減給処分について
昨年3月に、昇給停止処分を掛けた社員がいます。原因は、就業時間中の長時間に渉るPCチャットを初め怠慢や勝手な判断での様々な行為、及びそれを隠蔽しようとする嘘や意図的行為(請求書の偽造、カラ発注ほか)な...
- アリさんさん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
昨年3月に、昇給停止処分を掛けた社員がいます。原因は、就業時間中の長時間に渉るPCチャットを初め怠慢や勝手な判断での様々な行為、及びそれを隠蔽しようとする嘘や意図的行為(請求書の偽造、カラ発注ほか)な...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では、賞与の支給対象者を「支給日に在籍する正社員(有給消化者含む)」としてアルバイトには支給をしておりません。
冬季賞与の査定期間は4月~9月としております。
...
初歩的な質問で申し訳ございません。
来月より正社員登用予定の紹介予定派遣者がおります。
正社員後の条件面について交渉を行う際、
交渉は、派遣先を通じて本人と交渉するのが
正しいのでしょうか?(当社⇔...
当社の賞与の支給条件は入社1ヶ月を経過している社員というのが前提となっております(給与規定より)。しかし、支給条件を6ヶ月以上在籍(もしくは3ヶ月以上在籍)に変更しようか検討中です。賞与は従業員と雇主...
いつもお世話になっております。
退職する際、有給消化したいとの事で申し出があり、1ケ月の出勤日数は11日・残り10日間を有給処理致しました。
この場合の皆勤・精勤手当はつけなくてもいいのでしょぅか? ...
当社では毎年前年1年間で会社に有益な業務(売上に貢献した、新規顧客を開拓した等)に従事したチーム(部署)に対し、表彰及び賞金を渡しています。
昨年まで賞金をチーム(部署)の人数で均等に割り、各自の給与...
就業規則、給与規程において傷病休暇期間の賞与支給に関する規定はありませんが、傷病期間中も賞与対象期間の一環として賞与を支給する必要があるのでしょうか?
賃金制度の改定を検討しています。
その中で、地域格差をどう捉えるべきか、悩んでおります。賃金構造基本統計調査を閲覧しても、名古屋が金沢より低いなど、明確な根拠が作れないのです。その他、参考になる資料や...
はじめまして
よろしくお願いします
当社では 給与体系を 基本給と歩合給という形で行っております
現在は双方が給与項目としての扱いになっていますが、できれば歩合給の部分を外注費扱いにして社員の確定申...
お世話になっております。
初任給に関して質問いたします。
弊社での賃金計算期間と支払いは
「毎月1日から末日締め、翌月25日払い」としています。
よって、新入社員は1日に入社した場合、約55日間、
...
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
社員約500名の製造業の人事課の者です。
今般、賃金規定の見直しを行っており、役職手当支給対象者が、1ヶ月まるまる休みをとった場合、役職手当を支払わないという条項を設けようと考えておりますがこれは法...
社員表彰の記念品でカタログギフトを利用した場合、所得税の対象になるというのを見ましたが、その場合の税対象は額面になりますか?それとも取得価格(一応、3割引で購入予定)になりますでしょうか?
割増賃金の基本となる賃金からは除外できるものがありますが、どのような基準で除外されるのでしょうか。また、次の場合は除外できるのでしょうか。
①住宅手当
40歳以上 5万円
40歳未満 2万円
②食...
当社では、通勤手当の支給について「運賃・時間・距離などを勘案し、最も経済的で合理的と認められる経路および方法で支給する。(バスには距離制限あり)」となっています。
首都圏ですので、各鉄道の相互乗り入れ...
当社では、公的資格の保有者に公的資格手当を支給していますが、この公的資格手当てについては時間外労働の割増賃金の算定基礎に含める必要があるのでしょうか。資格によっては8割以上の者が取得しているケースもあ...
社員が外部のセミナーの講師や雑誌への記事、取材依頼を受けることがあります。その際、謝礼金を受け取った場合の取り扱いについて、全て会社に報告し収める必要があるのか、判断基準の持ち方についてアドバイスいた...
業務評価により降給を行いたいのですが、
減給の制裁のように限度額がございますか。具体的には、375,000円を300,000に
しようかと考えています。例えば、第一段階で330,000にして具体的な目...
固定給の者が、私傷病で1ヶ月間全ての出勤日を欠勤した場合、日数で欠勤控除し給与を支払うべきなのか、全くの無給で良いのかを教えていただけないでしょうか?
役職員240名の流通・小売業の会社です。
新たな人事制度を構築していますが、経営層から標記について検討するよう指示を受けました。従来は、年間支給月数を固定して本給に乗じて算定し、評価制度もありましたが...
就業規則を作成するにあたり、2点質問があります。
①退職金を支給することにはなっていますが、就業規則に退職金を支給するという文言をまったく入れず、別規程で退職金について詳細を規定するという案が出ていま...
ショップでの販売業務に従事させる店員を募集する際に、「身体に刺青(イレズミ)のある方は採用不可」という内容を募集要項に記載する事は可能でしょうか?もしくは面接時に質問する事は問題ありませんでしょうか?...
当社は従前より、基準内賃金のうち、役職手当を算定基礎から除外
しています。今般社員の処遇改善を目指した専門職制度を導入し、基準内賃金として専門職手当てを設けることを検討中ですが、時間外算定基礎から除外...
いつも参考にさせていただいております。
平成19年4月実施として、標準報酬月額の1等級を現行の98,000円から58,000円に引下げが予定されているそうですが、パートタイマーの場合のほかの要件(一...
現在、弊社では、公的資格手当の導入を検討しておりますが、導入した場合、資格手当は基準内手当として扱うべきか、基準外手当とすべきなのか、よくわかりません。もしご存じの方がおりましたら、教えて下さい。よろ...
新会社法に於いて 役員に支払われる賞与は、12分の1の金額を月次の給与に上乗せして支払うとありますが、 執行役員について4半期毎に賞与を支給しようと考えております。
その際 執行役員に支払う毎月の給与...
上記の件について 役員に対する給料は役員報酬の勘定科目で処理していますが 執行役員に対する給料の経理処理は 商法上の役員ではないので 給与の勘定科目でいいのでしょうか?
現在、とある社会福祉法人で、総務・経理等を担当しています。運営している児童福祉施設が2つあり、両者間では特に給与規定が異なり、支給水準を1つ目の施設と同じにして欲しいという2つ目の施設の労働組合の要望...
一般的なご意見を伺いたく質問いたします。
当社の退職金規定は、下記の通りです。
「入社時より退職時までの年俸支払(月例給+賞与)総額の5%に自己都合支給係数を乗じて得た金額とする。」
ここで言う月...
派遣先は同一業務について派遣元事業主から派遣可能期間を超える期間継続して労働者派遣の役務の提供を受けてはならないとされていますが、この「同一業務」とはどのようなくくりになるのでしょうか。