営業車で加害者事故を起こしたときの社内補償
いつもお世話になっております。
参考となるご教示等、感謝申し上げます。
さて、表記の質問背景は、実際に起こったことではなく、参考ご意見をお聞かせ頂きたくお願い致します。
背景
①営業社員は、会社指...
- *****さん
- 大阪府/ 化粧品(従業員数 501~1000人)
いつもお世話になっております。
参考となるご教示等、感謝申し上げます。
さて、表記の質問背景は、実際に起こったことではなく、参考ご意見をお聞かせ頂きたくお願い致します。
背景
①営業社員は、会社指...
現在、販売員としてマネキンで勤務をしている者(約1年)が、当社のパート社員を希望しております。この場合、一旦マネキン登録をしている会社を退職しなければならないかと思いますが、その場合、マネキン紹介所に...
自由化業務も含めて例外として認められる派遣受け入れ期間に、「日数限定業務」(※派遣先の労働者の半分以下、かつ10日以上の勤務の業務)とありますが、厚労省の「派遣受入期間の制限について」を見ると
(1か...
下記に関してご教示賜りたくお願い申し上げます。
総合職群社員の中に転勤リスクを負わない「地域限定総合職」を設けるにあたり、その地域で会社に貢献している社員に対して、地域に根差して業務に励んでもらいた...
いつも参考にさせて頂いております。
今回質問させて頂きたいのは、4月に管理職に昇格し、4~6月で固定的賃金の上昇により2等級以上差が出た社員がおります。当然7月月変で手続きをすすめておりましたが、健...
営業部門の給料について、完全歩合給への変更を検討しています。
最低賃金を保障する前提ですが、全ての給与を事業所得として取扱うことは可能でしょうか。
もしくは、最低賃金部分は給与所得、それを上回る歩合部...
大学生または高校生に限定した求人募集というのは可能でしょうか?
年齢・性別・国籍による募集・採用などは禁止されてはいますが、採用条件に学歴を問う事については違法ではないと認識しています。
では、ア...
営業事務をしておりますが、営業社員の休暇連絡について、質問いたします。
通常の有給休暇等に関しては、休暇連絡等で他部署管理の元すぐに連絡が入るのですが。
病欠やメンタルの関連になると、人事労務部が診断...
時間単位の年次有給休暇の取得上限について、お尋ねいたします。
当事業所では、時間単位の年次有給休暇取得に関して、以下(抜粋)のように
労使協定を締結しています。
①「取得可能日数 1人年間5日以内と...
就業規則上の退職に係る条項の中で、以下の様な定めになっている場合、
特に(11)の場合、会社都合となるでしょうか?自己都合退職となるでしょうか?
また、(11)の場合、会社が労働者側に「就業規則●条1...
いつも大変お世話になっております。有難うございます。
以下1点愚問となります。
個人情報管理に係る規定についてですが、企業のマイナンバー対策についてもしっかりと触れられているようなモデル規定の類は現...
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
お世話になります。
人材ビジネス事業の総務担当をしております。
当社取引先(派遣先)企業A社から他社B社との派遣契約についてアドバイスが欲しい、とのことでご教示いただきたくお願いします。
(現況)A...
いつもお世話になっております。
弊社では、懲戒処分を行った際に社内に公開しています。いわゆる「見せしめ」です。
処分の大小に関わらず、その内容と個人を特定できる情報を一定期間開示します。
小職は個...
労務人事部
新卒・中途採用活動・採用の事務手続き
教育研修
ジョブローテーション
配置異動管理
社員情報管理
人事制度管理・見直し
退職手続き
人事考課
福利厚生
保健関係の手続き
健康診断の実施
...
退職所得控除額を算出する勤続年数についてお尋ねします。
例えば2004年9月30日に入社し、2014年9月27日に退職する場合の
勤続年数は厳密に計算し9年11カ月と29日で切り上げて10年(控除額...
退職金についてお尋ねします。
退職金の算定は勤続3年以上で、55歳の誕生日の属する月の賃金締切日までとなっています。
(退職金規定)
この時点で受け取ることにより55歳以降「嘱託」という名称になり、5...
いつも利用させていただいております。
勤務しながら業務上のケガの通院をしている従業員がおりますが、所定労働日に早退等して通院する場合は、所定労働時間分を働いたとみなし、賃金を全額補償しています。
...
いつもお世話になっております。
私の勤め先での話です。経営者の行為に違法性があるのではないかと心配になり、質問させていただきます。
・2014年4月1日〜2015年3月31日までの期間の定めのある雇...
いつも参考にさせて頂いております。
本社(当社)とグループ会社でQCサークル(改善活動)をしております。
その改善テーマ完了に対し、報奨金を支払うのですが、お金の処理について教えて下さい。
・もと...
24時間、365日開所している、老人の入所施設で事務を担当することになり、
勤務交換や振替休日について、ご指導をいただきたく、お願いします。
当社は1か月の変形労働時間制を採用し、
前月末には、翌月...
現在勤務中の事業所とは別の事業所(飲食業)の勤怠管理および給与計算を担当することになりました。
その事業所の前任者から引き継ぎを受けている最中なのですが、賃金計算について明らかに違法となる点があり、...
今年から高卒を採用することにしたのですが、全く経験がないので教えていただきたいことがあります。大卒の場合、内定者懇談会として食事会(ランチかディナー)を開いているのですが、高校生の場合はそのような食事...
お世話になります。
休業補償給付は、休業4日目から支給され、1年6ヶ月経過後に一定条件に当てはまるときは、
・障害補償給付
・傷病補償給付
のいずれかが支給され、この場合には、休業補償はなくなると理...
いつも参考にさせて頂いております。
法的な質問ではなく、人事関連の経験上の感覚的なことになってしまい恐縮ですが
当社は社員数50人程度の商社で、北海道から九州まで社員1~2名の出張所を含めると10...
お世話になります。
固定的賃金の変更があり報酬月額に2等級以上の変更が生じましたが見落としてしまい随時改定をしていませんでした。
その後、定時改定で標準報酬月額の改定が行われましたが、定時改定までの5...
お世話になります。
掲題の件、ご教示いただきたく質問させていただきます。
過去に勤務していた会社で企画型・専門型、双方の裁量労働を導入していたため、
裁量労働制の基本的な導入方法、運用については理解...
お世話になります。前回うつ病の労災認定という内容でご相談差し上げたケースのつづきの相談です。入社して2週間、初日に1時間程度関係者の名前を知らされた程度でオリエンテーションをろくにされずにOJTで学ぶ...
この度、インドに在住している日本人(非居住者)を採用しようと考えております。
日本の会社で雇用契約を結び、すぐに海外の関連会社に在籍出向させる予定です。
但し、最初の3ヶ月間は、日本に来てもらい研修...
2点ご質問お願いいたします。
就業規則、雇用契約上で
休日は完全週休2日制、土・日・祝日、年末年始。
給与は月給制(不就労分控除あり)。
1日の所定労働時間8時間。
法定休日は日曜日。法定外休日は法...