地方移住と転職求人も求職者の希望もピンポイント 難しい遠隔地のマッチング

夏休みなどの長期休暇が終わると、転職希望者が増える。人材業界では、昔からそう言われてきた。長い休みの間に、旅先や帰省先で自分を見つめなおす時間を持ったり、家族や友人たちと相談したりする機会が増えるからだ。昨今注目されている「地方移住」を考える人にとっても、長期休暇は移住先を下見する絶好のチャンス。実際、人材紹介会社でも、移住を視野に入れた転職相談を受けることがある。

地方移住の中心はUターン

人材紹介ウラオモテ:地方移住と転職 Photo

「もし求人があれば、出身地のX県の情報も教えていただけないでしょうか。仕事があればUターンも視野に入れていますので」

近年、転職を伴う地方移住を検討する人が増えているが、その中でもっとも多いのは、地元へのUターンを希望するケースだろう。特に、今住んでいる首都圏での転職をメインとして、もしいい求人があれば第二希望としてUターンも検討したい、というスタンスの人は多い。

「地方の案件は少ないんですが、ご希望であれば情報が入り次第、最優先でご連絡しますよ」

地方の求人情報を豊富にそろえているのは、超大手などの一部の紹介会社に限られる。もし情報が入ってきても、「ぜひ検討したい」という人材をタイミングよく見つけるのは、かなり難しいことだ。

私自身も、こんな経験をしたことがある。ある取引先企業から、地方に拠点を置く知り合いの会社の採用に協力してもらえないか、と頼まれたのだ。懇意にしている得意先からの紹介ということもあり、私は東京から新幹線で1時間ほどのその企業の本社を訪ねた。

「遠いところお越しいただき、ありがとうございました!」

駅にはタクシーで担当役員が迎えに来ており、本社や工場を案内してくれた。詳しい求人情報に加えて働いている人の声なども聞かせてもらい、さらに昼食までご馳走になった。

非常に有意義な訪問だったが、東京に帰ってきてからが大変だった。紹介できる人材がいないのだ。キャリアやスペックは合致しても「勤務地」で求職者の希望から外れてしまう。親切に応対してくれた企業の方々に申し訳ない気持ちと、「やはり地方の案件は、簡単にはいかないな」という思いが残ることになった。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

人材採用“ウラ”“オモテ”

企業と求職者の仲介役である人材紹介会社のキャリアコンサルタントが、人材採用に関するさまざまなエピソードをご紹介します。

この記事ジャンル 中途採用
この記事を既読にする
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

人材採用“ウラ”“オモテ”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
35歳限界説
Oターン
ジョブホッピング
嫁ブロック
カウンターオファー
リベンジ転職
リファレンスチェック
パラレルキャリア
キャリア権