精神不安定な従業員が故意に社内設備を破損した際の処分について
いつもお世話になっております。
さて、今回精神状態が不安定な従業員(通院歴なし、本人とのヒアリングで情緒不安定と自身で話しており、カウンセラーへの相談依頼あり)が、勤務職場の設備を故意に破損し、大き...
- k-12jinjiさん
- 石川県/ 機械(従業員数 501~1000人)
いつもお世話になっております。
さて、今回精神状態が不安定な従業員(通院歴なし、本人とのヒアリングで情緒不安定と自身で話しており、カウンセラーへの相談依頼あり)が、勤務職場の設備を故意に破損し、大き...
いつもお世話になっております。
弊社にて「年俸決定通知書」のフォーマットを作成しようと考えておりますが、必要項目についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。
法的観点や労務管理上、必ず盛り...
いつもお世話になっています。
有休の付与日ですが、前年度より早いタイミングで付与することは問題ないでしょうか?
詳細としては、弊社は入社から半年後に有休を付与しているのですが、来年度以降に入社した...
今年の育児介護休業法の改正に伴い、育児短時間勤務ができない従業員に対する代替措置としてテレワークが追加になりました。
そこで質問なのですが、
育児短時間勤務の代替措置としてのテレワークでテレワーク可...
いつもお世話になります。
当社は、無給の代休制度があります。その中で、時間単位でも代休が消化可能となっておりますが、勤怠管理システム入れ替えがあり、システム対応も難しいため、時間単位での消化を廃止し...
いつもお世話になっております。ご回答宜しくお願いします。
月給制の有期雇用労働者について、業務が暇なときに所定労働時間よりも早上がりをさせてその時間分を控除するのは、ご本人の同意があっても違法でしょう...
当社では1年変形性労働をシフト勤務で行っています。
変動制いっても、年間を通じて同じ労働時間/日で就業し、月間労働日数も
毎月ほぼ均等の状況です。
時間外手当ですが、
1週間平均40hを超える場合に...
先日内定を出した方から、精神障碍者手帳を保持している事を入社直前に伝えられました。内定を取り消すことは可能なのでしょうか。
精神障碍者手帳2級とのことでしたので勤務に問題はないのか、会社で配慮が必要...
私は会社の総務部に所属しており、上司の総務部長は社内のハラスメント窓口の担当者です。その総務部長が、監査役からのパワハラともとれるような威圧的なメールや電話での𠮟責に耐えかね体調を崩しています。当該監...
障がい者を雇用する際、どのような業務をご担当頂くかを事前に両者合意の上で採用を決定し契約します。
しかし、仮にその業務の遂行ができない状態になった場合、企業としては更なる配慮を考えることになると思いま...
お世話になっております。
弊社は一般健康診断が義務付けられる企業であり、次の年2回の健康診断を行っております。
A:法定項目を満たす健康診断(代替として人間ドックも可)
B:法定項目未満の簡易な健康診...
お世話になります。
社員が海外出張の最終日(帰国日)、フライトまで時間があったので、宿泊ホテルの周りを散歩していたところ、転倒して左手首を骨折しました。
出張の目的である業務は全て終了しており、帰国す...
いつも拝見しており、勉強になっております。
伺いたい内容ですが、
正社員が通常勤務している事業場(店舗・営業所)ではなく、
人手等の問題で、別の事業場にヘルプとして1ヶ月ほど行ってもらう場合。
事業...
時差出勤時の直行直帰の扱いに関してお伺いしたいです。
基本の出勤時間は9-18時なのですが、今度から8~10時の間に始業時間を決めることができるようになります。
時差出勤かつ直行直帰した場合の残業の...
いつも参考にさせていただいております。
建設業を経営しているのですが、労働条件通知書の記載方法で悩んでおります。
所定労働時間を7.5時間にすれば、年間休日88日でよいと聞きましたのでそのようにしよう...
出勤率が全所定労働日の8割以下の社員への有給付与にご助言をお願い致します。
労働基準法では、第39条で「年次有給休暇は、雇い入れの日から起算して6か月間継続勤務し、全所定労働日の8割以上出勤した労働...
市町村職員共済組合の後期高齢者の取扱について、
この対象者になった場合、毎月の掛金は給与から控除されるのでしょうか??(65歳の障がい持ちです)
4月 病気で休職、出勤日は「0」日。
5月 病気で休職、出勤日は「0」日。
6月 10日まで病気で休職、12日から16日まで5日間有給休暇、
19日から出勤しました。出勤日は「12」日+有給「5」...
当社が34%, 他社2社が 33% ずつ出資する会社が設立されました。
設立された会社はオフィスも従業員も就業規則等もなく、
各社の代表者のみで設立されています。
実質の労働者は当社の社員3名で、業務...
リファラル制度導入にあたり、規定ではなく、要領の作成で問題があるか教えてください。
(紹介にあたり、5万円/人 以下のインセンティブあり)
要領の場合、労基署への提出は必須でないと認識しております。
...
常勤のスタッフがいます
現在勤続3.5年ほどですので有休は14日付与となると思います。
しかしながら2年目から妊活のために欠勤がおおく、2年目から3年目にかけてほとんど欠勤、その後妊娠するも、入院など...
弊社は本社(開発設計・営業・事務部門)と生産工場が異なる事業所を持つ製造業です。
2025年10月の育休法改正で講ずべき措置のうち「始業時刻の変更」と「養育両立支援休暇」を選択する予定です。
ただし...
弊社の育児・介護休業等に関する規則では育児・介護のための所定外労働の免除と時間外労働の制限が同じ条文にまとめて書かれています。
所定外労働の免除は社員を除外する場合労使協定が必要、時間外労働の制限に...
いつも参考にさせていただいております。
同じような相談がないか検索しましたが、見つけられなかったので、教えてください。
事前に、勤務を振り替えることが決まり、9月休日出勤分を、8月先に振り替えで休ん...
当社では、家族帯同にて海外赴任された場合の一時帰国休暇については帯同家族全員の往復旅費を会社が負担します。
このほど、アジアに駐在している当社社員が、駐在先国籍の方と結婚されました。
この場合の一時帰...
柔軟な働き方を実現するための措置について教えてください。
時差勤務を選択しようと考えているのですが、
夫婦とも同じ会社の場合は、どちらか一人だけとすることは可能なのでしょうか。
また、申請期間中は通常...
復帰後のポジション手配の為に本人意思確認をしたところ、
2度メールに返事が無かったため電話ヒアリングを実施した。
その際、退職意向を電話にて申し出あったのですが、
口頭での確認では不安のある従業員で...
会社を経営しております。
労働保険について、負担を下げたいです。
安くなる方法、対策など、何か思いつくことはありませんか?
男性従業員の方で、9/3から産後パパ育休を取りたいと急遽連絡がありました。
現在の状況として、9/3~9/13まで取得することは決まっているが、それ以降ではまだ未定である。
ただし分割してもう一度とる...
お世話になっております。
弊社社員が警察沙汰のトラブルを発生させてしまいました。
内容は盗撮行為です。
弊社の就業規則には、
諭旨退職・懲戒解雇基準に「刑罰法令に触れる行為に及んだとき」と
記載が...