シャドーAI
シャドーAIとは?
「シャドーAI」とは、企業の情報システム部門などが把握・管理していない状況で、従業員がAIサービスやツールを業務に利用すること。許可なく使われるソフトウエアを指す「シャドーIT」のAI版と言えます。生成AIの急速な普及により、従業員が業務効率化などを目的として、個人の判断でAIツールを導入するケースが急増しています。機密情報や個人情報の漏えい、著作権侵害、サイバー攻撃など、深刻なセキュリティーリスクやコンプライアンス違反につながる危険性をはらんでいるため、注意が必要です。
急速に普及する生成AI
利便性の裏に潜むリスクとは
文章作成やデータ分析といった業務を大幅に効率化できるため、生産性向上に意欲的な従業員ほど、個人の判断で生成AIを活用しがちです。
シャドーAIがもたらす最大のリスクは、情報漏えいです。多くの無料生成AIサービスでは、入力されたデータをAIの学習に利用しています。そのことを知らずに社外秘の顧客情報や開発中の製品データ、個人情報などを入力すれば、機密情報が外部に流出する可能性があります。また、一度学習データとして取り込まれた情報を完全に削除することは極めて困難です。
AIが生成した文章や画像が、他者の著作権を侵害しているケースも散見されます。それを業務上の成果物として利用した場合、企業が責任を問われるリスクが生じます。さらに、AIの回答には誤情報(ハルシネーション)が含まれることもあるため、ファクトチェックを怠っていると企業としての信用失墜につながりかねません。
これらのリスクを回避するため、企業はシャドーAIに対して組織的な対策を講じる必要があります。ただし、AIの利用を全面的に禁止すれば、従業員の生産性向上意欲を損ない、企業の競争力を低下させかねません。重要なのは、リスクを管理しながらAIの恩恵を享受できる体制を築くことです。
具体的な対策としては、まず従業員が業務でどのようなAIツールを利用しているか、アンケートなどで実態を把握します。その上で、「機密情報や個人情報は絶対に入力しない」「生成物の著作権や正確性は必ず確認する」といったAI利用に関する明確なガイドラインを策定し、周知することが欠かせません。従業員のリテラシー向上を図る研修も効果的です。情報システム部門がセキュリティーを担保したAIツールを導入し、安全な環境でAIを活用できる選択肢を用意することも有効でしょう。
シャドーAIはリスクであると同時に、AI活用のニーズが現場に存在することの証し。単に禁止するのではなく、管理と利活用のバランスを取ることが求められます。
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。