元請けが就業規則を提出せよ!
弊社は構内下請けとして、異業種数社の下請け業を営んでいます。
労働争議や大きな労災事故も無く順調に邁進しているのですが、ある元請け会社より、御社の就業規則と、36協定を提出せよとの指示がありました。...
- *****さん
- 滋賀県/ HRビジネス(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 事故 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
弊社は構内下請けとして、異業種数社の下請け業を営んでいます。
労働争議や大きな労災事故も無く順調に邁進しているのですが、ある元請け会社より、御社の就業規則と、36協定を提出せよとの指示がありました。...
新入社員(19才)のA君は、通勤手段として原付バイクを使用しています。本人の申請を会社が認めています。
今回、クレーンの資格取得のため会社の通勤経路と違う他社外研修所に朝自宅から直接原付バイクで向...
いつも的確なアドバイスを頂きまして有り難う御座います、深く感謝いたしております。
さて、今回お尋ねしたいのは労災保険の打ち切りについてですがご教示下さい。 弊社社員(現在31歳女性)がH15年夏頃...
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
当欄でも何度か取り上げられているマイカー通勤について、改めてご教示をお願いします。当社では地理的な関係もあり「他に通勤手段を有しない場合」とし...
研修予定者から質問を受けました。
弊社では研修期間中は社員としてはみなしておらず、正式に配属された日を入社日としています。
そのため、研修中はアルバイト的に給与を支払っています。
質問は研修期間中に事...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
会社の管理監督者として勤務していたものが給与締め日前に事故で死亡をしてしまいました。その場合、給与は日割り計算にしても構わないでしょうか?それとも1か月分まるまる支払わないといけないでしょうか?
従業員が、通勤手段として原付スクーターを利用しており、通勤途中に事故を起こしました。事故は、本人の前方不注意による前方車両への追突であり、相手方との過失割合は10:0(当方が10)とのことです。社員の...
いつも参考にさせていただいております。
今回は、社員の自家用車を業務に使用した際についてお尋ねします。
地方在住のSVが業務での移動手段として、公共交通機関の使用が困難(電車は1時間に1本程度、バスに...
当社は平成11年に社内融資制度を設けました。①病気療養資金 ②罹災生活資金 ③緊急生活資金 ④教育・研修資金 ⑤新車購入資金です。
①~③が年利1%、④と⑤が年利2.5%です。当時は景気低迷時期で同制...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
先般、労災事故が起こりました。
当社は、本社が東京にありますが、今般九州にある支店で事故が起こりました。
療養の給付請求書について、九州にある支店を管轄する所...
当社で先日労災事故にあった者がおります。
本社は東京にあるのですが、その者が地方の支店に勤務している場合、労災申請はどこの所轄労基署に申請することになりますでしょうか。
労災保険の被一括適用事業か...
以下教えていただけますでしょうか。
労災事故にあい、労災認定されたものがいるのですが、当該人物から「確定申告において、医療費控除は受けられるのか」という質問がありました。
※本人の支払いは労災事故を...
当社は事業場外労働についてはみなし労働時間を適用しておりますが、社員より、「みなし労働時間とは別に実際の外出時間の記録を会社として把握すべきではないか」との意見が出されております。
社員の主張の根拠は...
現在、従業員による酒気帯び運転の加害交通事故(人身はなし)を惹起させたことによる懲戒処分を検討しております。就業規則の懲戒の種類と方法のなかで、労働基準法91条に基づき「減給は、給料の一部を減額する。...
いつも参考にさせていただいております。
現在私どもでは看護師について紹介業務として行っておりますが、紹介予定派遣とした場合、派遣の期間中に医療事故(点滴や注射など)を起こした場合補償の問題はどうなるの...
新入社員研修時の入社日と給与の締めならびに注意時事項についてお聞かせください。
弊社は、給与計算の〆が毎月20日と設定しているため、例年、入社(辞令公布)日を3月21日としてきました。
今年度の暦に...
①私有車を業務使用し、宿泊出張中、ホテルの駐車場で夜中、車上あらしや傷をつけられた場合、会社はどこまで責任または保障すべきですか。
②私有車での通勤途中で事故に合った場合の会社としての責任はどこまであ...
勤務管理表を締める月末に、社員が帰宅途中に交通死亡事故の加害者として警察に逮捕されました。本人は無傷です。
2日間勾留され釈放されましたが、その間は本人と連絡が全く取らせてもらえない状態でした。
...
本社は東京にあり、全国主要地域に支社がある企業です。
入社日には本社にて入社受入や研修などがあるため、朝9時の就業開始時間より出社していただく必要があるために、支社入社者には入社日前日に東京入りしても...
介護保険の通所事業所における利用者の送迎業務について、自分は運転は自信がないので拒否したいという話がありました。
たまたま送迎中にスピード違反で捕まった直後のことでしたが本人が言うには、別にそれがきっ...
就業中の事故(指の擦傷)で労災認定された社員が、その後も何回か近所の病院に通院しています。その時は朝1~1.5時間遅刻して出社していますが、無届です。そこで質問:
①通院を理由にした遅刻・離業は、給与...
当社の社員が会社行事からの帰宅中に、自損事故を起こしましたが、飲酒運転であったことが分かりました。
就業規則の「故意又は重大な過失により会社の信用を損なうような行為をしたとき」に該当すると判断し、そ...
出張時の自動車利用に関してお教えください。
弊社は北陸にあり、毎月延べ50人前後が主に中京、阪神地区へ出張しております。今までは安全管理の上から公共交通機関を利用しておりました。しかし一部の幹部より経...
社員が、社用車で過失100%の自損損事故をおこしました。
修理には80万円かかりますが、車両保険で対応するため、直接的には会社に金銭的な損害はありません。ただ次年度の保険料は増額される見通しです。
就...
当社は建設業であるため建築物の解体を請負っております。工事に伴って廃棄物の運搬が必要となる為に運送業を営む子会社を常用雇いしてその処理を行っています。この子会社の労災保険について伺いします。前述の業務...
弊社は建設業であります。
各大学・高校より「インターンシップの受入をお願いしたい」との申し入れが多数入っている状態です。
しかしながら、現場(建設業の)におけるインターンシップの受け入れは、官庁発注...
休日のゴルフ及び時間外の飲食接待は当社では、労働時間に参入しておらず時間外手当も支給していませんでした。ある社員から、会社の費用で社有車で得意先のコンペに出席しているのだから業務命令であり時間外手当を...
中途採用者で、採用後2ヶ月で人身事故を起こし過去の累積もあって、90日の免許停止の行政処分がでました。講習受講後45日の停止期間短縮になりました。当社は卸売業で、営業職は運転免許所有が採用の必須条件...
困った社員がおり対応に苦慮しております
A社員は過去に営業活動中に社用車にて自損事故を起こし、労災の適用をうけ入院治療を行い、多少の障害が残りつつも治癒したとして職場復帰したという背景があります。それ...