有休の時効消滅について
就業規則の改定で、入社年月日ごとの付与から4月1日一斉付与へ変更しました。顧問社労士より「4月1日より前に付与する予定の人は、今まで通り付与した上で、4月1日になったらまた付与する。その際は前々回に付...
- 東峰さん
- 北海道/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
就業規則の改定で、入社年月日ごとの付与から4月1日一斉付与へ変更しました。顧問社労士より「4月1日より前に付与する予定の人は、今まで通り付与した上で、4月1日になったらまた付与する。その際は前々回に付...
雇用調整助成金の短時間休業の申請を検討しています。
4点お伺いできればと思います
前提条件として、弊社は1分単位で労働時間を管理しています。
1.18:00が終業時刻で1時間休業をする場合、雇用調整...
弊社では、社員と、社員家族にインフルエンザワクチン接種の費用を一部補助したいと考えています。社員については福利厚生費にできると思いますが、家族の場合はどのように処理すればよろしいでしょうか。また、処理...
当社ではグループ子会社からの出向者を複数名受け入れ、当社のプロパー社員と共に同じ職場において現場監視業務に従事しています(交替制勤務)。
出向者に対しても上長(当社プロパー社員)から指示命令を行うこと...
前回ご質問した内容に関連して、副業者からの自己申告でこの日の労働は5時間となれば5時間分を平均賃金にて支払うということになろうかと思いますが、その場合、副業者の言い値での労働時間となるのではないかと懸...
当社には副業で働く社員がおり、前もって所定労働時間が決められておらず業務の繁閑により就業日や労働時間が都度変わります。そのような場合に、年休比例付与の労働時間に達した場合、年休を付与する必要があると思...
わたくしどもは、正社員および嘱託社員約220名、契約社員約600名の従業員がおります。社員数が少ない時代から、正社員および嘱託社員のみで構成されている共済会があり、毎月100円を給与から控除しておりま...
いつも参考にさせていただいています。
労働基準法第109条では、タイムカードの保管期間は5年と明記されています。 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する...
いつも勉強させていただいています。
残業代に関して質問させていたただきます。
当社は、給与は年俸制で固定残業代含む内容で労働契約を結んでいます。
この場合でも、休日出勤と深夜労働残業は支給しないと...
お世話になっております
企業グループにおいて、グループ他社の事業に関する業務を指示される場合があります。
他社の業務を行う場合、雇用関係が無い以上、厳密にいえば何らか契約等が必要かと思いますが、小規模...
社員から年次有給休暇について相談がありました。
有給休暇は1日消化、2日消化ですよね?
例えば、12月23日有給休暇使います。と社員が申し出てきた場合、1日消化になりますよね?
社員としてはどうせ使わ...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制における残業の在り方について質問です。
フレックスタイム制では、始業・終業時間を労働者に委ねるということから、出退勤時間の指定はできず、当然早出や残...
いつもありがとうございます。
フレックス制を導入しつつ在宅勤務の日はフレックスを適用しないでみなし労働時間を適用するという組み合わせは可能というご回答を数年前のこちらのQ&Aで拝見し、それをする場合...
ある社員は、何かと上司からの指示に対して反発、それが「電話一本を担当取引先顧客にしてほしい」などの件であっても、時間外の違法な残業の強制である、労働基準書に訴えるなどと声高々にほかの社員に同意を求めた...
有期雇用契約の職員で更新契約ができていない職員が
勝手に勤務日数を増やして会社に来ると宣言しています。
現在週4日勤務で
2020年7月1日から2021年6月30日までの契約をしていて
同条件で20...
いつも参考にさせて頂いております。
従業員100人以下、勤務時間が8時30分~17時の中小企業です。
急遽「夜勤」が数回発生する事になり、次のような勤務で問題ありませんでしょうか。一応就業規則には、「...
お世話になります。
現在、年次有給休暇の付与日は年一回、1月1日としていますが、これを4月1日に変更したいと考えています。
同様のご質問への回答もいくつか拝見しましたが、次のような方法が可能かご教示...
40名程度の組織ですが先日自己紹介カードを作成し、3チームに分かれて研修を行いました。
その際作成した自己紹介カードを他の日程で行ったチームにも共有しようと思いますがコンプライアンス的に問題はありま...
いつも参考にさせていただいています。
R2年にR3年度分の扶養控除申告書を出していただき
R3年の10月に退職された方がいます。
なのでR3年は、この方弊社で年末調整を行っておりません。
この場合...
いつもお世話になっております
当社では、日曜日が法定休日になっており、連続勤務は12日までとしております。これには、休日出勤も含まれます。
さて、日曜日が法定休日になっている場合において、仮に、13日...
いつも利用させて頂きありがとうございます。
一般社員の10月支給賞与の金額が過少で計算されていました。
春季交渉時に労働組合と年間の賞与を交渉し、労使協定書を締結しておりましたが、その協定書には202...
お世話になっております。
今までに経験したことがない事例がございましたので、
ご意見をお聞かせください。
本年度の内定者と連絡が取れなくなり、辞退かと思っていた矢先
本人から「入院をしていた」と連絡...
(出向者の発明)
社員等が出向期間中に行った発明の取扱いについては、会社と出向先との取決めおよび会社と社員等との間の契約に従うものとする。
当該条文の「会社と出向先との取決めおよび会社と社員等...
いつも参考にしております。
表記について相談させていただきます。当法人にある一部事業所では、「前年度発生分の取得していなかった有休(年度末で消滅してしまう)」を、年度末にまとめて取得する職員が何名もお...
いつも参考にさせていただいております。
この度短時間で働いていたパート従業員(A)が退職することになり、その分をほかのパート従業員(B)が入ることになり、労働時間が増えるため、社会保険に加入すること...
給与課税に関する同内容のQ&Aはありましたが
社保、労働保険に関してが見当たらず、ご相談致します。
現在、下記ルールで通信教育講座修了時補助制度を運営しております。
・会社が用意した、自己啓発(スキ...
いつも参考にさせていただきております。
初歩的な質問で申し訳ございません。
令和4年度より育児・介護休業法が変更となりますので
それに伴い労使協定を結ぼうと考えております。
労使協定は、
全社員に...
今度に一月から週30時間以上になる19歳のアルバイトがいます。
社会保険加入の手続きをしようと思います。
初めて加入する場合の手続きをするのは初めてなのですが、
何か特別なことありますか?
19歳の...
お世話になります。
以下2つのケースにつきまして、時間外労働に該当するかどうかご教授ください。
1.仕事を終え、帰宅した後に上司より翌日のアポイントの時間が変更になったとのメールがあり、確認した旨...
お世話になっております。
グループ会社の採用を行っており、有料職業紹介事業登録を検討しております。
弊社とグループ会社間において、報酬が発生する業務があるのでそこに手数料を含めてしまうのが適している...