海外出向者の賞与について
いつもお世話になっております。
弊社の海外出向者は月次給与は現地通貨、賞与は日本と同じ基準の金額にて円支払いとしております。
但し、海外出向者の租税公課は会社負担しておりますので、日本国内勤務者との...
- ジンジタイヘンさん
- 愛知県/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 501~1000人)
いつもお世話になっております。
弊社の海外出向者は月次給与は現地通貨、賞与は日本と同じ基準の金額にて円支払いとしております。
但し、海外出向者の租税公課は会社負担しておりますので、日本国内勤務者との...
いつもお世話になっております。
現在米国の子会社に出向をしている社員がおります。現地給与は、米ドル建てで現地会社より
本人の米国の口座に振り込まれております。
日本国内給与につきましては、当社より本...
いつもお世話になります。
弊社の得意先である自動車関連企業の輪番休日に対応すべく、弊社の特定部門および特定社員について7月から9月の3ヶ月間について基本的に土日(法定休日は日曜日)の休日を木金に振替の...
いつも大変参考にさせていただいております。
当社の海外子会社に出向している社員の海外手当について現在、手当金額を減する方向で検討しております。(世間一般と比較して大幅に高いと判断したため)
現在1...
いつも参考にしています。
この度当社で、海外子会社(タイ)を表彰し賞金20万円を贈呈することとしました。
子会社へ出向している社員(現地合弁会社の社長)宛にお金を贈り、現地社員を含む社員で懇親会を開い...
弊社の営業部長が海外子会社(アメリカ)のCEOとして出向します。現法での業務としてはCE0として法人の責任者、および営業部長として製品の販売業務の推進・統括をします。この場合、労災保険の特別加入申請を...
当社は、服飾資材の専門商社で、海外に子会社を持つ従業員500名程度の会社です。
ご相談ですが、日本で採用した中国籍の社員が出向で現在、上海の子会社にて勤務しております。
その社員は、もちろん母国は中...
グループ会社の中で、プロパー社員と親会社からの出向者が1/2ずつというB社があります。
B社には労働組合が無い為、36協定を締結する場合の労働者代表の選出には、出向社員も
含めて、選出する必要がありま...
グループ会社の中で、社長以外の従業員はすべて親会社からの出向者のみというA社があります。
出向者の原籍の親会社には労働組合がありますので、出向者は全員、その組合員になります。
そのA社が36協定を従業...
初めて質問いたします。
海外現地法人に出向中、出向者が業務上災害(死亡事故)にあった場合、遺族は出向先に対して、任地での労働法にもとづく労災保険を求償できるのでしょうか。
なお、任地労働法では、業務...
ご教授願います。
当社には、中国、シンガポールに関係会社(子会社)があり、当社の社員を定期的に出向させております。
労働条件その他のついては、国外出向規定があり、その詳細が定められております。
近年、...
子会社(100%)の人材を親会社でも活用したく、出向で受入れ、
主に定型業務を担当してもらいたいと考えています。
この出向者の給料については、出向元(出向先よりも低い)
の水準を上限に、出向契約を結...
いつもこちらで勉強させて頂いております。
表題の件でご教示お願いいたします。
子会社から受入れている出向者につき、今般転居を伴う転勤を命ずることとなりました。
弊社では転勤旅費として交通費や荷物運搬...
いつもお世話になっております。
さてこのたび弊社の社員を米国の関連会社(子会社)に出向させることになりました。
この場合、取り交わす契約書は当社と米国の子会社との出向条件契約だけで宜しいでしょうか。...
いつも分かりやすいご説明ありがとうございます。
労働者の過半数代表者と出向者について、確認のためお伺いいたします。
労使協定を締結する場合の「労働者の過半数代表者」の「労働者」は、労使協定を締結す...
■第○条(社会保険)
出向者に関する健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険は、甲が継続してこれに加入し、当該社会保険の加入に要する保険料は、乙が負担する。
■第○条(労災保険・補償)
乙は、...
ご教示をお願い致します。
外国人研修生制度が改定され技能実習のビザとなり
日本の労働社会法令もすべて適用になる、つまり
研修ではなく労働者として雇用契約を締結し雇用する
形にはなるのですが、他の社員と...
A社からB社へ出向をさせます。
通常の固定給についてはB社から本人に支払われるが、残業代とボーナスは出向元のA社が支払うといった出向契約です。
下に書いたよう就業時間が異なり出向先での時間が短くなりま...
いつもお世話になります。
1985年7月に米国の関連会社に出向した社員が、今年60歳になり、定年を迎えました。当社の規程で、一旦退職金を支払い、引き続き米国での継続雇用(有期契約社員)となりました。...
出向元(甲※親会社)、出向先(乙※設立間もない新会社)間で、乙の給与負担を上限300万、残りを較差補填金として甲が負担すると当初規定しているとします。
この場合に、その後、乙の業績動向が芳しくなく甲...
出向元「甲」から出向先「乙」への出向に関して、給与規定に関して甲の規定に従うと規定しています。
36協定に関しては、乙で結ぶものだと考えているのですが、この場合に実際の残業代の計算にについては、甲の...
いつもお世話になっております。
早速で恐縮ですが、標記の対象者につきまして、個別に業務委託のような契約が適用できるか否かをお尋ねいたしたく投稿しました。
当社は、加工メーカーで、定年を迎える社員の...
いつも利用させていただいております。
本日は、中国の労働契約等についてお尋ねいたします。
現在、日本から中国の関連会社へ出向する者については、
現地法人と出向者の間で雇用契約を締結しております。
...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
企業間都合から、次のような形態でA社の社員を出向させたいと思っております。
A社 → B社(当社) → C社
そこで質問なのですが、
①そもそも再出向という形...
お世話になっております。
出向者の受入予定があります。
給与の取扱について以下のように考えておりますが、問題ないでしょうか。
以下は出向先(弊社)で行い、
・「給与の支払」
・「給与の負担」
以...
いつも大変お世話になっております。
2点お伺いさせていただきます。
1.個人情報について
ある社員が、何人かの社員へ誕生日プレゼントを渡しており、
渡された本人は誕生日を伝えたことが無いので、なぜ分...
出向元での身分は一般社員ですが、出向先(海外子会社:中国)では管理職として勤務しています。出向先で時間外勤務をした場合、管理監督者ということで時間外手当は付かないという考え方で間違いないでしょうか?
出向者の時間外労働賃金ですが、これは出向先・出向元どちらが支払いをするものでしょうか。
出向元(7時間半)と出向先(8時間)に所定労働時間が違うため、この差額については出向元の支払いと認識していますが...
関連会社における取締役を、出向契約により従業員として受け入れることは可能でしょうか?
関連会社とは役員としての委任契約になると思いますが、そもそも労働契約関係はありません。そのため出向契約が成り立つ...
アメリカに出向中の従業員についての質問です。
給与は、一部日本の出向元から支給され、大部分は出向先から現地通貨で支給されます。
この場合の社会保険の取扱いですが、現在は、日米間で社会保障に関する協定が...