海外帰任者の年次有給休暇付与
入社10年の社員がさきほど3年間の海外勤務を終了して日本へ帰国しました。
年休付与は、従来の方法で前年度未取得として20日及び当年度の月割付与(20日×当年度の勤務月数/12)を付与する予定です。この...
- *****さん
- 東京都/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 101~300人)
入社10年の社員がさきほど3年間の海外勤務を終了して日本へ帰国しました。
年休付与は、従来の方法で前年度未取得として20日及び当年度の月割付与(20日×当年度の勤務月数/12)を付与する予定です。この...
出向者の日当について質問します。
当社では出張旅費として、交通費、宿泊料のほか出張中に食事代を自弁したときに食卓料として1食ごとに定額を、また所定の移動距離または移動時間以上の場合定額の日当を支給して...
次のような出向は可能かご教示願います。
A社に在籍するBを、A社の材料仕入れを請け負うC社に月から金までの午前8時半から3時まで出向として送り、C社で材料仕入れの業務に従事させます。3時過ぎから5時半...
現在、他社との合弁会社へ弊社社員の兼務出向を検討しております。
(弊社の出向元2割、出向先8割)
出向元の弊社では裁量労働制を適用しているのですが、出向先の会社ではまだ裁量労働制が無い状態です。
こ...
弊社の就業規則では、出向に関し「正当な理由がない限り拒むことはできない」旨の
文言がありません。
現在、就業規則の見直しを図っており、その中で出向の項目に上記文言(正当な理由がない限り
拒むことはで...
機械メーカーで、海外子会社を持っています。
海外子会社に出向させている社員が、海外子会社でパワハラがあったと申したて、その海外子会社が事実確認等の対応を行いました。しかし、海外子会社の調査の結果、パワ...
お世話になります。
出向先で役員に就任した場合の人件費負担について、ご教示ください。
子会社等への出向の場合、「相手先の同格者給与水準以上であること」を前提として、
給与(賞与を含む)・社会保険料・...
当社は技能工の特定派遣を行っている会社でございます。
派遣を行っている取引先から、出向契約の依頼を受けておりますが(当社が派遣の認可を持っていることで)偽装出向だとか抵触日逃れだと指摘されることを懸念...
当社は様々な業界のマーケティング調査を行っている会社で顧客先(資本関係はない)に一定期間(3ヶ月から6ヶ月)出向して調査をする業務をしています。顧客とは出向契約を結んでいるのですが、調査員の給与は当社...
従業員の高齢化で管理職比率のコントロールに頭を悩ませています。
弊社では現在六百数十名の正社員に対して、150名程度の管理職(スタッフ管理職も含む)がおります。
正社員比では管理職比率が20%を上回る...
親会社から代表取締役を転籍受入れする場合に準備しておいた方が良いもの
(必要なルール・手続き等)には、何がありますでしょうか。(転籍契約書は親会社が作成)
これまで出向役員しかいなかったため、一般的...
助成金は、雇用している社員を一時的に休業、もしくは教育訓練または出向させた場合に、受給できる様ですが、当社社員を資本関係にある子会社(或いは逆に子会社から親会社)に出向させた場合でも、受給条件に該当す...
異動拒否についてお教え下さい。
グループ会社であるA社(販社)の東京営業所に所属するB氏は、実際には群馬にある自宅勤務となっており、自宅から群馬と新潟のセールスを担当しています。しかし、このような働...
いつもお世話になっております。
契約満了前の契約社員を100%子会社に出向させて、当社に在籍しながら出向先で契約社員として雇用したいと考えています。
契約社員は2年11ヶ月が最大の契約期間としてい...
社員を子会社へ出向させたいと考えていますが、本人が抵抗しています。
その際には、社員側に拒否権はあるのでしょうか。
なお、就業規則には、
・業務の都合により、転籍、出向その他を命じることがある。
...
弊社は労働者数に出向者を含んでいませんが、過去の掲示板を拝見し、
今までの取扱いに疑問を抱きました。
親会社から完全子会社の弊社へ5名の出向者がおります。全員役員・管理職で
全ての人事データ上から除外...
A社よりBさんという出向者を受け入れています。Bさんの給与は折半、社会保険等はA社が負担しています。就業時間はA社は9時から17時までの7時間、当社は8時30分から17時20分までの7時間50分です。...
お世話になります。
現在、海外に現地法人(新会社)の立上げを検討しております。
当面は、現地採用者と本社からの出向者で業務を行う予定としており、
出向者は出向先(当該現法)の規則を適用するものとし...
ご質問致します。
現在、当社のGR企業に出向している社員について、
彼とGR会社社員含む数名をグループで当社に対して派遣で受ける、
ということは可能なのでしょうか。
逆に、当社のGR会社社員を出向...
現在弊社では、海外子会社からの日本の親会社へ出向という形で、海外現地人の日本での
受入れを考えています。
そこで、入国にあたり入管法の在留資格の他に、必要要件を教えていただきたく、
投稿させていただ...
海外拠点出向中の従業員が、この度、自己都合で退職するため、
その手続きの為に帰国する予定でなのですが、
その場合、帰任手当を支給する必要はあるのでしょうか?
ご本人としては、退職後は引き続き海外現地に...
若手の育成を目的とした、グループ内出向を行いたいと考えています。
①可能かどうか
②可能な場合、具体的にどういう手順を踏めばよいか
③不可能な場合、『出向』という扱いに拘らなければ可能かどうか
をご教...
従業員3000名前後の繊維化学系メーカーです。
弊社は30年程前にアメリカに現地法人を立ち上げました。
今般、現地法人の一部の事業部を分社化することになり、それに伴い
人事評価制度、就業規定、福利厚生...
いつもお世話になっております。
今回、弊社から関連会社に在籍出向者を出しました。
弊社の休日は土日祝となっていますが、関連会社ではシフト制の4週8日の休日となって
います。
その場合、出向先の休日シ...
在籍型出向にて関連会社に出向中の社員が退職することになりました。
最終出勤日から有給消化期間中は、籍を出向元に戻すべきでしょうか?
出向先に籍をおいたまま、有給消化から退職日にいたっても問題ないでしょ...
当社はある会社の子会社になります。
この度、当社の管理職(課長職)が親会社に在籍出向となります。出向先での役職は1階級下がり、
一般労働者扱いとなります。管理監督職の業務は発生せず一般業務を行います。...
グループ会社からの入向を検討しています。
グループ会社で労働組合の委員長をしている方を入向させることは可能なのでしょうか?
いつも参考にさせて頂いております。
今回はグループ会社間での出向の際に発生する旅費の取扱いに関してご相談させて頂きたく投稿させて頂きました。
親会社および子会社ともに本社所在地は同じ都内ですが、出...
税務関連の本で、所得税法第9条(非課税所得)第4号の解釈として「引越費用は実費精算として、それ以外の海外赴任の支度金について手元に支度金が残らないような金額であれば、通常旅行に要する費用の範囲とされ、...
いつも参考にさせていただいております。
表記の件、他社と出向契約を結び、迎え入れた社員に対して、
『雇入れ健康診断』は実施しなければならないのでしょうか。
出向契約開始=雇入れとなると、かなりの数...