退職年金規程の廃止及び退職金規程の制定について
いつも勉強させて頂いております。
表題の件につき、教えて頂きたく投稿致しました。
私が今の会社に入社する前に、会社の退職金制度は、適格退職年金から中退共へすでに移行していたのですが、社内の規程は適...
- まさまささん
- 大阪府/ 建築・土木・設計(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも勉強させて頂いております。
表題の件につき、教えて頂きたく投稿致しました。
私が今の会社に入社する前に、会社の退職金制度は、適格退職年金から中退共へすでに移行していたのですが、社内の規程は適...
いつもお世話になっております。
本社以外の事業所における36協定の取扱いについて教えて下さい。
36協定はそもそも、以下の通りに扱うと理解しております。
・原則として、各事業所単位で締結し、各事業所...
今般、社長の指示で給与テーブルの見直しを行うこととなりました。
これにより、現行のテーブルよりも低い水準となりますが、現行の給与は保障する予定です。
しかし、今後55歳に達する従業員については新テーブ...
お世話になります。
弊社の賞与規程では、欠勤があった場合に賞与の支給控除として「対象期間に欠勤があった場合、1日につき○%の控除を行う(全期間欠勤の場合は支給なし)」と定めておりますが、但し書きとし...
50人未満の製造業ですが、安全衛生委員会を月1回、開催したいと考えています。
・会社の代表権を持つ者
・現場部門長(部長職2名)
・現場役職者(管理職、主任、リーダー等)
・従業員代表者
・総務担当...
お世話になります。
労基法の従業員代表選出手続きにおいて、
今回は信任署名書の回付による信任確認を行おうとしております。
その際、休職・休業社員も母数として
社員数に含まれるのは承知しているのです...
前泊に付随する質問をさせていただきます。
弊社の基本的な日当に関する内部規定は以下の通りです。
出発時刻が正午より午後4時まで、または帰着時刻が午前9時より午後1時までのときの日当は通常の日当の半額と...
いつも参考にさせていただいております。
標記についてお伺いします。
・36協定に関しては、事業の種類・事業の名称・所在地(電話番号)・労働者数以外の事項が同一であれば、就業規則とあわせて本社一括で届...
36協定は、労働組合若しくは従業員代表者が主体となって協定書を作成し、労基署に提出するものなのでしょうか。
36協定書を労基署に提出したところ、労基署担当者から「36協定書は会社ではなく組合側が主体...
地方在住の方を非常勤として採用したいと考えております。
(理由は、その方のもっているスキルを活かしたい為です。)
対象者は地方に居住したまま、月に何度か本店や会社が指定する場所に出勤/出張することにな...
非管理職で構成される労働組合と会社が何か決めた際(例:賞与額、福利厚生制度)に、管理職には適用されず、管理職からの会社への要望にも会社は必ずしも管理職と揃える必要はないと考えられます。
組合のない会社...
従業員数がこの3月に10人となった会社です。
5年前、まだ10人に満たないうちに届け出していた就業規則を
社員への説明及び同意のもと、2年前に一部の変更をしましたが、
その際に労働局へ届出していません...
手続きを進めていて分からなくなってしまいましたので、
基本的な質問をさせていただきます。
労働組合が無いため、労使協定締結や就業規則改訂の際は
全営業所の従業員代表に労使協定書と意見書の記入を依頼し...
お世話になっております。
今回は36協定の締結及び届出について質問させていただきます。
弊社には200ヶ所以上の事業場があります。
この場合の36協定の所轄労基署への届出ですが、各事業場単位で締結し...
いつもお世話になります。
労働組合のない50人規模の会社です。
今度、役員より就業規則を改定すると言われました。
具体的には、旅費規程にある日当を廃止するとのこと。
既存の規程より従業員に不利益に...
関連会社で新会社を来月に設立し、当初は正社員ゼロ名、パート1名、残りは経営陣でスタートし、年末までにパート14名、嘱託4名、残りは経営陣という組織構成になる予定の会社があります。
この場合、設立当初...
不利益でない労働条件の変更に伴い、就業規則を改定する場合の手順は、①社員に変更内容を説明②従業員代表から意見書取得③意見書を付け、労基署に届出となろうかと思います。
では、合理的理由がない不利益変更の...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
従業員代表を選任するのに、
従業員の間で、候補者を出して、
他の従業員の信任を求める場合ですが、
集まる機会がないため、挙手等では行えませんが、
回覧して信任を求める、というのを、
1人1人に書面でお...
労務を担当しているものです。
弊社はアウトソーシングサービス業のため、各クライアント先に常駐している部署が多数あります。
そのため、現在はその常駐先ごとに事業場として従業員代表を選出し、就業規則や労...
当社では海外出張者へ海外旅行傷害保険をかけています。
今回契約更改するのにあたり、疾病・傷害治療の補償額を減額しました。(500万⇒300万)
保険の補償額減額については、従業員代表に事前に通知してお...
現行の就業規則では、振替休日については1日単位で行うようにしていますが、これを時間単位で行うようにしたいと思っています。
具体的には、残業時間のたまったものを休日に振り替える。或いは半日単位、時間単...
当社は就業規則で1年単位の変形労働時間制としております。
出勤日は、月~金の平日、および土曜日は社員一人あたり2ヶ月に1回の当番制での出勤としておりました。
法定休日は日曜日、勤務時間は8:00~17...
いつもお世話になっております。
弊社では、昇給に関して、就業規則に下記のように明記しています。
基本給昇給は昇給資格を有するものについて各人の基礎的能力および勤務成績を考慮して、原則として年1回4月1...
いつもお世話になっております。
弊社では、新たに子会社を設立いたしました。
そこの社員は当初は全員弊社からの出向社員になるのですが、
新会社での36協定は必要なのでしょうか。
またその場合、従業員代表...
いつもお世話になっております。
弊社で、継続雇用制度の導入をいたします。導入にあたり従業員代表と労使協定を交わす予定ですが、この労使協定書は労基署に届ける必要はないと認識していますが、合っていますでし...
前回の質問と同じようにはなるのですが、今一度教えていただきたいことがあります。
①今現在は通勤規程で、特に車通勤をする上で○キロメートル以上の距離でないといけない、という基準はありませんが、この基準、...
弊社には労働組合がなく、現状「選挙」でとなっていますが、選挙は行ったり行わなかったりというのが現状です。実際どのような選出方法があるのか、また、選出した方の基準があるのかお教えください。
これまで4月に実施してきた昇給を7月に時期の改定を行いたいと考えています。改定にあたっては、移行初年度についてのみ、経過措置として4月~6月の昇給額および賞与への反映分を7月に遡及して支給しようと考え...
以下、教えていただけますでしょうか。
弊社では、大きく分けて2つの事業部があるのですが、事業部毎に就業規則が異なっています。
※労組はありません
その際、規則の内容(仮にA規則とB規則とします)が...