在籍出向者がいる場合の雇用調整助成金の申請方法について
お世話になります。
新型コロナウイルスにかかる雇用調整助成金の申請のしかたについて、ご教示いただけ
ればと存じます。
このたび弊社のグループ会社であるA社とB社において、新型コロナウイルスの影響に...
- kathamaさん
- 愛知県/ 精密機器(従業員数 101~300人)
フリーワード | 出向 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になります。
新型コロナウイルスにかかる雇用調整助成金の申請のしかたについて、ご教示いただけ
ればと存じます。
このたび弊社のグループ会社であるA社とB社において、新型コロナウイルスの影響に...
はじめまして
会社の休業は5月末で終了し、雇用調整助成金の申請を準備しています。
問題は、他の会社に出向している社員が10名ほどいますが、出向先会社
の方が休業を継続することになり、通知がありまし...
当社社員(管理監督職)が子会社へ出向しており役員(代表取締役社長)を務めております。
給与・賞与に関しては当社から出向者へ支給し、出向先へ請求しております。
(社会保険においては当社が立替払い、出向先...
弊社よりグループ会社へ出向している社員がおりますが、出向先で一次帰休が実施される事となりました。出向元である弊社はどのような手続きを行えばよろしいでしょうか?・一時帰休実施に関する労使協定、助成金の申...
お忙しいところお願いします。別会社に5名出向させております。このコロナの影響で、出向先が休業しており、当社からの出向社員も自宅待機になっております。給与の支払いは出向元の当社が支払っています。この場合...
いつも大変お世話になっております。
時間単位年休の導入を検討しているのですが、対象労働の範囲において、
出向者、派遣労働者を「対象外」とすることは可能でしょうか。
※出向元・派遣元は、当社です
な...
雇用調整助成金の申請に関して、
当社グループでは従業員の雇用を親会社と子会社で分けております。
親会社をA,子会社をBとします。
A,B共に雇用保険適用事業所として個別に事業所番号を持っております。
...
コロナウィルスの影響で雇用調整助成金の申請を考えております。
5年程前からグループ会社より人材を受け入れており、今回のコロナウィルスの影響で社員同様休業を強いることになりました。
この受入出向社員に...
弊社常勤役員は役員傷害保険に加入していますが、この度子会社へ出向となり出向先でも役員として勤務されます。
この場合、出向先にて新たに役員傷害保険へ加入されるものとなり、弊社加入の役員傷害保険は不要とす...
お世話になっております。
弊社グループでは社員が出向となった際、出向先での提出書類の中に給与口座届出書も含んでおります。
給与支給元が変更になるための措置ですが、社員の給与口座情報を会社間で連携す...
出向元から、出向者を一定期間 出向元で働かせたい。
その時に、労災が発生したらどうなりますか?
また、出向料の扱いはどうなりますか?
弊社より、別の企業に出向を考えております。
給与の支払いについては、当社(出向元)が出向者にして支払い、当社が出向先から(給与負担金)として徴収する間接支給を考えております。
この場合、雇用保険料と...
24協定は各事業所毎に締結することになっていますが、当社の事業所の中には他社からの出向者のみの事業所と、他社からの出向者と当社社員の双方が所属する事業所があります。出向者は他社から賃金が支払われている...
当社は当社の社員の他、親会社からの出向社員で構成されています。
社員構成割合としては50:50程度になっています。
【出向社員への当社の規則の適用範囲】
・就業時間
・休暇(ただし、出向元のみに定め...
60歳定年退職後、65歳まで嘱託として再雇用する制度があります。
再雇用後嘱託の身分の賃金は、一律で60歳時点の半分以下に下がります。
A氏は、58歳から子会社(持ち分100%)に出向していたので、定...
出向について覚書(給与・社会保険料・通勤交通費・退職金相当額)を交わしていますが、出向者の給与が出向先の基準を超えているため、覚書の金額は出向前の給与のみとなっており、社会保険料等は出向元が負担してい...
いつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスに関連してのご相談です。
弊社の社員で「新型コロナウイルスに感染したくないので出社したくない」
「新型コロナ...
出向元は部長として籍を置き、出向先では、従業員兼務役員(取締役)となる予定です。給与・報酬に関すると、役員報酬と従業員給与になると思いますが、役員報酬が4割、給与が6割の予定です。
出向先は、子会社...
ご担当者様
当社から在籍出向しております社員で前に業務上の既存障害を負っており障害補償一時金を支給されておりました者が、出向先で本人の不注意ではありますが再度同一部位(腰の圧迫骨折)を痛めて障害の程度...
介護施設をFC含め多店舗展開している本部です。
この度、FC店から人材採用が進まず、人員基準ギリギリの状況のため
何とか対応できないか相談を受けております。
本部で採用した人材をFC店へ期間限定で出...
毎月の給与はもちろん出向先が負担しますが、入社祝い金については出向元に入社した人の場合でも
出向先が支払わないといけないのでしょうか?
お世話になります。
当社の業務を一部、提携先企業に委託するにあたり、提携先企業の社員に研修に来てもらいたいと考えております。
1か月程度、委託予定業務を実際に当社で行ってもらい、オペレーションを学ぶこ...
当法人は労働基準法の適用を受ける法人であり、また2020年4月からパートタイム労働法の適用を受ける規模です。
法人の長は、国の監督官署からキャリアが来ることが多く、運営資金の50%程度が交付金となって...
前略 当社より在籍出向致しております社員が出向先で事故に会い先方の労災保険にて補償される取り決めになっております。一方、社員本人は現時点で有給休暇があり入院を含む「不(非)就業は全て有給休暇消化を選択...
お世話になります。
100%子会社から親会社に出向してきた社員の健康診断費用は、親会社である当社が負担していますが、出向者本人の配偶者が特定健診受診対象者であった場合、この健診費用も親会社がすべきでし...
弊社は、従業員約200名、そのうち約半分がグループ会社へ出向しています。
相談は、親会社への出向者(約7ヶ月)が、
出向先の上司(継続雇用)から、高圧的態度を、本人曰く受けている。
一例として、共...
この度、初めてグループ企業間で出向者を出す運びとなりました。
現状、グループ企業間で就業規則に下記のような差異があり、出向元の方が手厚い内容となっています。
■慶弔休暇
・妻の出産 〈出向元〉5日...
海外子会社へ若手を1年間派遣するプログラムと関連規程の整備にあたり質問がございます。
下記の概要で研修員として社員を海外子会社へ派遣する場合;、
<目的>国際経験、グローバルビジネス業務知識の習得
...
表題の件、解釈についてお聞かせください。
出向者の労働契約については出向元に帰属するため、
契約に関連する情報(雇用契約、給与、評価、グレード)は原籍が管理責任を負うと理解しています。
出向先は指...
お世話になります。
弊社では、他社から出向者を受け入れることがあり、年休の管理においては付与期日や付与日数は出向元が基準となり、5日取得義務の管理責任は出向先である弊社にあると考えております。
【...