正規雇用と非正規雇用で休職期間が異なることについて
いつもお世話になっております。
弊社では正規雇用と非正規雇用の休職期間が異なります。
非正規雇用の休職期間は正規雇用の半分の期間となっております。
この場合、合理的な理由とはどのようなことが考えられま...
- HIRO-Hさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 51~100人)
フリーワード | 雇用 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております。
弊社では正規雇用と非正規雇用の休職期間が異なります。
非正規雇用の休職期間は正規雇用の半分の期間となっております。
この場合、合理的な理由とはどのようなことが考えられま...
いつも参考にさせていただいております。
当社に現在留学生アルバイト(大学生、資格外活動許可取得済み)がおり、2025/3卒予定です。
大学卒業後も引き続き当社にて雇用を考えており、就労ビザも申請予定...
お世話になっております。
現在、当社における正社員の定年年齢は満60歳としており、退職後は1年単位の有期雇用契約社員として65歳まで雇用できる事としています。昨今の人手不足の中、雇用年齢の上限を上げ...
当社では定年再雇用者へ賞与を支給しておりますが、今後の最低賃金上昇への対応策として、賞与を廃止して同額を月額給与へ加算する案があります。
そうした場合、年収は変わらないのですが、
60歳定年時賃金か...
はじめて質問させていただきます。
会社の行く末を左右する大きなプロジェクト管理者として、赴任することを双方了解の上で今月9月2日から正社員として、着任する予定の者がおりましたが、前日になって母親の入院...
現在当社では、
次の基準を満たす者で再雇用を希望する場合、原則65歳まで再雇用する。
・過去3年間出勤率〇%以上
・直近健康診断の結果、業務遂行は問題ない
・過去に懲戒処分を受けていない...
タイトルの件
外国人技能実習生の新規雇用で、転入日の翌々日(2日)に入社・勤務開始と決めました。
初勤務日に入社日だと、転入から2日だけ国民健康保険の加入義務が発生するためため、返納手続きをしない...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では高年齢雇用継続給付の申請は、本人の申し出がない限り申請おりませんでした。
この度、担当者変更に伴い、チェック体制も整い、該当者がいれば案内もしくは手続き...
いつもお世話になっております。
不定期勤務のアルバイトに関して教えていただきたいことがあります。
【勤務体系】
勤務日:不定期で週2~3日(欠勤者が出た時のみ勤務)
勤務地:その日ごとに変更
給与...
スポットワークサービスを利用し、介護施設における夜勤の単発勤務者採用を検討しています。
スポットワークサービスを利用する為、雇用契約の締結や勤怠管理、給与支払いまでの流れは問題がないのですが、面接な...
人事労務部を受け持っているものです。定年を迎える従業員がおり、私の上司がその従業員と面談後その従業員から相談を受けました。
内容は、
・定年後の契約に当たり月給から時間給へ変更
・時間単価も月給時の-...
8月の所定労働数が18日のうち勤務が2日となり、欠勤数が16日でした。
就業規則では、月額給与×その月の所定労働日数×実労働日数となり、
固定残業代は対象外になります。
上記で計算をすると、25,38...
平素より大変お世話になっております。
弊社でこれまで使用していた労働条件通知書と雇用契約書の雛形が法改正の内容が反映されていないことが判明したため早急に労働条件通知書と雇用契約書を作成しております。...
2025年4月から新たに60歳となる労働者への給付率を10%に縮小。
縮小する理由について、厚労省は「高年齢者の雇用を確保する措置の進展等を踏まえて給付率を見直す」と説明しており、将来的には、廃止され...
弊社では副業を「雇用契約なし」の場合のみ許可しています。
ある従業員から、人材派遣会社に登録して都合が合えば単発で働きたいと申請が来ています。
ご本人と派遣元の間で雇用契約を締結しているものと認識して...
現状、『1年間の契約期間満了後、自動更新』で対応しているのですが、雇用契約書には自動更新の旨が記載されていなかったことが判明しました。
なので、自動更新の旨を記載した雇用契約書で結び直そうかと考えてい...
いつも有益な回答をいただき、ありがとうございます。
弊社では、無期転換をした社員の定年を65歳としています。
65歳を迎えて退職した社員がアルバイトの募集に申し込んできた場合、1年の有期雇用で採用す...
弊社は
・月給制
・日給制
・時給制
の雇用形態があります。
遅刻早退外出があった場合は
・月給制:控除なし
・日給制・時給制:控除あり
とすることは問題ありませんでしょうか。
※就労規則記載あり
...
福祉施設の管理者としてこの度着任しました。
その中で疑問に思っていることを相談させていただきます。
介護職員等の現場の夜勤とは別に、電話対応や巡回等をしてもらっている宿直勤務の職員を雇用しています。...
弊社に登録型社員が在籍しています。
年度毎に雇用契約書を取り交わしていますが、
勤務としては、会社から依頼があった時だけ
勤務してもらうものです。
月に数日勤務する者、数ヶ月勤務なしの者、
1年全く勤...
お世話になります。
正社員として勤務している社員より、勤務を続けながら大学院に進学したい旨の申し出がありました。
正職員のまま進学するためには、勤務規定(オールフレックスタイム制の導入)の整備が必要と...
8月末で契約期間満了となる社員に対して、事業主として事前に契約更新を提示したものの、本人からは断られため契約通り8月末で契約期間満了で退社することになりました。
※契約更新による雇用が3年未満での離...
完全子会社の吸収合併の場合について、お尋ねします。
消滅会社(子会社)に無期雇用転換した高齢の嘱託社員がおります。
吸収会社(親会社)は、労働局から定年後の高齢者の無期転換ルールの特例の適用を受けてい...
64歳定年退職後に65歳まで嘱託雇用契約をしております。
就業規則には「管理職はこの限りではない」との記載あり。
質問ですが、現在63歳で勤務中の管理職が透析治療中で、会社が求めるパフォーマンスがで...
いつもお世話になっております。
試用期間終了後の本採用取り消しについてご相談があります。
まず、当該社員の状況は以下になります。
・試用期間は6か月
・採用面接時にメンタル面での手帳を持っていること...
いつも参考にさせていただいております。
最近所定労働時間20時間で雇用保険に加入した従業員ですが、不妊治療のため20時間未満になることがあり、月80時間も満たせない状態です。
この場合、雇用保険の適用...
飲食店開店にあたって、労災保険の加入をしたいのですが、先日、事業所の労働番号?を取得し、
労働保険概算保険など手続きしてきました。
雇用保険に加入条件(週20時間ぴったりまで?)のスタッフは2名だけで...
いつも勉強させていただきありがとうございます。
継続雇用制度の見直しを行っています。
継続雇用の現在の上限年齢65歳を70歳に検討中です。
経営者は、70歳までの継続雇用の対象者を選定する基準の1...
当社では、ドライバーの自宅付近に車の駐車場を会社名義で借りています。
そこから現場へ直行、現場の廃材収集の後、当社の工場に荷降ろしをし自宅付近の駐車場へ直帰してもらいます。現在、朝の出庫から、直帰後の...
設立して間もない会社ですが、従業員の報告・連絡ミスや業務上の協議内容について確認漏れがないように強化していきたいと思ってます。
社内連絡用のSNSだけでなく、従業員の方の業者や顧客との連絡(メール、...