業務上必要な書類の発行手数料の負担について
お世話になっております。
業務上で必要な書類(住民票)の発行手数料の費用負担についてご相談させていただきます。
今回、業務上必要になるため、新しい立入証を外部に申請する事になりました。申請の為に、...
- ashikoさん
- 愛知県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
業務上で必要な書類(住民票)の発行手数料の費用負担についてご相談させていただきます。
今回、業務上必要になるため、新しい立入証を外部に申請する事になりました。申請の為に、...
お世話になります。
この度、弊社は業績不振のため社をたたむ運びとなりました。
このような場合、通常ならば倒産通知後の従業員の退職理由は会社都合でよいと思いますが、
通知前(仮に1週間前)に受理していた...
いつもお世話になっております。
今年の2月から休職している社員がおり、6月末に退職することになりました。
・4月に有休付与(12日)
・6/1~6/30の診断書と休職届を今週受領
・私傷病による傷病...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて表記については、「労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合、7日以内に賃金を支払う」ことが定められています。
これに絡んだ案件がありましたため...
就業規則上は3ヶ月前までに退職願を提出する規定にはなっております。現実的には、民法の規定もありますので、それより短くても認めています。退職日の確定に関しては規定にはありません。
退職希望者が指定して...
社員寮の使用料を27ヶ月間にわたり控除漏れのあることが見つかりました。
毎月31,500円の控除漏れにつき、合計すると850,500円にもなります。
27ヶ月前に給与ソフトのメンテミスが原因ですが、控...
当方派遣会社になりまして、某大手企業内(A社)にて派遣を行っております。
その際に、入館に伴うセキュリティはA社より貸与されました。
さらに入職時に誓約書(損害が発生した際は、それに伴う費用の全額賠...
弊社は生活雑貨を取り扱う小売店をショッピングモール内に出店しています。そこで勤務する販売スタッフの件でご相談をお願いします。
販売スタッフ(入社1年・年齢20代前半)の勤務態度が良くないことでお客様...
お世話になっております。
有給消化率を計算するにあたって質問させてください。
「有給を消化した」とは何をもって消化とみなせば良いか悩んでいます。
社則には規定はありません。
弊社では有給は「申請...
当社は当月末締めの当月25日払い
(当月15日頃に末日までの勤務予定で当月給与に反映・時間外等は翌月給与に反映)
と言う、若干変則的な運用を行っていて、且つ当月徴収としております
些か変則的なため、...
・前提
就業規則に二重就業が禁止されている
(従業員は、会社の承認を得ないで他に雇い入れられてはならない)
社員Aは早期退職制度を利用し、5月末時点で退社予定(最終出社は4月末)
次の就職先から5月よ...
いつもいろいろ参考にさせていただいております。
今回、退職届が提出されている職員のことで相談させてください。
弊社の事業は複数の専門職が存在し、それによって資格も違っている業種です。本人が携わる職種と...
いつもお世話になります。
当社のグループ会社にて『退職の場合は退職希望日から1ヶ月前に申し出ること』と就業規則に定めている会社があります。
その会社のA部署の入社5年 主任のB社員がこの度、民法6...
給与改定時に手当額の変更を間違えたために、過去1年間にわたり過払いをしていました。
(過払い額は1ヶ月5,000円です。)
このような場合、従業員に対し1年間の過払い金の返金を求めることに法的な制限等...
本日3/29に契約社員より急に3月末日で退職したいとの申し出がありました。1ヶ月前にすでに、4月~9月の半年契約を締結しております。就業規則には14日前までに退職願いを出すことを記載しています。
会社...
いつもありがとうございます。
育休取得中の社員が、育児が理由で復帰せずに退職したいが
残っている有休は消化したいとの申し出がありました。
こういった休職中の社員からの請求に応じなければならないのでし...
現在、メンタルヘルスの関係で、病気休職中の職員がいます。
まず、その職員から3月末で退職する旨、2月中に退職届が提出されました。その職員には、15日ほど有給休暇が残っています。
次に、その職員から、...
いつも利用させていただいております。
正社員より退職の申出があり、次の就労先との契約の関係上、7日後に退職したいとのことでした。
就業規則に「退職は14日以上前に申し出ること」と規定しておりますが、以...
いつも参考にさせていただいております。
弊社ではこれまで行っていなかったのですが、
機密保持に関する誓約書を入社時に取得することになりました。
契約書ではないので、1部渡して入社者にサインしていた...
退職届に関するご相談です。
弊社では中途採用者に対しまして、3か月間の試用期間を設けています。
この試用期間中に正規従業員への登用の可否を行い、登用の基準に満たない場合には解雇としています。
試用期間...
現在、弊社からA社へ出向している者がおりまして、A社の取締役に就任しています。
その者が3月末で出向解除となり、それに伴い、A社から退任慰労金を支払うという連絡がありました。
出向解除後は、本体に戻っ...
担当者殿
お世話になっております。60歳を機に退職を希望している職員があり、失業保険を早急にかつ最大限受取りたいとのことです。定年を雇用延長制度にしていますので、60歳で職員が定年を選択すれば、会社...
いつもありがとうございます。
雇用している社員本人が私傷病等により死亡した時
その日を特定するために遺族へどんな書類を請求するものでしょうか
公的機関へ提出が必要な場合があると思いますが…
教えてください。
H28年3月7日~有給が発生している社員がいるのですが現在まで全く使っておりません。
事情があり、来月から勤務日数が減るので、その分を有給で消化しようと思いますが
よく分からなくて...
初めてご質問いたします。
年途中で退職する人の給与について正確な知識を得たくおります。
私共の会社は1ヶ月単位の変形労働時間制です。
暦や年末年始等の関係で各月の所定日数及び労働時間が異なるので、年...
当社では各種特殊健康診断対象者がいます。その方が該当業務から離職した際、法律で離職後も必要とされている健診を実施してきました。
その際に、該当業務がない事業所に転籍した場合も、法人としては(企業として...
お世話になります。
19の新卒に向けて現在取り組んでいまして、法令違反に関する事業者による自己申告書の提出が必要になると思いますが、その中の文言で年に2回同一条項の是正を・・・とあります。
求人票不受...
早速ですが以下のとおりよろしくお願い致します。
年末調整を実施し、その結果所得税不足となり、徴収する従業員がおります。
その場合、12月分給与から徴収し、1月に納付するのですが、不足額が12月分...
弊社は中途退職者の退職金は勤続年数により支給率が決まっており、引当をしていた満額は
支給になりません。
例えば、勤続10年で退職する者の退職金支給率は70%なので、10年間のその退職者の
退職給付引...
お世話になります。
数年で初めて60歳を迎える職員がいるのですが、定年制度を決めておりません。
・定年延長制度
定年延長で65歳をているんとした場合、60歳で定年を希望される職員は、自己都合として...