36協定について
毎年年度初めにその年度の「時間外休日労働協定届」を提出しているわけですが、下期(10月)から協定の内容を一部変更し再度労基署に提出することは可能でしょうか?具体的には「特別条項」に掲げている「大幅な受...
- *****さん
- 山形県/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
毎年年度初めにその年度の「時間外休日労働協定届」を提出しているわけですが、下期(10月)から協定の内容を一部変更し再度労基署に提出することは可能でしょうか?具体的には「特別条項」に掲げている「大幅な受...
いつも、参考にさせていただいております。
有給休暇の取得による社員への不利益な扱いは認められないことと思いますが、
年2回の賞与算定の際、
・遅刻/早退 マイナス0.5
・有給休暇(事前申請)マ...
弊社は36協定において特別条項を設定しておりますが、回数制限による年間6回の上限について、その解釈を教えていただきたいと思います。
先だって基準監督署より、36協定は「個人」「部署」単位で行なうもので...
36協定において、休日に労働させることのできる日数を締結しようと考えております。
通常日曜が法定休日という解釈で、土曜が休みでない週の日曜に休日出勤させた場合、法定内休日出勤の割増を支払うことは、理解...
事業者が法律で定められた年次有給休暇のほかに有給の特別休暇を与えた場合、労働者が取得しなかったその特別休暇を賃金として請求することは可能ですか。
現在3ヶ月契約のパート社員についておたずねします。
労働契約時間は正社員と同様の9:00~18:00ですが、実際は8:30に出勤してもらい、別途早出手当てを支給しています。
今月末で契約満了となります...
業務上以外の傷病で会社を1ヶ月ほど休むものが、「年休ではなく、欠勤(当社では無給)扱いにしてください。」と言ってきた場合、これを会社は拒めるのでしょうか。つまり、「年休消化後、欠勤扱いにします。」とい...
事業が開始されてかなり長い年月が経っておりますが、36協定の届出をしたことがありません。
実務では、1日7時間40分の労働時間とし、これを超えた場合に時間外手当を付けています。
それで36協定をするに...
タイムレコーダーを使い労働時間を把握し給与計算を行っております。打刻するタイミングが社員によって様々なため不公平感が発生しております。労働時間の開始と終了を打刻する指導をしたいのですが、適正労働時間は...
残業手当を支給するにあたり、計算方法として、タイムカードの打刻記録から日々30分単位で累計する方法は問題ないでしょうか?また、何分単位での計算が一般的なのでしょうか?
フレックスタイム制においてコアタイムが10:00~15:00の
場合の半休はどの様に扱えば良いのでしょうか。ちなみに所定労働時間は9:00~18:00の8Hとなっております。
当社は就業規則で土・日・祝日が会社の休日と規定しています。先日、土曜日に業務で出張した営業社員から、代休の申請が出されました。(営業には社内規定で残業手当はつきません。営業手当で対応しています)
...
いつも参考にさせていただいております。
弊社の就業規則において、年次有給休暇や半日年休について規定しておりますが、管理職は、適用されないと聞きました。
ということは、管理職の者が、年休や半日年休を申...
基本的な質問で申し訳ございませんが、時間外労働時間と休日労働時間について教えてください。
当社は9:00~17:30(休憩12:00~12:50)の所定労働時間で運営しています。
①例えば、平日9:0...
時間外手当を計算する際に、弊社給与規定では「給与計算期間の末日において集計し、30分未満は切り捨て、それ以上は1時間に切り上げることとする」としております。
深夜手当を計算する際に、ほんの数回だけ2...
就業中にインターネットでの株取引を行っている者がいるという情報が寄せられました。当社では就業規則の服務規律の中で「自己の業務に専念する」と書いてありますがどのような制裁に相当するするかの明記はありませ...
当方特養ですが、職員(正職員)は、夜勤・宿直可能なものという条件で採用しております。
しかし、勤務を続ける中で、体を壊したり家庭の事情などで夜勤や宿直が難しい状況になる場合があります。(→※)
こう...
当社の事務系の男子社員が、昨年の3月以降、就業中(時間外、休日出勤)に全く私的なプログを作成していたことが判明しました。午前8時30分から20時の間にプログを運営するサイトに投稿した回数は115回に及...
1ヶ月の変形労働時間制におきましては、「その月度途中でのシフト変更は認められない」と思われますが、下記の場合の運用はいかがでしょうか。
・9時間シフトを12時間シフトへ変更。
3時間分は時間外手当支...
当社では就業時間を8:30~17:00と定めていますが、ある担当者は毎日夕刻以降にお客様の所へ訪問する業務があるため、恒常的に3時間程度の残業が毎日発生しています。
この場合、この担当者だけ出社時間を...
現在遅刻早退について以下のとおり取扱っており、10分遅刻した場合も1時間遅刻した場合も①の取り扱いとしています
この方法では労働基準法違反ではないかと指摘がありました。
どのような点が労基法違反となる...
当社では全社員みなし残業制を取り入れ(月40H)超過部分は別途精算、という運用を行っておりますが、営業職社員の勤務実態にそぐわないため見直しをしたい、と考えております。解決策として営業職を対象として上...
弊社では、技術部においてフレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)を適用しています。
この部門は、夜中にサーバーのメンテナンス等が事前に分かっている場合もあります。そこで、数ヶ月に1度程度...
いつも参考にさせていただいています。
振替休日について教えてください。
(1)
ある休日を、なるべく近接した日に振り替えることとしていますが、弊社では給与計算の締めが毎月末のため、もしその期間を超...
お世話になっております。
当社では、技術部門にフレックスタイム制を導入しています。コアタイムは10:00~15:00です。また、就業規則において、代休について「休日に8時間以上勤務した場合は、社員の...
内装業ですが仕事柄、休日若しくは時間外・深夜時間での監督業務が多く、時間外手当・休日出勤手当の支給額が毎月常態化してしまっています。
時間管理方法としては「1年単位の変形労働時間制」を採っていて、代休...
いつも、お世話になっております。本法人にも裁量労働者がおりまして、平成18年4月1日施行の時間外及び休日勤務時間が100時間で疲労の蓄積が見られる労働者の申出により、医師による面接指導を実施したいと考...
労基法第41条に「機密の事項を取り扱う者」とありますが、具体的にどのような人を指すのでしょうか。社員の給与、評価等を扱う人事課の一般職社員も該当するのでしょうか。
三六協定上、高残業対象とみなされた社員に関して、産業医の問診について、本人の希望で実施するという方針が、会社より成されました。即ち、本人に問診を希望するかどうかを問い合わせて、本人が希望しないと回答し...
営業社員を対象に"みなし労働時間制"を定める場合、営業スタイルの違いをどこまで反映できるのか、という質問です。当社では市内担当(毎日3時間程度の得意先まわり)と地方担当(月1回、3~4日の出張)がいま...