退職後にも一部の専門的な仕事を手伝って貰いたい場合…
弊社の正社員が事情により退職されることになりました。
ただ、担当している仕事が専門的なこともあり、話をしたところ、本人からも「週末は時間があるので手伝います」と快く言ってくれています。
(本当は会社を...
- *****さん
- 神奈川県/ 化学(従業員数 31~50人)
フリーワード | 雇用 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
弊社の正社員が事情により退職されることになりました。
ただ、担当している仕事が専門的なこともあり、話をしたところ、本人からも「週末は時間があるので手伝います」と快く言ってくれています。
(本当は会社を...
個人事業主として7月に二人の社員、RさんとYさんを雇用しております。
Rさんは7月1日が入社日となり、
Yさんは7月8日が入社日となります。
また、個人事業主の社会保険申請が日付指定できないため、
...
いつもお世話になっております。
弊社では、本社以外に雇用保険適用事業所番号が支店にも存在しているため、高年齢雇用継続給付の申請をそれぞれの管轄ハローワーク宛てに行っており、申請月も奇数月、偶数月それ...
いつも拝見させていただいております。
この度、専任の役員が辞任するにあたり、新たに現在社員である者が専任の役員に就任することとなります。
その際、退職届の提出は必要と考えておりますが、皆さんの見解はい...
現在、再雇用契約書の記載内容として安全衛生管理に係る部分を記載しておりますが、文言は「安全衛生管理規程による」にとどまっております。
同規程を確認しますと「安全衛生管理体制の定義」「社員の健康診断実施...
いつもお世話になってます。度々、相談させて頂き、申し訳ございません。
有給休暇と遅刻・早退を合わせて、1年で30回~40回取得している社員がおりまして、明らかに異常ではあると思います。個人的には月に3...
お世話になります。
企業の人事部で労務管理を担当する者です。
このたび弊社では従業員代表の立候補を募ることになり、全社メールにて概要など詳細を確認し、この役割に興味を持ちました。
つきましては、お伺...
いつも参考にさせていただいております。
最近M&Aによりグループ会社となった企業にてパート従業員の雇用契約の状況を確認したところ、初回契約の契約書は確認できたものの「自動更新」とされており、各従業員...
会社の休日と出向についてお伺いしたいです。
私は自分の希望で現在の出向先に異動しました。出向元の就業規則は下記のようになります。
(休 日)
第16条 休日は、次のとおりとする。
(1)日曜日(法定...
お世話になります。
健康診断関係の書類の保管年数についてお伺いいたします。
当社では特殊健康診断(騒音検査)を実施していますが、
騒音検査の結果も通常の健康診断と同じく保管義務は5年と考えて
いいので...
いつもありがとうございます。
定年後、継続雇用をするときの給与額は、定年前の何割程度が一般的で
しょうか?
(継続雇用後は所定労働日数が月に1日減ります)
また、その際
定年前の給与には賞与も含めた...
いつも大変お世話になっております。
タイトルの件につきましてご質問させていただきます。
当方で雇用している60代女性のパート従業員につきまして、30年以上勤務されていることから態度が横柄であり苦...
お世話になっております。
当社の定年は60歳で、定年到達後にも希望者について65歳を上限に再雇用制度があります。
昭和36年8月生まれの男性従業員の契約更新の上限について質問です。
この従業員は、令和...
いつもお世話になってます。
アルバイトで2023年の6月10日に入社した者が、2024年の6月1日に正社員に雇用形態が変更になった場合、有給付与の基準日は、正社員となった半年後の12月1日なのか、それ...
いつもお世話になっております。
現在、定年後再雇用制度の見直しを検討しています。
(定年延長への変更は考えておらず、再雇用制度を見直すことを検討しています)
そこで、再雇用されるシニア側の選択肢を増...
お世話になります。
当法人では、1年の有期契約にてパート従業者を雇用しておりますが、雇用契約書の保管について、退職後に保管すべき雇用契約書は、最後の契約時に交わしたもののみで構わないでしょうか?
...
お世話になります。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
契約社員の雇用契約期間中に勤務時間の変更があった場合は、
雇用契約書のまき直しが必要でしょうか。
それとも就業規則は下記のよ...
派遣スタッフを受け入れております。
はじめて受け入れた日から3年で抵触日を迎えるため、これから受入れ延長手続きをとるところです。
Aさん 派遣元で有期雇用
Bさん 派遣元で無期雇用
Aさん、Bさん...
雇用契約書に賞与について記載があり年2回と書いてありました。
入職後に年2回ではなく分割賞与になるのでまとめて支払われないことが発覚しました。
これは労働条件の不利益変更に該当しますでしょうか?
よろ...
毎月給与から徴収される社会保険料に関して、厚生年金であれば年金積立金管理運用独立行政法人が、その資産管理(運営)していると思いますが、それ以外の保険料(=労災保険と雇用保険)、いわゆる労働基準監督署や...
お世話になります。探しても具体例に当てはまるのか判断が難しく、アドバイスをいただきたくこちらに投稿いたします。
アルバイトから正社員へ契約が変わった際の有給休暇付与日数についての相談となります。
こち...
現在当社は60歳定年、65歳まで1年ごと(4月)の契約書締結による再雇用制度にて運用しております。その中で今回、4月に契約を取り交わした再雇用条件に対して月給を上げる施策をとりました(インフレ対策、全...
他社の取締役の自社の管理職として迎えたいと思っているのですが、役員のため出向契約は出来ないものと思います。
自社としては業務委託契約を結ぶか正社員として直接雇用するかの選択肢を検討しています。
ただ...
いつもお世話になっております。
ご相談したいのは、夏季臨時有給休暇に関することで、就業規則上では「年次有給休暇の日数を超えて、臨時有給休暇を与えることがある。」とありますが、これまで毎年、夏季臨時有給...
弊社は60歳定年後、嘱託社員として65歳まで雇用継続する運用をしております。
この度、65歳を迎える従業員に対して保有している資格の面から、会社としても雇用を継続させたいと思い、許容できる規定の範囲内...
タイトルどおりです。
初歩的質問になりますが申し訳ございません。
60歳の定年後、そのまま1年毎の更新で再雇用中。
(例:5/20誕生日 6/1~5/31 の1年契約)
本来、雇用契約書は、
いつまでにサインをもらって...
高年齢者雇用状況等報告書の常用労働者数における
親会社からの出向者について、教えてください。
給与は、うちの会社が80%、親会社が20%の支払いをしています。
雇用保険は親会社が入れています。
こ...
親会社(海外)から出向してきた社員は雇用保険、厚生年金は適用となるのでしょうか?
該当社員(外国籍)は日本で居住者となります。
給与は日本側からも直接支払う予定です。(兼任であるため親会社も支払いが...
お世話になります。
勉強不足で申し訳ございませんが、ご教示賜りたく宜しくお願い致します。
弊社、有期雇用特措法の第2種認定をとっております。
(60才定年、65歳までは雇用延長)
質問ですが、65...