改正労働契約法の不合理な労働条件の禁止について
いつもお世話になります。
弊社は一般派遣会社ですが、通勤手当として、正規従業員(=社内正規従業員と特定派遣従業員)には5万円まで、有期雇用従業員(=一般派遣従業員)には「全額または通勤費の範囲内で一...
- hiroki0310さん
- 兵庫県/ その他業種(従業員数 51~100人)
いつもお世話になります。
弊社は一般派遣会社ですが、通勤手当として、正規従業員(=社内正規従業員と特定派遣従業員)には5万円まで、有期雇用従業員(=一般派遣従業員)には「全額または通勤費の範囲内で一...
細かい事で恐縮ですが何卒宜しくお願いいたします。
当社のアルバイト社員にて、以下のケースが発生します。
【最初の契約】
雇用契約期間 : 3月1日〜4月15日
時給 ...
薬剤師を斡旋会社を介して採用する場合、年収の3割程度を成功報酬として支払わなければなりませんが、半年後とか1年後にやめられてしまうとそれがまったく無駄になってしまいます。そこで、雇用契約を交わすときに...
人事問題ですが、役員が定年退職し、そのまま雇用となることが多く、給料の問題の決まりがないために、常に問題がおきます。定年でも役職はそのままで、仕事内容責任も同様です。その際にあらかじめ規定があれば問題...
いつも大変お世話になっております。
退職時の有給消化と海外出国に関してご教示ください。
女性社員より、ご主人がロンドンへ転勤になったので退職したいとの申し出がありました。ご本人の希望は4月末まで出...
いつも参考にさせていただいています。
このたび70歳を超える契約社員(3/31退職)が、入社から2年ほど雇用保険に未加入だったにもかかわらず
雇用保険料を徴収されていたとのことで、返還要求がありまし...
お世話になります。
小売業を営んでいる企業を統括しているホールディングス会社の総務人事を担当している者です。
今回の相談は、外部から65歳以上の方を外商担当として雇用を考えているのでが、
雇用を...
いつもお世話になります。
以前にも有期雇用者の社会保険に関する質問をさせていただいたのですが、それに関連して質問させてください。
3ヶ月契約で更新無しとして雇用したアルバイトについて、時間、日数など...
関連会社社長の退任後の処遇として、当社へ非常勤嘱託として雇用(2年間)が予定されていますが、特にお願いする仕事もないため、全く出勤せず、労働を伴わない賃金を月30~50万円支払うとした場合、贈与とみな...
いつもお世話になっております。
有期雇用者の健康保険・厚生年金の加入条件について教えてください。
契約時間・日数は加入条件を満たしていますが、契約期間が2ヶ月契約で、1回だけ更新する場合ありとした...
初めて相談をいたします。
弊社には、以前より単身赴任手当および帰省手当を単身赴任社員に支給する規程があります。
また、当該社員の住宅を会社契約で行い家賃を会社が全額負担しています。
つい先日に、改...
お世話になります。
失業給付についてお尋ねします。
下記の状況にて待機期間終了後、給付制限期間を経ずに受給は可能でしょうか。
小生の知見では、自己都合退職であるため給付制限期間を経過しないと受給可能で...
毎年、労働保険料の年度更新の書類が届き、労災保険・雇用保険料を納めて10年以上経過しています。
このたび退職する者がいて、ハローワークへ手続きにいくと、雇用保険の設置届が提出されておらず、被保険者の登...
当社は全国に専門店をチェーン展開する会社です。
定年後(65歳)の従業員を不定期で雇いたいという要望が出てきました。
不定期というのは
本人の経験を生かし店舗の搬入応援や陳列作業等を必要あるとき...
海外本社の従業員で、これから日本に出向してくる者がいます。本社と本人との間に日本勤務(現地からみれば海外出向)契約を交わしています。コピーは日本にも送られてきました。給与等支払はすべて本社で行われます...
いつも利用させていただいております。
派遣社員が職場の輪を乱し、また本人も退職の意思があるとして、派遣元会社に当該派遣社員の退職の有無を確認してもらったのですが、伝え方が悪かったのか、派遣社員は派遣...
こんばんは。
早速ですがご質問です。
弊社では、障害者雇用を積極的に行っており、法改正があってから
一般企業の従業員に対する障害者雇用率2.0%を上回っている状態です。
その中で、現在データ入力...
老齢厚生年金(報酬比例部分)が無年金の間に限り該当従業員に毎月手当を支給することについてです。
男性の老齢年金は昭和28年4月2日生まれから支給開始年齢が引き上げられていっていますが、他方女性は昭和...
お世話になっております。
当社は、本業は専門商社ですが、10年ほど前から建設業許可を取り建設業も多少やっております。
(売上比で商社7割、建設3割程度)
労災については、元請工事の場合は現場ごとに...
お世話になります。
当社では、正社員と長期(1年契約、更新により継続)パートタイマーが常時勤務しております。さらに繁忙期に於いて短期アルバイトを採用しています。
正社員、パートタイマーについては其...
初めてご相談します。
今般、会社経営方針で次年度はコスト削減目標が20%となり、 また、高齢者雇用のための人件費ファンドを捻出する目的で事制度改定を行います。今年度は管理職層のみ人事制度改定を行いま...
ご担当者様
お世話になります。
初めてご相談をさせて頂きます。
当方、某企業の経営管理本部に所属し、
ダイバーシティ推進担当としてワークライフバランスの
改善に向けた取り組みを行っております。
そ...
アルバイトの有給休暇付与について教えてください。
弊社の業務の特性上、時季、月、週または日によって業務量が大きく変動します。
主な作業担当として長期(1年)契約しているパートタイマーがおり、パートタイ...
職員就業規則では休職に係るものが条例化されております。個別に嘱託職員・パート就業規則もあるのですが、それに対して直接触れておらず条例化もしておりません。あるとしたら、嘱託職員就業規則の中に「休職者の給...
お世話になっております。
改正高年齢雇用安定法と労働契約法の関係について、
厚生労働省高齢障害者雇用対策部高齢者雇用対策課高齢者雇用事業室に
問い合わせたところ、以下のような回答が返ってきました。
...
お世話になっております。
高年齢雇用安定法への対応を考慮中ですが、
ざっくりと
「定年後、希望者は契約社員とする。給与・待遇は個別に契約する」という内容にしようかと
考えています。
まかせる業務...
いつも利用させていただいております。
改正労働契約法20条「期間の定めがあることへの不合理な労働条件の禁止」についてご教授ください。
分かりやすく、ケースを想定してみました。
(例)
A社の労働者...
定年後、再雇用希望者が今回初めて出てきて、今まで詳細の取り決めがなされておりませんでした。
雇用についての取り決めは個別になるので、問題ないのですが、退職金の支給日についての明記が
規程になく、どの...
改正高年齢者雇用安定法は、有期雇用は対象外と理解しています。
雇用契約を反復更新し、勤続20年以上の有期雇用社員が60歳以降の雇用を希望した場合、会社が当人を雇用する法的義務の有無、およびその根拠を教...
お世話になっております。
弊社ではこれまで中途採用に関し、正社員での採用を常時行っておりましたが、トップの意向で契約社員という雇用形態で採用する方向となりました。(試用期間は3カ月です。)
理由と...