有期雇用契約について
有期雇用契約で1日付だったのですが引き継ぎの関係で10日の締め日まで出社したと言われました。
これはどうすればいいですか?
- てつたまさん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 6~10人)
有期雇用契約で1日付だったのですが引き継ぎの関係で10日の締め日まで出社したと言われました。
これはどうすればいいですか?
お世話になります。
弊社は以下、条件の勤務形態でございます。
勤務形態:テレワーク(週2日)、出社(週3日)
雇用契約上の勤務地:オフィス
交通費:出社日数分の実費支給
【質問】
新規入社者の報酬...
お世話になります。
標記についてご教示下さい。
弊社には2名の派遣先責任者がおりますが、2名を併記して個別契約書を取り交してもよいのでしょうか。
契約書更新時に2名併記できれば一括で準備でき、間違い...
これまで弊社では、他のところでアルバイト勤務をしておられる方の雇用は避けておりました。理由は、副業している方の勤怠管理が難しいためでした。
他社様に確認しても皆様管理はしていないとのことで、どうしたら...
お世話になります。
60歳定年後の契約形態について、現在就業している社員が60歳になり、それ以降を無期契約で継続雇用した場合、例えばなんらかの事情が企業側であり、状況により契約を終了したい、または、給...
お世話になります。
弊社は製造業で複数企業に構内請負をお願いしており、
安全衛生面の管理から定期的な作業場巡視、安全/品質会議(各企業の管理職者が参加)を行っております。
今回新規の企業と請負契約を...
同じ質問があるかもしれませんが・・・
例:2021年10月1日~2022年9月30日 週2日で雇用契約
2022年10月1日~2023年9月30日 週3日で雇用契約
勤務年数2年2ヶ月
...
弊社では女性パート職員3名に退職金規定がありまして、その財源に生命保険で退職金積立をしております。
以前はパートの定年が60歳で、生命保険も60歳満期で契約をしていますが、
数年前の規定改定でパート定...
いつもお世話になります。
当社グループに営業社員数が常に10~13名ほど居た地方の営業所において、最近は採用もうまくいかず、ここ3年間程、営業社員が5名程で稼働しており、今年に入り、3名にまで減って...
毎度、大変お世話になっております。
雇用期間の長短によって、時給に差をつけることは、同一労働同一賃金に違反することになるのでしょうか。
雇用期間7カ月(更新の可能性有、雇用保険有り、30時間以上の...
いつもお世話になっております。
今回は短時間労働者の社会保険加入について教えてください。
弊社の所定労働時間は165時間(1日7.5時間×22日)・月給制となっております。
ただし事務職に関しては所...
先日、ID:QA-0125551で相談をさせていただいたものです。
週の所定労働時間が30時間未満で社会保険加入条件に満たない社員を、「30時間以上勤務させたことにして社会保険に加入させろ」と言われ...
私の勤めている派遣会社から、派遣社員として派遣先に勤務している方が「今日で(派遣先を)辞める」と派遣先に直接言い、とりあえず明日から有休を使いたい、と言ってきました。
その派遣社員は無期雇用で、辞める...
当社の住宅手当支給については「世帯主で本人名義の契約により借家又は持家する場合」となっております。
今回、女性社員より、世帯主であることの住民票と、女性社員名義であることの賃貸契約書の書類提出があり、...
弊社は『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』育児休業後の社員が時短勤務できる旨、就業規則に定めております。
今回、対象者の子が小学校入学するため、時短勤務を解除し、通常勤務に
戻るように指示...
これまで新規採用の際は6か月の有期雇用契約(契約社員と定義)を結び、双方同意ができれば正社員への契約切り替え(正社員転換)を実施していました。
雇用契約書には「更新する場合がある」と定め、職務遂行能力...
令和5年3月1日から令和5年5月31日までの有期雇用職員についての質問です。
入職後より、業務能力が著しく低く、与えた業務を全うすることができないことから、今まで複数回面談を行い再三の注意をしてきまし...
いつも参考にしております。
当法人では採用後3ヶ月後に有給休暇を付与し、その後は4/1の一斉付与としています。
有休は付与日の契約内容に基づいて付与することは認識しているのですが、以下のような場合どう...
いつも参考にさせて頂いております。
この度、弊社で雇用している契約社員について、勤務意欲向上の為に無期雇用とし手当も正社員に近づけて「職務限定正社員」としたいと考えています。正社員と同じ退職金は用意...
弊社、組織立ち上げ後、個人携帯で営業でお客様とのやり取りをし、その通信費も個人負担としておりました。利用割合の8~9割は業務利用です。負担を減らそうと、通信費について、定額プラン・使い放題での契約にし...
当社は、社員番号は0xxxで始まる番号は正社員、9xxxは契約社員(派遣なども含む)で区別してます。
ある社員が正社員から契約社員に切り替わったのですが、このような場合、一般的に0xxxから9xxx...
どうぞよろしくお願いいたします。
弊社では、派遣会社と契約を締結し、日雇い労働者を派遣してもらっています。労働者とは直接契約はありませんが、労働者へ直接給与を支払うこととなっております。
この場合、...
【状況説明】
4月1日からの1年度ごとの契約で、雇い入れ時の「労働条件通知書」に業務内容には「契約社員」とだけ明記し渡しています。その後「労働条件通知書」は渡しておらず、6年間のうちで1回だけ雇用契約...
①労働条件通知書 と ②雇用契約書について
初めて(パート・アルバイト)雇う場合
最初は雇用契約書、現場異動の場合は労働条件通知書で問題ないでしょうか?
業種によっては毎年異動する場合もあります。...
いつもありがとうございます。
4~5年前に取り交わされた派遣先との内容らしいですが、派遣社員が入職後30日以内に退職した場合は派遣料金を引き下げて請求することになっていたらしいです。特に契約書等に明...
お世話になっております。
派遣料金と派遣社員の時給について質問させていただきます。
弊社は、派遣社員の待遇を改善する為に、契約中の派遣社員の派遣料金を200円値上げしましたが、実際派遣社員の時給は、...
弊社は正社員の所定労働時間が週5日40時間(9〜18時勤務)で、従業員数50名の企業です。
今回、関連会社からの強い要望があり、ある企業を定年退職した方を契約社員(月給制)として採用することになりまし...
無期雇用派遣スタッフの賃金設定について、派遣元の立場での質問となります。
昨今の人手不足を受けて、全般的に派遣スタッフの賃金相場も高騰しています。
そこで、弊社の派遣スタッフについても賃金upを検討し...
いつもお世話になっております。
契約内容が変更になった場合の有給付与日数について、お教え下さい。
6か月後に法定通りの有給が付与される場合で、
2022/10/1入社 1日8h×週5日=週40h勤...
7時間以上の勤務時間契約をしている特定した職種のパート社員について、職種変更(本人が望めば正社員としての雇用の用意もあります。正社員雇用を望まない場合は異動を伴う他職種への変更)もしくは契約時間の短時...