届出済みの36協定等の保管期限について
以下教えていただけますでしょうか。
今般、36協定と就業規則等の変更について、労基署へ届け出たのですが、その際社内にて、昨年以前の分の書類について、いつ破棄すればいいのかという話になりました。
昨年...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
以下教えていただけますでしょうか。
今般、36協定と就業規則等の変更について、労基署へ届け出たのですが、その際社内にて、昨年以前の分の書類について、いつ破棄すればいいのかという話になりました。
昨年...
地方にコールセンターを設立し、36協定を提出することとなりました。
コールセンターについては9:00~21:00が営業時間、土日祝日も運営することとなります。
勤務するパートスタッフについては、法...
当社では、企画業務型裁量労働制を導入予定ですが、それに関して以下ご教示いただけませんでしょうか。
※規則(通達)の何条にあるということも、もし教えていただければ幸甚です
①労使委員会を設置する際、過...
現在、休日出勤の必要性から36協定を組合と結んでおります。休日出勤については年間7日間としておりましたが、最近ではイベント等が増えて休日出勤が増加し、最低2桁は必要となっております。そのため協定の改定...
36協定について2点質問いたします。
1.受入出向者は36協定の対象となりますか。
2.特別条項付き36協定について、法律上の上限は無いかと思われますが、実質的に何時間までが届出可能と思われますか。...
36協定の休日労働の日数や始業終業時間を協定する範囲は、会社が定める休日の全てを対象にするのではなく、法定休日だけを対象にするのでしょうか? この解釈が正しいとしたら、週休二日制の場合法定外休日の労働...
36協定は、時間外労働と休日労働を分けて協定するようになっていますが、休日労働の時間数は、時間外労働の時間数に算入しなくて良いのでしょうか?
お世話になります。
36協定の特別条項についてですが、
年6回を超えない、業務の詳細を特定するなどの基準を満たせば、何時間(例:1ヶ月120時間×6ヶ月→計720時間とか)に制定してもいいのでしょうか...
現在当社で検討中ですが、事業場外みなし労働制を導入し、延長時間を1.5H/日にしようと考えています。その場合、当社の残業時間はみなしの延長時間だけで、年間360Hを超えてしまいます。36協定は年間36...
弊社ではフレックスタイムを採用しております。(所定は7.5時間)
そこで質問なのですが、たとえば年休を取得した場合、給与計算上は、所定の7.5時間分をその月の実労働時間に上乗せすると思いますが、一方、...
いつもお世話になります。
当社では、業務スケジュールを中間報告等はもちろん上司にしておりますが、ある程度本人に任せている為、所定外労働も36協定の範囲内であれば本人に任せております。
昨日は台風の...
特定の期間(4ケ月間)において客先受注案件の導入にために特別なシフトを組んだ勤務体系をせざるを得ません。
(例)
①7月9日8:00~翌日7月10日8:00⇒帰宅
②7月11日8:00~翌日7月12日...
当社はフレックスタイム制度を導入しており、仕事も割合、自己管理しながら行うことが多いため、日々の残業に対して、上司の許可を必要とはしていません。
ただ、過重労働や36協定の問題がありますので、月に4...
昨今、労働時間管理について非常に重要視されるようになり、当社においてもサービス残業を限りなくゼロにしていくといった取組み(ノー残業デーの呼びかけや勤怠システムの導入等により管理職層の意識改革)を行って...
いつも参考にしています。
さて、36協定や再雇用制度の選定基準など、労使で協定を結ばなければならないものがいくつかありますが、労基署への届出義務のあるものはどれとどれでしょうか。当方は36協定のみと理...
いつも参考のさせて頂いております。
さて、36協定で上限を80時間の特別条項付の協定をした場合、年間360時間を越えても大丈夫なのでしょうか?
具体的には、単純に<360時間+(80時間-45時間)×...
従業員が10名未満の会社で、就業規則は労働基準監督署にまだ提出していません。残業が多いのですが、就業規則を提出していないので、36協定届も提出しなくてもいいのでしょうか。
36条協定の締結にかかる「労働者の過半数代表者」の選任について、「労務管理者たる管理監督職ではならない。」ということは、他の投稿記事を拝見してわかりました。
そこで昨今のコンプライアンスの概念に基...
当社は休日労働について36協定を届け出ておりますが、(4週に1日)この「労働させることができる休日」とは振替休日を採用している場合は「休日労働」とはならない解釈でよろしいでしょうか。代休の場合は当然「...
いつもお世話になっております。
当社の休日は、土日祝日です。
現在、法定休日は日曜日と定義しております。
休日出勤の割増手当は、法定・法定外問わず1.35で支給しております。
そこで、ふと疑問に感...
弊社には、グループ会社からの出向者が何名かおります。
その出向者の中には、出向元では役員であったが、出向先(弊社)では、通常の社員(管理職ではない)の方もいらっしゃいます。
このような方に関しても、3...
会社の指示で全社員を対象とした勉強会を休日に実施することになりました。
当社には振替休日、代休の制度もありますが、全員一律で時間外勤務として取扱うことは可能でしょうか。
また、1週間の労働時間を40時...
毎年年度初めにその年度の「時間外休日労働協定届」を提出しているわけですが、下期(10月)から協定の内容を一部変更し再度労基署に提出することは可能でしょうか?具体的には「特別条項」に掲げている「大幅な受...
当社において36協定での時間外労働時間の1ヵ月上限時間は30時間と定めており、それを延長する場合、その回数については半年分以下との観点から年間6回を限度とすると定めています。しかしながら管理不徹底の結...
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
当社は、毎年3月に1年間の36協定書を管轄の監督署に提出しておりますが、
このたび会社が移転することになり、管轄も変わります。
この場合、新しい管轄の監督署へ36協定書の再提出は必要になるのでしょう...
36協定、変形労働時間制の労使協定の労働者代表について質問させて頂きます。監督署に届出済の労使協定に署名、押印した労働者が退職したり、関連会社に転勤した場合は、協定はもう一度、提出する必要があるでしょ...
労働組合と合意で提出することとなっておりますが、合意した内容に対して、基準局が行政指導する、もしくは事業所査察がありうるべき、届出数値や記載内容について教えて頂きたい。
①延長させることが出来る時間
...
現在36協定届を作成しております。
届出書に記載する「労働者数」というのは、役員を除く全従業員(18歳以上)が対象でしょうか?それとも、管理監督者は含めないのでしょうか?
労働基準法では、労働者は「役...
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示ください。
当社は労働組合がないので、36協定の社員の代表者は、全社員の投票により決まった者がなっており、毎年3月に労基署に提出しております。
この36協...