退職予定者について
12/10に弊社従業員より、年内(27日)までは通常通り出勤し、年明けに有給消化したのち退職したい旨を上司へ伝えたと報告がありました。
その際に、退職願や退職届の提出について確認されたため、提出の必要...
- ふえらむねさん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 11~30人)
12/10に弊社従業員より、年内(27日)までは通常通り出勤し、年明けに有給消化したのち退職したい旨を上司へ伝えたと報告がありました。
その際に、退職願や退職届の提出について確認されたため、提出の必要...
いつもお世話になっております。
弊社の社員Aはミスも多くやる気も感じられないため
1月より部署異動で事務部門へと上から言われ
新たな雇用契約書にサインしてくるように言われたのですが
代わりに1月末での...
職場のハラスメントを前提に過去からとある社員が休みがちになり、年次有給休暇を取得して休んでいました。診断書もメンタル事由で出ており、本人はこのせいで休んだ有給休暇を返してほしいと言っています。有休を返...
いつも参考にさせていただいております。
ぜひご助言いただきたく、よろしくお願いします。
2020年4月1日 パート社員として採用(1年契約×5)
2025年4月1日 当該パート社員を「契約社員」とし...
契約期間が5年を超えると無期転換権が発生します。定年が65歳と定めていますが、64歳の方が申込をされてきました。
この場合、この申込は受理していいのでしょうか?
1年間の有期雇用契約を行ない、労働者に対して雇い止めを行う場合、その予告と理由の明示を行う必要はあるのでしょうか。契約書面には「更新の可能性がある」としていますが、ちょうど1年間の場合、「1年を超える...
いつもお世話になっております。
当社は、60才定年で65歳まで1年契約での再雇用となっております。
65才を超える方に、引き続きパートタイマーとして週4日程度勤務していただこうと考えております。この...
2年育休取得後、保育園に入園出来ないため、復帰出来ないとの申し出がありました。その場合は退職を推奨することはできるのでしょうか。
先方は有給を使って保育園が決まるのを待ちたいと言っています。その場合、...
お世話になっております。
下記について、ご教示いただきたく存じます。
ーーーーーー
・当社では1か月単位の変形労働時間制を採用
⇒ 31日の月は上限177.14時間。30日の月は171.42時間…(...
現在、60年以上続く企業にて有給一斉付与を検討しております。現在は新卒・中途関係なく入社半年後に10日付与をしているのですが、従業員が1000人を超えており、管理が難しい状況です。
仮に、10/1を全...
当社では契約社員に対し入社6ヶ月後に10日有給休暇を付与しています。
2024/4/1入社、付与日2024/10/1 10日付与予定
しかし、2024/5/1-2024/6/30まで病気により欠勤し2...
お世話になります。
社会保険適用事業所です。
従来から、新規採用者に年金手帳(基礎年金番号通知書)を提出させているのですが、個人番号を取得していれば、年金手帳の提出を求める必要はないのでしょうか。
そ...
転職をする職員の雇用保険の資格喪失について、相談させて下さい。
本人の都合で当社を12月5日に退職日し、次の職場には12月1日から出勤をするケースです。
当社に在籍している12月1日から4日については...
64歳定年後に65歳まで雇用延長制度をしております。
持病がある社員でフルタイム勤務が困難なため、定年後65歳までパート契約の提案を考えております。
①所定労働時間は平日の午前のみ(7時-12時)で...
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
さて、ハラスメントに対する減給処分に関する質問です。
ハラスメント行為をした職員に口頭注意を行いましたが改善が見られず、この度就業規則の規定に基づき、...
社内公募制度を最近取り入れました。
その制度のルールで、面接は本社にて業務時間内に行うよう
定めましたが、本社勤務以外の近県勤務者に対して
有給を使用してもらい、面接を実施するか(業務の一環としてカウ...
年間1150時間(1年単位の変形労働時間制)の条件で契約しているパートさんが複数おります。
9割は社保扶養内を強く希望、いずれ外れてもよいかなと検討中の方が1割いるかな、といったところです。
従業員規...
お世話になります。
弊社は、上場企業2社を親会社とするジョイントベンチャーです。
先日、弊社一部門の部門長職にあった者が退職致しました。欠員補充のため、採用活動を行って参りましたが、応募者ゼロの状況...
定年延長制度の見直しを行うことを検討しております。現状は定年再雇用制度で対応しております。
以下の対応について相談させて頂きます。
1.定年延長制度(人事評価によって契約を変える)
60歳前の人事評...
いつもお世話になっております。
出張時に移動日に半休を取得した場合の労働時間をどのように扱うかご教示ください。
①勤務条件
1日の勤務時間:8時間
出張時のみなし勤務時間:8時間
半休の勤務時間:4...
毎々お世話になっております。
退職願承諾書の発行者は、代表取締役ではなく、例えば人事権のある人事部長や事業部長名で発行することは可能でしょうか?
社員が有給休暇を申請し上司承認後、そのまま有給休暇を取得。同一賃金計算期間内に欠勤に振替に変更するように申請ありました。対応の必要性はありますか。
本社と工場とは、毎年年間休日120日で同じでしたが、来年以降、本社のカレンダーのみが3日多く123日になる予定です。
就業規則で謳われている休日よりも上回る日数が本社、工場ともに会社カレンダーで定め...
当社では、就業規則に業務上必要がある場合、残業を命じる旨の記載があります。また、正当な理由がない場合は残業命令を拒むことはできない旨の記載ももあります。
通常、残業を嫌がる社員が多いとは思うのですが...
お世話になります。よろしくお願いいたします。
グループ企業内で、本社に人事や経理、情報システムなどの間接部門を集約し、子会社4社分の業務を行っています。親会社には間接部門しかなく、ほぼ売上がない会社と...
フレックスタイム制の導入を検討しております。
清算期間内に所定労働時間の総枠を実労働時間が下回った場合、賃金控除をするのが通常かと思われますが、〇時間までは控除しないという設定をすることは違法にはなら...
通勤災害で16カ月間休養していた従業員が退職。その間の給料の支払いは「0」基礎日数も「0」です。離職証明書の書き方を教えてください。
ホテル事業の人事をしています。1名の社員のバックトラックの日数を割り出したいです。
下記の場合、いつまでに何日有給をとる必要がありますか。
付与される月数が一般的でないのでご相談したいです。
ホテルが...
有給休暇の付与日変更に関して教えて下さい。
現在は入社日に応じて有給を付与(11月入社の場合2日)して、新年度1月1日にその年の有給付与をしてます。
こちらを新年度から入社した人には入社日から半年後...
ご相談させて頂きます。
契約社員で11月7日迄の契約ですが、生活もあり次の仕事もあるので10月31日で辞めさせて欲しいと申し出がありました。
事前に色々調べたようで「契約社員は途中退職できない+自己都...