中国駐在者の中国製コロナワクチン接種の可否
弊社の中国海外法人への出向者からの問い合わせがありました。
①営業関係の仕事をしており、感染防止のため中国製ワクチンを
接種したいが、本社の考えはどうか
②ご自身の判断でリスク回避のために接種す...
- 堀正太郎さん
- 愛知県/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 出向 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
弊社の中国海外法人への出向者からの問い合わせがありました。
①営業関係の仕事をしており、感染防止のため中国製ワクチンを
接種したいが、本社の考えはどうか
②ご自身の判断でリスク回避のために接種す...
いつもお世話になります。
時々参考にさせて頂いております。有難うございます。
このコロナ禍で、雇用継続の為に、取引先への出向を検討しております。
ただし、下記のように、出向元と出向先で、労働時間と休...
お世話になっております。
標題の件につきまして、ご教示いただきたく、投稿させていただきました。
弊社は4月~翌3月が事業年度となっており、
有給休暇の付与は4/1にしております。
事業年度途中で...
お世話になっております
いつも参考にさせていただき、大変感謝しております
出向者の給与についてご教示お願いいたします
出向元(仮にA社)の所定労働時間が、7時間
出向先(仮にB社)の所定労働時間が、...
いつも参考にさせていただいています。
弊社は、全国に出向きでセミナーを開催している会社です。
しかしコロナ渦のため、昨年よりオンラインでのセミナー開催に切り替え、
専用の部屋を増設しました。
このよう...
お世話になっております。
題記について、ご教示お願いいたします。
2021/4/1~2022/3/31の間、A社からB社へ、技術習得を目的とした出向派遣を行う予定です。
出向目的を考慮し、出向期間中...
行政指導健診(情報機器など)についての質問です
行政指導健診は一般健診または特殊健診のどちらにあたりますか?
行政指導健診は出向先で受診させるべきなのか出向元で受診させるべきなのか
で迷っていますので...
事務が私ひとりしかいないため、いつも皆様のご質問を読み、また頂くアドバイスに大変助かっています。
また新たな疑問がでましてこちらに質問させてください。(就業規則もなく、基準が色々無いです)
2つ質...
海外出向をしている男性従業員(単身赴任)が育児休業の取得を希望しております。(妻のみ日本滞在、まもなく出産)
日本に一時帰国し、出産後1~2週間ほど育児休業を取得するつもりの様です。産後8週間に最初の...
弊社では昨年より6月から1名出向受け社員がおります。
契約書には休暇等は出向元に準ずると記載がありました。
確認すると、出向元ではN年12月〜N+1年11月にに年休を取得しているとのこと。
2019年...
我社は建設業であり、勤務時間の大部分を受注した顧客先で業務に従事する形態をとっています。この関係から顧客先に出向く班ごとにリーダーがおり、その者には会社携帯やPCを貸与していますが、大部分の者はPCを...
当社は特例子会社になりますが、当社在籍の障害を持った社員を、グルーピング適応外のグループ企業内の別法人に出向させた場合、雇用ポイントはどちらの法人に算入されますか?賃金は出向先にて負担いただく予定です...
いつもありがとうございます。
出向元では非管理監督者である社員を出向させ、立ち上げたばかりの少人数の出向先で経営にも関わる業務をさせることを検討しています。つまり出向先では管理監督者の立場になると思...
①グループ会社の出向元から弊社に出向しているAさんの健康診断結果を
出向元へ開示することは可能でしょうか?
②弊社の就業規則の中に「健康診断結果は健康管理のみの目的で
出向会社間で情報共有する場合...
社員を親会社に研修の目的で派遣(期間は2~3年)する予定です。研修派遣については就業規則には規程されていませんので、今回は本人から同意書をもらう予定です。今回の研修派遣には、研修派遣手当と帰省旅費を支...
お世話になっております。
平素は大変参考にさせていただいております。
労組専従役員の処遇についてご教示ください。
弊組では、在籍出向として労組専従役員となります。
労働時間管理や人事制度は会社制度に...
企業間の健康診断の個人情報についてお聞きしたいです
出向元から弊社に出向した場合、一般健康診断・特殊健診の個人情報は
企業間で共有してもよろしいでしょか?
出向契約書にその旨を書かれていれば可能で...
いつもお世話になっております。
今回弊社でグループ会社から1名出向受入を行うにあたり、出向元会社から「有給休暇10日以上付与時の5日取得義務を遵守するにあたり、出向期間中の休暇取得日数を復職時の休暇...
弊社への出向者は出向元の処遇で業務につき就業時間は弊社に準じる事になっています。この時、組合員層の方は労働時間が長い時は時間差を給与で補正する事になっています。しかしながら、出向時から補正されず、現在...
いつも相談させて頂き、ありがとうございます。
さて、コロナ禍ではありますが、ありがたいことにお客様からの受注が増え、増産体制(人員補充)を行っております。
しかし、社内だけでは人員補充できず、近隣...
関係会社間の出向者の業務で使用するメールアドレスについて教えてください。
子会社A社から、親会社B社への出向者が、B社でのアカウントを付与されているが、A社のアカウントのメールアドレスで業務を遂行する...
弊社の営業の出張時の労働時間の考え方をご教示ください。
熊本~東京まで飛行機・電車で行き、お客さんの所にレンターカーで行き、この間数日お客さん周りをした事例
です。
1.東京に着いた日にお客さんへ...
ソフトウェア開発企業の人事担当をしております。
とある事業会社から、弊社のソフトウェア習熟のため、約1年間正社員の技術者を派遣し、弊社の業務を遂行させて欲しいとの依頼を受けました。
先方は派遣事業登...
お世話になっております。
社内の一部業務(例えば出荷業務)をたの運輸業者へ作業依頼をしたい場合は
どの様に契約結ぶのがよろしいでしょうか。
業務請負なのか、出向契約なのか分かり兼ねております。
いつも大変お世話になっております。
中国に出向していた社員が1月に出向を解いて帰任するのですが、
その場合の有給休暇の取得義務については出向元(弊社)の
付与基準日を基に1年以内に取得しなければなら...
取引先企業の社員を2カ月程度、研修として受け入れを予定しています。
この場合、出向契約を締結することが必要ということになりますでしょうか。
給与は出向元が支払い、出向先としてはどの費用が負担しておく...
親会社(A社)の一部業務をグループ会社(B社、資本関係50%未満)にアウトソーシング(業務委託)する予定となっております。※現在はグループ外の別会社(C社)が業務委託を受けている。
①A社→B社に社...
ご質問です
他者からの転籍者に関しては、「雇い入れ健診」を実施しなければなりませんが
他者から受け入れた出向者に関しては、「雇い入れ健診」として健康診断を
実施するのか「定期健診」として行うべきかを...
出向者の残業手当の費用負担についてお教えいただきたいです。
状況:出向元の給与水準が「100」とすると出向先の給与水準「80」で「20」の差がある
その為、出向者への給与については出向元が10...
A社からB社(A社の子会社)へ出向が断続的に発生しています。
今までは個別の従業員の覚書(A社・B社・対象者の3者間での署名捺印)を行ってきましたが
今回、一度に多くの社員が出向することになりました...