住所変更届・通勤手当変更
ほとんどの会社がそうだと思いますが、従業員が転宅した場合、従業員の申請をもって、通勤手当の変更を行っております。
就業規則では速やかに届け出ることとの記載はありますが、遅れた場合の支給について明記はし...
- *****さん
- 大阪府/ 輸送機器・自動車(従業員数 5001~10000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
ほとんどの会社がそうだと思いますが、従業員が転宅した場合、従業員の申請をもって、通勤手当の変更を行っております。
就業規則では速やかに届け出ることとの記載はありますが、遅れた場合の支給について明記はし...
年俸制で月給425,000円の社員に対し、3ヶ月の間1回50,000円の減給処分とすることは可能でしょうか。就業規則の懲戒方法の規定では、「1回につき平均賃金の1日分の半額以内、2回以上になった場合減...
いつもお世話になっております。
休日出勤が多い社員について、代休を強制的に取得させようと考えておりますが、
代休は、休日出勤の代わりに休ませるということなので、法定休日の週1回を確保することにはならな...
お恥ずかしい話で恐縮ですが、前任者が
担当していた時代、月の途中で退職した者の社会保険料を徴求してしまいました。
(当社は当月分を徴求しています。)
その退職者から返還の申し出があり、
社会保険庁等に...
正社員の給与は月給制としています。
就業規則で特別休暇として慶弔休暇は有給休暇としていますが、生理休暇や産前産後休暇等は無給の特別休暇としています。
現行では、完全月給制として無給の特別休暇を取得した...
月給制を取っている会社です。所定就業時刻は9:00~17:30です。3時間遅刻して12:00~20:30まで勤務した場合の取扱いを次のようにしていますが、問題は生じますか?
1)8.5時間勤務している...
いつも参考にさせていただいております。
さて、賃金からの控除については、あらかじめ労使で協定することは承知しておりますが、労使間の協定において「控除項目を就業規則で定める」と協定し、就業規則でこまご...
遅刻した社員に対する賃金控除についてご質問です。
9:00~18:00 所定時間8時間の日給月給者について、遅刻して13:00から出社し22:00(実労8時間)に退勤した場合、遅刻分に対する賃金控除の...
いつもお世話になっております。
社員の過重労働対策として、残業時間を代休に振り返ることは可能なのでしょうか?
0.25の割り増し分は支払いますが、
1日分の賃金控除はおこないます。
また、基本的には自...
現在、給与明細書の電子交付を検討しております。
社員から承諾を得る必要があると聞いておりますが、
個別に承諾書のようなものをとる必要があるのでしょうか。
社内掲示板等でアナウンスして、「承諾できない人...
いつもお世話になっております。
当社では、社内に食堂があり業務委託で昼食を用意しています。また、当社は食品会社ということで弁当等の持ち込みを禁止しており、全員が社内食堂を利用することとなっています。そ...
いつもお世話になっております。
特別手当についてですが、パートさんで早朝に勤務している人や夜間に勤務している人に時間給と特別手当(早朝や深夜)を支給していますが、この特別手当は有給休暇を取得した場合も...
所定勤務時間が一日実働7時間30分(休憩1時間30分)の1ヶ月間を平均して1週40時間以内の変形労働時間制を適用しています。
その中で月曜日と金曜日が8:00~11:00、火曜日が7:00~10:00...
就業開始時刻前の作業と早出残業としており、就業終了時刻後は普通残業としている企業が多いと思います。
特に規定で設けていないのですが、残業をするためには上司の承認が必要としています。
例えば就業時間+1...
当社では社員の6ヶ月の定期券を現物支給して、その6分の1の額を毎月の給与で、通勤費として計上しています。
支給月に一括で計上して、雇用保険?等の計算をするのとどちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
弊社では、パート・アルバイトについて、以下のような時給設定をしています。
9時~17時の時間帯 800円
17時~22時の時間帯 900円
この場合、9時から勤務を開始...
いつも参考にさせていただいております。
法令により、賃金台帳の記載事項が決められていますが、それぞれの解釈はどのようにしたらよろしいのでしょうか、ご教示ください。
○労働日数・・・所定労働日数の...
いつも大変参考にさせていただいております。
この度、ある部署に1ヶ月単位の変形労働時間制を導入しようと考えており
当社では2つの勤務帯が混在するという状況が発生します。
・通常の勤務(9時~18時...
当社の契約社員の給与締め・支払いは、末日締め翌月15日と規程で決まっています。
ところが、毎月25日以降に入社し、かつ当社で社会保険未加入となるアルバイト・パートについては、前述のとおりではなく、入...
いつも参考にさせて頂いております。
今回は弊社の未払い残業代についてご相談させて頂きたいと思います。
弊社は、本社には管理部機能のみ、あとの営業部等は別の場所にあります。
この別の場所にいるものの勤怠...
お世話になります。
現在就業規則の作成を進めており、振替休日の制度を規則内に明記する事を考えております。自分なりに調べていく中で、振替休日と代休の違いについては理解したつもりですが、割増賃金の額につい...
人事初心者です。よろしくお願いします。
時給+月ぎめの手当という給与形態の者の賃金計算ですが、休日労働の際の賃金を計算する際、手当部分の割増計算は「手当額/月平均所定労働時間×1.35×休日労働時間...
遅刻・早退の時間不足分について、給与から控除しようとすると、もしも今までこうしたことをやってきていない場合は、慣例的とみなされて、不利益変更になってしまうのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願...
当社は給与を月末締めの当月20日払い(残業代は前月締め)としていますが、給与支給日に海外居住者の社員が帰国してきます。
例えば2月20日が支払日の給与(支給対象期間2月1日~29日)の場合、2月2...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今回、ある従業員に解雇予告手当として、「284,068円」を支払う予定でおります。
なお、その社員の都合上、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらうこ...
お世話になっております。
出張時の労働時間算定方法については、過去にも相談がありましたが、
みなし時間を適用せず、移動時間を休憩時間とした場合、その分の賃金控除をすることは可能なのでしょうか。
(8時...
相談NO001879に関連し もう1点お願いします。
振替休日は、振り替えられた元の休日が勤務日になり、休日出勤手当等の支払がなくなります・・・との回答をいただいたのですが、月~金の所定40時間勤務し...
お世話になっております。
当社では、給与の支給を銀行振り込みで行っております。
12月給与を支給してから2週間程経過後にA社員から給与振込みの入金が無いとの連絡を受けました。調査をしたところ、A社員の...
以下ご教示いただけますでしょうか。
例えば、12/31付の解雇の通知を12/21付で行った場合、いくら解雇予告手当を支給すればよいのでしょうか。
【支給した賃金】
9月・・・ 403,594円
...
お世話になっております。
大変失礼な質問をさせていただきます。
退職時に有給休暇をまとめて取得する場合、実労がないまま人件費だけがかさむという結果になりますが、例えば役職から外す(管理職手当)という...