DeNAにマネーフォワードが聞く、働き方の変化と人事労務の考え方 リモートワークの急速な普及に伴い、働く人の仕事とプライベートのあり方に大きな変化が訪れました。その変化への対応を企業は求められています。「働き方が大きく変化する中での人事労務の考え方」について、組織規模が急拡大中のマネーフォワードで人事労務部長を務め...
Well-being QOLの視点 本格的な人手不足社会で何をすべきか 先進国を中心に、人手不足が大きな社会問題となっている。とくに新型コロナウイルスの蔓延以降、その傾向は顕著となった。一部の業種では働き手が「戻ってこない」といわれている。人手不足の背景や、今後の企業や政府の対応について解説する。
130万円の壁とは――意味や問題点を解説 130万円の壁とは、配偶者の扶養から外れる目安となる年収のこと。年収が130万円以上になると、これまで加入していた配偶者の社会保険の扶養から外れ、健康保険および厚生年金保険の保険料を自身の給与から支払う必要があります。場合によっては年間20万円前後の...
106万円の壁とは――意味や年収との関係性 106万円の壁とは、社会保険への加入が必要となる年収ラインを指す言葉。パートやアルバイトで働く人が年収106万円を超えると、社会保険料を支払う必要が生じ、社会保険料が給与から天引きされた結果、その分だけ手取りが減ってしまうことから、「壁」と言う用語が...
主要キーワードに見る2020年以降の米国労働市場とリスキリング(後編) コロナ禍から順調に景気回復した米国は、急激な物価上昇と政策金利の引上げなどによって経済成長に陰りが見え始めた。米国の労働市場の現在を、Quiet Quitting(静かな退職)、Labor Hoarding(人材の囲い込み)、リスキリングなどのキーワ...
主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(前編) 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年以降、米国では景気変動や外部環境の変化に応じて、労働市場が大きく揺れ動いてきた。以下では、2020年以降の米国の労働市場に関わるキーワードを振り返りながら、リスキリングが果たしてきた役割を考えたい。
エイジズムとは――意味と年齢による決めつけをなくすポイント 「エイジズム(Ageism)」とは、年齢に基づいた偏見や差別のこと。特定の世代・年齢グループの個人や集団を過小評価したり、差別的な行動を取ったりすることを指します。高齢者に対してよく起こりますが、若年層に対する偏見や差別も存在しています。「シニア層(...
アウトスキリングとは――意味とリスキリングとの違いを解説 「アウトスキリング」とは、人員整理やその危険性が高い従業員に対して、デジタル分野などの成長産業への就職に役立つスキル教育を実施し、新しいキャリアの形成を支援すること。プログラミングやデータ分析、Webデザインなどのデジタルスキルを学ぶことが多く、教育...
人事異動の業務フローを解説。交渉や内示から配属後のフォローまで-職場のモヤモヤ解決図鑑【第62回】 人事異動には、人事異動案の作成後、現場との調整、内示や新組織図の作成など、さまざまな工程があります。人事部に求められる具体的な業務について見ていきます。
経営戦略実現だけじゃない戦略的な人事異動の考え方とは-職場のモヤモヤ解決図鑑【第61回】 吉田さんは、人事部長との会話から、望ましい人事異動のあり方について、改めて考えさせられた様子です。経営戦略と従業員の生活やキャリアの両方を考えながら、どのようにして人事異動を進めていけばいいのでしょうか。
雇用契約書とは――労働条件通知書との違いや明示事項・発行タイミング 雇用契約書とは、雇用主が労働者と労働契約上の合意を得るための書類です。似た書類として労働条件通知書があります。労働条件通知書は、労働基準法に基づき労働条件を通知するための書類です。労働条件の中には、必ず明示しなればならない「絶対的明示事項」と、雇用主...
「ジョブ型」に踊らされるな!――有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第34回】 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「ジョブ型に踊らされるな!(その1)」
シフト制とは――意味、厚生労働省が公表した留意事項を基に解説 「シフト制」とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1ヵ月など)ごとに作成される勤務シフトで、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態のこと。厚生労働省は2022年1月に、使用者がシフト制で勤務す...
コロナショック下で、雇用調整はどの程度行われたか ~リーマンショックと比較して~ コロナ禍による緊急事態宣言の発出などによって、日本経済は急速な調整を余儀なくされている。本稿では、いわゆるコロナショックによる経済の縮小が雇用情勢に与えている影響を概観し、その先行きを考えてみたい。
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン 近年、ジョブ型人事について議論が増えている一方で、それらの議論の多くは、企業の経営・人事における顕在化した問題への対症療法的な視点に偏っている。ジョブ型人事を導入しても、重要な人事課題である中長期的な人材開発が進まなければ、経営課題の一時的な解決にし...
なぜコロナショックでリーマンショックのような若年失業が起きていないのか コロナショックの影響についてさまざまな観点から論じられているが、今回は特に若年労働市場について現況を検証したい。本稿の目的は、常に景況感悪化の影響をいち早く受けてきた、若年者の現状を事実に基づいて把握することである。まず押さえるべきは、コロナショック...
「ジョブ型」というマジックワードから制度議論へ 「リモートワークは仕事の進捗が把握しづらいので、職務を詳細に定めたジョブ型制度を導入して成果を評価していくべきだ」。そんな記事を目にする機会が増えた。たしかにリモートワークはメンバーの仕事ぶりがみえにくい。リモートワークの部下を持つ管理職の半数以上が...
メンバーシップ型雇用とは|ジョブ型雇用との違いを解説 メンバーシップ型雇用とは、先に人材を確保し、後から仕事を割り当てる雇用のあり方を指します。終身雇用を前提とする日本の企業の多くは、メンバーシップ型雇用といえます。年功序列や終身雇用に見られるメンバーシップ型雇用は、これまで多くの日本の企業が取り入れて...