就業規則の変更について
2直について質問しておりましたが、
新たな相談が出ましたのでご回答お願いします。弊社は本社と多数営業所があり、
その営業所だけの就業規則を変更しようと考えております。それを踏まえて返答お願いします。
...
- *****さん
- 福岡県/ 精密機器(従業員数 301~500人)
2直について質問しておりましたが、
新たな相談が出ましたのでご回答お願いします。弊社は本社と多数営業所があり、
その営業所だけの就業規則を変更しようと考えております。それを踏まえて返答お願いします。
...
弊社社員が事業統合先の会社にこの4月から在籍出向で勤務しています。(身分や給与に関する事項は出向元条件、労働時間や休日に関しては出向先条件での勤務としています)
弊社の就業規則では所定労働時間を8時間...
パートタイマーの社会保険適用について質問です。
雇用契約での所定労働時間では正社員の4分の3未満になっていますが、ここ数ヶ月業務が忙しく、超過労働があったため、結果的に月の労働時間が正社員同等の月が数...
パートタイマーの労働時間について質問させて頂きます。朝9:00からが所定労働時間となるパートタイマー(時間給)がおります。この方に事業所外での研修を受けてもらう予定です。朝10時よりの研修になります。...
いつも大変参考にさせていただいております。
ご質問ですが、弊社では、固定残業代として1ヶ月あたり30時間の残業代を予め支給しようかと考えております。(その際は賃金規程での明記と、給与明細書への明記が必...
パートタイマーの社会保険の加入要件が労働日数、労働時間がおおむね3/4であれば加入ということになっているようですが、詳細で明確な基準は無いのでしょうか?
労基法41条管理監督者について、世の中的には課長職以上などは該当者として運用されていることが実態だと思います。しかしながら行政は「使用者と一体である」という曖昧な表現に終始し現場としてはどのように運用...
36協定、変形労働時間制の労使協定の労働者代表について質問させて頂きます。監督署に届出済の労使協定に署名、押印した労働者が退職したり、関連会社に転勤した場合は、協定はもう一度、提出する必要があるでしょ...
裁量労働制の導入を検討しています。
現在の従業員の勤務時間管理は、タイムカードではなく、勤務表により出勤日のみを記載して時間外労働の場合は申請書により手続きをすませています。
裁量労働制にした場合、タ...
今まで、裁量労働制を適用していましたが、実際の労働時間に見合った「みなし時間」になっていない等問題がいくつかあるため、通常の時間管理に戻すことを検討しています。ただ、やはり心配なのは「不要な残業」が増...
当法人は医療機関で,1年単位の変形労働時間制を採用しており,週平均労働時間は38.5時間となっています.部署によっては3交替制勤務を行っており,1日の所定労働時間は7時間45分です.日勤,準夜,深夜の...
半休制度をとりいれようと考えておりますが、半休制度の考え方はある程度理解しておりますが、附随する問題について若干理解できない部分がありますので教えてください(当社の所定労働時間は8h 始業8:30終業...
労働者と話し合いの結果として3月31日まで業務を行いその後有休消化を取得して退職という場合、公休をからめ、その分の給与も支払わなければならないのでしょうか?有休は10日あり、1週間単位の非定型的労働時...
回答ご担当者様、
いつも大変参考にさせて頂いております、ありがとうございます。
さて、この度、ひとつのポジションを週の半分に分け複数の人材を雇用することになりました。これはいわゆるワークシェアリン...
時間給・シフト勤務の従業員が近日退職します。現在、有給休暇残日数を消化して休んでおりますが、月間勤務予定表の上では、当従業員に所定休日として割り当てされている日にも有給休暇を充て、取得したいとの請求が...
現在、就業規則、給与規定にもない手当が、全員ではなく、一部の部署の職員にのみ支給されています。 曜日に左右されない運営形態のため、私共は一ヶ月の変形労働時間制であるにもかかわらず、月の第3土曜までと、...
当社は隔日勤務形態で、1ヶ月の変形労働時間制を採用しており、36協定で週14h、13h、13hの計40hを定義しています。このような場合、1日8hを超えたら時間外手当(残業代)の発生はありますか?14...
出張時において所定時間以上労働した場合について、残業代支給の必要はあるのでしょうか?
現状では、出張の際に労働時間が8時間を超過した場合も、8時間以下勤務だった場合でも、通常勤務と同じ時間働いたものと...
当社では、8時間の所定労働時間後の法定外残業については、残業手当を支給していますが、例えば、遅刻した日にについて、通常とおり終業時間後から残業手当が発生するのでしょうか。それとも8時間の所定労働時間勤...
休日出勤を休日に振替える場合、1日の所定労働時間(実働7.5h)未満の扱いはどのようにすべきでしょうか?
また、短い実働の休日出勤が複数あった場合、休日の労働時間の合計を休日出勤日数で割って、振休にっ...
弊社は専門店チェーンを行っており、1年単位の変形労働時間制を採っています。年間における休日数を110日と定め、各月に割り振り、各月の初日までに1ヶ月の出退勤のシフト表を作成し、労働日・休日を確定してい...
私どもの会社は、従業員100名程度の製造業です。その内パート社員が40名程おり、全員週労働時間20時間を越えた勤務形態です。平成13年より短時間労働者に対し、年収要件が撤廃され、週労働20時間以上の継...
グループ会社内での転籍処理についてですが、転籍については個人と転籍元とで同意書をいただいてます。内容は転籍先の業務と勤務場所、賃金・労働時間・休日などは基本転籍先の就業規則に準じ、賃金は転籍時のみ転籍...
現在フレックス制で月単位で労働時間を出し、不足分は翌月に清算することにしています。翌月末に不足分があった場合は、その分は、欠勤控除(ほとんどの場合は有給休暇で清算)としています。労働時間の計算ですが、...
当社は1年単位の変形労働時間制を導入しております。基本的な質問で申し訳ないのですが、この場合、残業時間をその月内または週内で他の日に早く帰ることにより相殺することは可でしょうか。
あるいは、やはりその...
社内で営業などの会社外での勤務時間が多い職種の者を対象に事業場外みなし労働時間制を導入しようと考えていますが、その制度をよく理解している者がいないため、なにから手をつければいいかよくわかりません。所定...
所定労働時間(7h):9時30分~17時30分(休憩12時~13時)
上記の場合、
始業時刻より3.5h以内を半日とする。
終業時刻より3.5h以内を半日とする。
という定義を設けても、法的には問題...
労災保険給付及び労災保険の業務上災害と通勤災害の災害発生場所についての区別について質問させて頂きます。
従業員が退職日の所定労働時間を終了し、タイムカード打刻後、会社の自転車置場から自転車を会社の玄関...
当社では欠勤した場合の賃金控除の計算の方法を以下のとおりとしています。
控除額=基準内賃金×当月欠勤時間(7.5時間×欠勤日数)÷156時間(年間の総労働時間÷12)
しかし、この1月(出勤日15...
特殊健康診断の受診に関して質問があります。
よろしくお願い致します。
弊社では、1週間交代で夜勤に就いているものがおります。
1週間当たりの労働時間は40時間です。
この場合、特殊健康診断を実施する...