第3号被保険者に係るマイナンバー本人確認について
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記について社内検討している中で具体的に分かりかねる点があったため、ご質問させて頂きます。
表記については、①従業員が配偶者を「代理」して法人に届け出る...
- 着眼大局さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記について社内検討している中で具体的に分かりかねる点があったため、ご質問させて頂きます。
表記については、①従業員が配偶者を「代理」して法人に届け出る...
いつもお世話になっております。
当社の有期雇用契約者(6ヶ月間)は、基本的には社会保険に加入しないことで雇用契約を
結んでいます。
しかし、事後でわかる事ですが、勤務状況によっては社員勤務日数の7...
私の後輩で、現在、傷病手当金を受給しながら正社員として勤務している人間がいます。
弊社の社会保険、雇用保険に加入していますが、傷病手当金は前職の健保組合から受給しているそうです。
質問ですが、その健保...
職員の傷病手当金についてご教示願います。
平成25年9月~11月の期間、抑うつ状態により仕事を休み、傷病手当金の受給を受けました。
その後は、通常の仕事に復帰して勤務していましたが、本年4月末にある...
育児休業中は社会保険料が免除されますが、育児休業期間終了日が5/29(金)とされており、
育児休業復帰日が5/30(土)の女性社員がおり、
5/30(土)31(日)が会社休日のため、結局、5月度は...
お世話になります。
弊社は二元事業所です。
健保、職安、労基署等への届出を行うのですが、移転先管轄労基署への届出時には
移転登記済の登記簿が添付書類として必要なのでしょうか。
初歩的なことですが、よろ...
いつもお世話になっております。
社会保険関係に登録する住所について、ご教示ください。
社会保険関係の住所は必ずしも、住民票の住所ではなくてもいいのでしょうか?
本来ならば、現在居住の住所に住民票を変更...
いつもお世話になります。
開業医の先生と産業医の嘱託契約を締結しました。
国税庁のホームページにありますように給与所得として源泉課税いたしますが、社会保険はどのように取り扱われるのでしょうか。
何卒、...
いつもありがとうございます。
弊社社員が3月21日より産前休暇に入りました。
3月の勤怠をもとに4月給与を支給しますが、
支給額は
①3月の出勤日数が22日のため
月給÷22日×実際の出勤日数
②...
いつもお世話になっております。
2点、ご質問です。よろしくお願いします。
①通勤距離に関係なく一律2万円の通勤手当が支給される場合、この通勤手当2万円は残業代の計算の基礎に入れなければなりませんが...
いつも参考にさせていただいております。
来月入社予定の中途採用の方の社会保険手続きについて教えて下さい。
今度入社される方は、0歳児を養育されている方で、入社した4月1ヶ月間は時短勤務とし、5月以...
当社で体調不良により休職中のA社員がいるのですが、先週末、ハローワークよりA社員の次の会社より1月20日に雇用保険被保険者資格取得届の提出がありましたが、 私どもの会社で雇用保険の資格喪失手続がされて...
この度社員に借上社宅を貸与することとなりました。社員負担分は家賃共益費の1割となり、社保上の現物給与がいくらか発生します。この場合、固定的賃金の変動として、随時改定の対象となるのでしょうか。ご指導よろ...
いつも利用させていただいております。
病気休職等の休職者の社会保険料は、在籍している限り会社負担・個人負担を国に納めなければなりませんので、休職者の個人負担分については、一旦会社が立て替え払いし、後...
いつもお世話になっております。
掲題の件でご相談させてください。
入籍したにもかかわらず、かたくなに会社への届出を拒否する社員(男性総合職)がいます。
しつこく届出を求めたところ、内縁扱いにしてほし...
2月末に退職する社員がおるのですが、
標題の健康保険資格喪失証明書を発行するにあたり
分からない点があるので質問致します。
・健康保険資格喪失証明書は、何の為に必要なのでしょうか。
・加入している協...
いつも大変参考にさせていただいております。
表記のケースでは実出産日より42日前から社会保険料免除となる可能性が発生しますが、この点で判断できかねる点がありご質問させて頂きます。
予定日より42日...
現物支給と社会保険について質問させてください。
東京都の場合の現物給与の食事価額は
1ヶ月当 19,200円
1日当たり 640円
朝食のみ 160円
昼食のみ 220円
夕食のみ ...
いつもお世話になります。
タイトルのとおり、1月の勤務日が17日となるよう規定したいと考えています。
現在の規定では、
(所定休日)
第5条 所定休日は、次の各号に定める日とする。
(1)...
いつもお世話になっております。
弊社は12月12日に賞与を支給したのですが、賞与支払報告書の提出にあたり、免除従業員は提出の必要があるのか教えてください。
法118条に該当して、9月分より健康保険料が...
社長1名、非常勤役員1名、非常勤パート1名の会社です。
非常勤役員は年に数回の会議にしか出勤しません。
パート従業員の出勤日数は月に1日~4日、労働時間は2時間~10時間(月平均5時間)です。
3...
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次のようなケースの場合、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入要件に当たるかどうかご教示お願いいたします。
ある宿泊施設の夜間監視業務(守衛)をする方...
宜しくお願いします。
別居している母親を被扶養者として認定を受ける際、仕送り額の証明は必要ですか。
また会社は仕送り額の確認はどうすればよいのでしょうか、用紙等はあるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
離婚後の男性社員が子の養育として毎月の支払いを行う場合、所得税法上では「生計を一にしている」と解して元夫の扶養控除の対象として差し支えないとしています。
これまでは...
いつもありがとうございます。1件、ご相談申し上げます。
当社では社外から数名の出向者を受け入れています。
現在は、出向協定に基づき、賃金は出向元が本人に支払い、厚生年金保険・健保・雇用保険
について...
次のような方(A氏)がいた場合、社会保険、雇用保険は加入しなくていいものでしょうか。
パターン1
B社に雇用され、社会保険も雇用保険も加入し、労働時間は不明です。
C社にも雇用(日給者)されており...
現在、弊社においては、自社の退職金制度として規約型DBを導入しております。加えて、退職金制度の外枠として、とある団体の厚生年金基金に加入しておりますが、このたびの法改正により、厚生年金基金から基金型D...
いつも参考にさせていただいております。
退職時の社会保険料について確認させてください。
弊社は、当月徴収、20日締めの28日支払、日給月給制です。ほとんど締日で退職します。
9/1~9/20の退職な...
いつも大変参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
当社の社員で心の病のために休職中の者がおります。
今月から給与が支給停止となり、健康保険の傷病手当金の申請手続きをするところです。
本...
題記の件につきまして、ご教授頂けますでしょうか?
現在、育児・介護休業規程の検討を進めております。
弊社は人数が少なく、ある程度の専門知識も必要となる為、休業期間中の代替要員の確保が困難な状況です。...