後期高齢医療保険制度について
職員の月額報酬超えにより、健康保険、厚生年金保険の社会保険の資格取得手続きを行なっていました。しかし、その職員酸後期高齢医療保険制度の被保険者であることが分かりました。
その場合、健康保険と厚生年金保...
- まろさん
- 福岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
職員の月額報酬超えにより、健康保険、厚生年金保険の社会保険の資格取得手続きを行なっていました。しかし、その職員酸後期高齢医療保険制度の被保険者であることが分かりました。
その場合、健康保険と厚生年金保...
プロフェッショナルの皆様
いつもお世話になっております。
定年延長と無期転換ルールの件でご相談です。
就業規則 60歳定年、再雇用期限(有期雇用)65歳まで
⇒新制度 65歳定年、再雇用期限無し(無...
平素は大変お世話になります。標題の件、インターネットにて調べてみたのですが、「雇用形態の変更と契約の見直しが入るため」や「正社員として継続した際にも、再雇用時に改めて取り決めてよい」などのコメントは多...
・総括安全衛生管理者
・安全管理者
・衛生管理者
・安全衛生推進者
・衛生推進者
上記の役職に手当を設定する場合の世間一般的な金額を教えてください。
当社はほとんどが出向社員で、今回プロパー社員が初めて定年を迎え、引き続き再雇用契約を結びました。
当社の再雇用者の給与は、給与月額分と給与から算出した年2回の賞与額を12等分した額を加算し報酬月額とし...
当社は60歳を迎える誕生日が属する月の賃金締日の翌月から定年再雇用となります。
5月の支給給与から定年再雇用となった者について、同日得喪をして社会保険料が下がっている状態です。この時の標準報酬月額は、...
高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者就業確保措置関係)
(https://www.mhlw.go.jp/content/11700000/000689973.pdf)
の1 高年齢者就業確保措置 ③で...
代表取締役1名で構成されている会社について。
代表者変更を臨時株主総会で行いたいのですが、新旧就任日と退任日は下記の通りでよろしいでしょうか?
旧:2025年7月31日 退任
新:2025年8月 1...
60歳以降の無期雇用のパート社員の社会保険についてのご質問です。
当社のパート社員の定年は70歳となっています。
60歳になった数か月後に自己都合で勤務時間を週40時間から週25時間に
変更しました。...
12月に65歳になる社員がいます。
現在特別支給の厚生年金を受給しています。
65になったら年金請求を行いますが、6個年下の配偶者が
いる場合、加給年金は支給されますか?
奥さんが20年以上厚生年金...
60歳定年後の雇用継続に関する質問です。
具体例で説明します。
対象者は、2024年8月31日に定年退職により、同年9月1日より1年間の再雇用となりました。
なお、退職時執行役員のため60歳定年...
管理職の方から、振替出勤をするので振替休日を取得したいとの申し出が
ありました。
労務関係のサイトを見ますと、管理職は労働基準法第41条により、労働時間、休憩、休日に関する規定の適用除外とされており...
現在当社では、役職のない一般嘱託社員は、定年到達時の給与より約40%ダウンとなっています。
しかしながら、役職のない一般嘱託社員は定年到達後も到達前と業務内容が変わらない場合、同一労働・同一賃金の考え...
弊社では20代から70代までの幅広く従業員を雇用しており、多くが有期雇用社員となっています。入社年齢の平均は60歳で平均年齢は65歳です。
就業規則で定年を65歳としておりますが、65歳を超えて入社...
いつもお世話になっております。
定年について質問です。
弊社は定年を65歳、定年後会社が認めた場合は70歳まで再雇用すると規定してます。
【質問内容】
・定年後、再雇用する場合は無期雇用から有期雇...
表題の件について質問失礼いたします。
弊法人の就業規則には、有期契約職員の無期転換に備えて、現状以下の定年制度が設けられております。
65歳未満 満65歳に達した日の属する年度の末日
...
いつもお世話になっております。
定年後再雇用についてお伺いいたします。
弊社では65歳を定年とし、定年再雇用制度を設けています。再雇用の対象者は、65歳到達後も引き続き就業を希望する者としています。こ...
建設業のものです。採用に難儀している一方、今後、高年齢社員の大量退職を懸念しています。この大量退職を食い止めるため、次のような要件を満たす雇用形態を作りたいのですが、法令的に問題があるかや気を付けるべ...
弊社に20年勤務して定年退職した嘱託社員(年契約)から高年齢雇用継続給付金の申し込み依頼が総務経理にあり、申し込み期日が迫っていたため、社労士へ依頼(10,000円)したと事後報告があり、確認の為、受...
いつもお世話になります。
現在、65歳到達までの雇用確保をする規程はありますが、今後、70歳到達までの雇用確保をする規程を制定した場合、制定したタイミング時に60歳以上65歳未満の再雇用者を対象者から...
有期雇用契約労働者が無期転換してから60歳の定年を迎えた後、有期雇用契約労働者として再雇用し、5年経過した場合の措置について質問です。
この場合、2回目の無期転換申込権が発生するのでしょうか?
現在...
現在役員の65歳の社員がいます。役員になった時に雇用保険は脱退しましたが、今回役員は退職しますが、嘱託社員として継続して雇用することになりました。
質問は4つです。
①65歳以上でも雇用保険は加入が義...
◯教えて頂きたいこと
高年齢雇用継続基本給付金を算定する際の「支払い対象月に支払われた賃金額」に、社員の働きぶりに応じて支払う「褒賞金」は加える必要はありますか?、なお、褒賞金は3カ月に支給する考えで...
いつもご回答ありがとうございます。
シニア社員(契約社員)就業規則変更についてお尋ねいたします。
4月から従業員(正社員)の年間休日(公休)を107日から110日に変更いたします。これにともないシニ...
いつも勉強させていただいております。
標記件ですが、弊社では当初60歳定年、再雇用希望者全員65歳までとしていたところ、昨年10月から65歳定年、再雇用70歳までと引き上げを行いました。
1年ごとの...
いつもお世話になっております。
当社では、一般職員向けのハラスメント研修として、外部講師を招いた研修をしています。
日程が分かれているので、先に受講した職員から聞いた話しなのですが、研修の中で、参...
弊社では、組合と協議の結果、36協定を結び、社員の残業時間の上限を設けております。そこでお聞きしたいのですが、定年再雇用者に関しての残業時間の上限は36協定に準ずるものなのでしょうか?
(36協定の社...
いつもお世話になっております。
常勤役員が非常勤役員として残る場合の退職慰労金の支払時期について質問です。
・3月決算の会社です。
・弊社では常勤役員に対して毎月役員報酬を支払っております。
・退職...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の定年について合理性があるかご教示願いたく提起させていただきました。弊社の定年は60歳に達した月の月末をもって定年とするまた申し出があれば65歳まで再雇用歳...
当社では正社員(管理職・一部の管理職未満の役職者を除く)は全員組合員であるユニオンショップ制度となっています。会社における唯一の労働組合です。
その組合が、定年退職後のシニア嘱託社員を同様に全員組合...