コロナショック下で、雇用調整はどの程度行われたか ~リーマンショックと比較して~ コロナ禍による緊急事態宣言の発出などによって、日本経済は急速な調整を余儀なくされている。本稿では、いわゆるコロナショックによる経済の縮小が雇用情勢に与えている影響を概観し、その先行きを考えてみたい。
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン 近年、ジョブ型人事について議論が増えている一方で、それらの議論の多くは、企業の経営・人事における顕在化した問題への対症療法的な視点に偏っている。ジョブ型人事を導入しても、重要な人事課題である中長期的な人材開発が進まなければ、経営課題の一時的な解決にし...
なぜコロナショックでリーマンショックのような若年失業が起きていないのか コロナショックの影響についてさまざまな観点から論じられているが、今回は特に若年労働市場について現況を検証したい。本稿の目的は、常に景況感悪化の影響をいち早く受けてきた、若年者の現状を事実に基づいて把握することである。まず押さえるべきは、コロナショック...
「ジョブ型」というマジックワードから制度議論へ 「リモートワークは仕事の進捗が把握しづらいので、職務を詳細に定めたジョブ型制度を導入して成果を評価していくべきだ」。そんな記事を目にする機会が増えた。たしかにリモートワークはメンバーの仕事ぶりがみえにくい。リモートワークの部下を持つ管理職の半数以上が...
メンバーシップ型雇用とは|ジョブ型雇用との違いを解説 メンバーシップ型雇用とは、先に人材を確保し、後から仕事を割り当てる雇用のあり方を指します。終身雇用を前提とする日本の企業の多くは、メンバーシップ型雇用といえます。年功序列や終身雇用に見られるメンバーシップ型雇用は、これまで多くの日本の企業が取り入れて...
従業員シェアとは――コロナ禍で発生した経緯と事例を解説 「従業員シェア」とは、一時的な経済停滞によって人材に余剰が生じた企業が、人手が必要な企業に自社の従業員を送り出し、人材を「シェア」すること。従業員の雇用の維持に課題を抱える企業と、一時的に人手不足に陥っている企業が協業して労働力をシェアします。送り出...
エッセンシャルワーカーとは――意味、主な職種一覧、注目を集める背景や取組事例を解説 「エッセンシャルワーカー」とは、人々が日常生活を送る上で、なくてはならない仕事に従事する労働者を指します。コロナ禍でリモートワークへの移行が加速する中、社会の機能を維持するために欠かせない存在として注目されるようになりました。
正社員とは――意味と定義、メリット・デメリットをわかりやすく 正社員は正規社員ともいわれ、非正規社員と分けて使われる雇用形態のことを指しますが、法律で決められた定義はありません。一般には、「労働契約の期間の定めがない」「所定労働時間がフルタイムである」「直接雇用である」労働者を正社員と呼ぶことが多くなっています...
「人生再設計第一世代」とは? 就職氷河期世代に支援 「人生再設計第一世代」とは就職氷河期世代を言い換えたもので、集中的に支援していくべきとされる世代のことをいいます。就職氷河期世代とは、1990年代半ばから2000年代半ばにかけて社会に出た人たち約1700万人のこと。高等教育機関の卒業時期に、ちょうど...
スラッシャーの意味 ―お金のためだけの「副業」ではない 「スラッシャー」とは、複数の肩書を持つ人たちのこと。プロフィールなどで職業を記載する際に「モデル/プログラマー」「税理士/ライター」などと、複数の肩書を「/(スラッシュ)」で区切ることから、一つの分野にとどまらず幅広く活躍する人のことをスラッシャーと...
未活用労働指標 「未活用労働指標」とは、労働力人口と潜在労働力人口のうち、未活用を示す失業者、追加就労希望就業者、潜在労働力人口の割合を示す数値です。総務省は2018年1~3月期から新たに、労働力調査において「未活用労働指標」の公表を始めました。これまで労働市場を表...
高度プロフェッショナル制度 「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」とは、高度な専門知識を持ち、一定の年収がある一部の専門職を労働時間の規制対象から外す制度です。第1次安倍政権が導入を目指した「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同様の制度で、労働者は決められた定時が無くなり、...
人手不足倒産とは|現状と対策 「人手不足倒産」とは、人材を確保できずに経営が行き詰まった結果として発生する倒産のことです。昨今の採用難や人件費の高騰、従業員の退職などを理由に、日本では企業規模や業種を問わず倒産が増加傾向にあります。少子高齢化にともなう労働者の減少や、労働市場の流...
改正労働契約法に伴う無期転換への対応アンケート(労務行政研究所) 無期転換の申し込みが本格化する平成30年4月1日まであとわずか。無期転換の対象となる有期契約労働者を雇用する企業は、どのように対応していくのだろうか。299社の調査結果から、各社の対応状況を分析していく。
Oターン 都市圏以外の地方で生まれ育った人が、都市圏での就職・勤務を経験した後、出身地に戻って働くことをUターン転職といいますが、「Oターン」とは、一度Uターン転職をした人が、地方暮らしの理想と現実のギャップに悩んだ末に、もう一度都会へ出て再就職することを言い...
そもそも「正社員」って何? そもそも正社員に求められるもの、正社員とはどういった存在なのでしょう?「無期雇用でフルタイム」もしくは、「会社の中で最も多い、通常の労働者」「能力のある人」「転勤できる人」「残業できる人」?パートやアルバイトと正社員との違いとは何なのか。各種調査結果...
篠田真貴子さんインタビュー| “人と企業のフラットな信頼関係”が日本を変える シリコンバレー発の新しい雇用のあり方とは(後編) シリコンバレーの勝者を支える競争力の源には、退職後も続く個人と企業との信頼関係がある――。そのトレンドを取り上げた、米リンクトインの創業者リード・ホフマンらの著書『ALLIANCE――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』が注目を集めています。本書の監...
篠田真貴子さんインタビュー| “人と企業のフラットな信頼関係”が日本を変える シリコンバレー発の新しい雇用のあり方とは(前編) かつて機能していた終身雇用モデルが崩れ、個人と企業とのパワーバランスも揺らぎつつあります。労働力人口の減少も進み、企業は求める人材を採用・確保することが難しくなってきました。個人もまた、自ら機会をとらえて成長しなければ、激しい変化と競争の時代を生き残...
隠れ倒産 「隠れ倒産」とは、統計上の「倒産」にはカウントされないものの、限りなく倒産に近い企業の休・廃業や解散を意味する言葉です。主に資産が負債を上回る資産超過の状態で、経営の余力を残しているにもかかわらず、会社清算に追い込まれることを指します。法的整理や私的...