無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/11/05

従業員エンゲージメント市場に関する調査を実施(2025年)

2024年の従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウドの市場規模は、前年比122.3%の111億円
~エンゲージメント向上施策は大企業だけでなく、中堅・中小企業を含む多くの企業が本格的に導入・実行へ踏み出す段階に~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越 孝)は、国内の従業員エンゲージメント市場を調査し、参入企業の現況や動向、市場の課題と展望を明らかにした。ここでは、従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウドの市場規模予測について、公表する。

 

1.市場概況

従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウドの市場規模は、事業者売上高ベースで2023年が91億円、2024年は前年比122.3%の111億3,000万円と推計した。

従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド市場は、2022年度(2023年3月期)決算から始まった人的資本情報の開示義務化により、活性化した。​その後、人的資本経営を推進する流れの中で「従業員のエンゲージメントや離職率」のデータ開示が株主等への説明責任の一環として重視されるようになった。加えて人材獲得競争の激化や人手不足の深刻化に対応するために、従業員の定着・成長支援への投資である従業員エンゲージメント向上への取り組みは不可欠となっている。

2.注目トピック
「測る」から「動かす」フェーズへの本格移行

近年、日本国内の従業員エンゲージメント市場は、徐々にではあるが確実に変化の兆しを見せている。従来も、エンゲージメントの重要性を認識していた企業では、診断・サーベイの実施やコミュニケーション改善といった取り組みが行われてきたが、可視化された結果をもとに具体的な施策を打ち出し、組織変革にまでつなげていた企業はごく一部に限られていた。多くの企業では、診断・サーベイを実施しても活用方法が定まらず、継続的な改善活動に結びつかないことが課題となっていた。

しかし、現在、エンゲージメント向上への取り組みは「測ること」から「組織を実際に動かすための行動へつなげること」へと軸足を移しつつある。この「組織を実際に動かす行動」とは、調査結果をもとに部門別での優先課題を明確化し、マネジャーへのフィードバックや1on1の実施、目標設定や育成方針の見直し、現場の声を反映した人事制度の調整など、具体的な施策を実行することである。 単なるデータの把握にとどまらず、アクションの立案・実行・検証までを含むPDCAサイクルを回す企業が増えている。こうした流れを後押ししているのは、人材を取り巻く環境の一層の厳しさである。慢性的な人材不足や採用難、若手の早期離職、高齢化による属人化などの課題が、いまや多くの企業にとって事業継続に直結する深刻な経営リスクとなっている。このような構造的な課題に対応するうえで、エンゲージメントは “あると理想的なもの”ではなく、“なければ人が定着しにくい”という現実的な経営指標へと位置付けが変化している。

近年、経営層が主導してエンゲージメント施策を導入・実行する企業が中堅・中小企業を含めて急増している。クラウドサービスの進化によって導入・運用の負荷が軽減され、また人材定着や現場活性化といった目に見える課題に直結すると考えられているからである。さらに、金融機関など外部パートナーを通じた支援スキームも整備され、これまで動きが鈍かった企業層にも実装のハードルが下がりつつある。

このように、エンゲージメント向上への取り組みは、もはや一部の先進企業だけの取り組みではなく、事業運営に不可欠な基盤として、多くの企業が本格的に導入・実行へと踏み出す段階に入っている。

3.将来展望

2025年の従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウドの市場規模は前年比120.4%の134億400万円と見込む。2025年度(2026年3月期)決算においては、人的資本情報の開示コンテンツとして、エンゲージメントスコアを開示する企業は引き続き増える見込みである。さらに上場企業以外においても、離職防止や人材定着の観点からエンゲージメントスコアを測定し、組織改善に取り組む企業は増加する見通しである。​

ただし、2024年同様、タレントマネジメントシステム等との競合があることから、同市場規模は前年比120%程度の伸びになる見込みである。

調査概要
調査期間: 2025年5月~8月
調査対象: 日本国内の従業員エンゲージメントに関連したプロダクト、サービスを展開している企業
調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話・e-mail等によるヒアリング調査、アンケート調査、ならびに文献調査併用

<従業員エンゲージメントサービスとは>
本調査では、従業員エンゲージメント向上に関わるプロダクト・サービスである、従業員エンゲージメント診断・サーベイツールやサービス、心理的安全性/ウェルビーイングサーベイツールやサービス、コンディションサーベイ、1on1運用支援ツールやサービス、タレントマネジメントシステム、社内SNS、人事評価システム、データ分析ツール等を対象とした。

<従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド市場とは>
従業員エンゲージメント診断・サーベイを実施できるサービスは、次の3つのタイプに分けられる。
①従業員エンゲージメント診断・サーベイをメインサービスとしてクラウドで提供し、年間契約などによる継続サービスを提供しているもの
②従業員エンゲージメント診断・サーベイをタレントマネジメントシステムの中の一部の機能として提供しているもの
③従業員エンゲージメント診断・サーベイを単発のサービスとして提供しているものである。

なお、これらのサービスにオプション等によって、コンサルティングなどのサービスを付加できる商品設計が一般的である。 本調査における従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド市場規模は、上記のサービスのうち①を対象として、クラウドサービス事業者の売上高ベースで算出した。​

※ 従業員エンゲージメントは、従業員が持つ感情や認知のことで、一般的には従業員の企業への愛着心や信頼、企業に対する自発的な貢献意欲を指す言葉と言われている。これらを問う観点で作成されたサーベイを用いて、従業員エンゲージメントのスコアが測定される。

<市場に含まれる商品・サービス>
従業員エンゲージメント診断・サーベイツール/サービス、心理的安全性/ウェルビーイングサーベイツール/サービス、1on1運用支援ツール/サービス、OKR(Objectives and Key Results)運用支援ツール/サービス、人事評価システム、タレントマネジメントシステム、健康管理システム、社内SNS、コーチング研修、人材育成サービス、データ分析ツール/サービス等
 

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。


(株式会社矢野経済研究所 /2025年10月28日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル エンゲージメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。