無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2025/09/03

メンタルヘルス不調による休職者の実態調査を実施

メンタル不調による休職後、20代の7割が退職 転職後の再休職も

レバレジーズ株式会社が運営する障がい者就労支援サービス「ワークリア」は、職場におけるメンタルヘルス不調の増加を受け、正社員として勤務していた際にメンタルヘルス不調で休職したことがある20〜60歳の男女329名を対象に、メンタルヘルス不調による休職者の実態調査を実施しました。


<調査サマリー>

  1. メンタル不調による休職期間は、全体では「1年以上」が最多ですが、20代では約5割が「3ヶ月未満」でした。
  2. 休職明けに約5割が退職し、20代では7割を超えています。
  3. 休職した方の約半数が再休職しており、転職者でも4割以上が再休職を経験しています。
  4. メンタルヘルスを理由に休職した方の約3割が障害者手帳を取得しています。

1. メンタル不調による休職期間、全体では「1年以上」が最多、一方で20代では約5割が「3ヶ月未満」
過去にメンタル不調を理由に休職をした方を対象に、休職のきっかけを聞いたところ、「職場の人間関係(24.3%)」が最も多く、次いで「職場内のハラスメント関連(22.8%)」、「業務量の多さ(22.5%)」と続きます。

休職期間については、「1年以上(34.7%)」が最も多い結果となりました。一方、20代では「1ヶ月以上〜3ヶ月未満(43.2%)」が最多で、若い世代ほど短期間の休職が多く、年齢が上がるにつれ、長期化する傾向が見られます。

2. 休職明けに約5割が退職、20代は7割超える
休職明けの対応について、「休職前と同じ部署に復帰(36.1%)」が最も多い一方で、「休職後、別の会社に転職(14.6%)」や「休職後、退職し働かなかった(35.0%)」など、約5割が休職前に勤務していた会社を退職していることが分かりました。20代では約7割が退職しています。

復職または転職をした人の雇用形態については、約87%が「正社員」と回答しましたが、1割以上が「契約社員(4.2%)」や「パート・アルバイト(7.5%)」へと雇用形態を変更していることが分かりました。休職によってその後の働き方やキャリア形成に影響を与えていることが考えられます。

3. 休職した方の約半数が再休職、転職者でも4割以上
復職または転職をした方を対象に、再度メンタルヘルス不調を理由に休職したことがあるか聞いたところ、約半数が「再休職の経験がある(53.7%)」と回答しました。別の企業への転職者でも約4割が再休職をしています。病名や休職の事実については、転職先に「伝えなかった(39.6%)」と回答した方が約4割に上りました。

一度目の休職から復職後、再度休職までに至る期間は「1年未満」が過半数を超えており、比較的短期間での再休職が多い傾向が明らかになりました。

4. メンタルヘルスを理由に休職した方の約3割が障害者手帳を取得
メンタルヘルス不調による休職をした方のうち、約3割が精神障害者保健福祉手帳を取得しています。手帳取得後の就労状況は、約10人に1人が障がい者雇用枠、約6人に1人は障がいを開示せずに働く「クローズ就労」を選ぶなど、多様化していることが分かりました。

取得していない方でも約2割が障害者手帳の取得を検討しており、メンタルヘルス不調によって休職した人の中には、精神的な困難を抱え、経済的負担の軽減や就労支援といった公的な支援の必要性を感じている方も一定数いることが分かります。
 

<ワークリア事業部責任者・津留有希子氏からの一言>
今回の調査により、職場の人間関係やハラスメント、業務量の多さがメンタルヘルス不調による休職の主な要因であることが明らかになりました。さらに、休職した方の約半数が退職していることや、復職や転職した方の半数以上が再休職していることから、メンタルヘルス不調が個人のキャリアに長期的な影響を及ぼしている実態も浮き彫りになりました。

従業員の休職は、企業にとって人材損失であると同時に、業務分担の見直しや周囲への負荷増など、組織全体にも影響を及ぼします。生涯に約15人に1人がうつ病を経験すると言われる現代において、社員のメンタルヘルス不調を未然に防ぎ、休職後のスムーズな復職を支援する体制づくりが不可欠です。短時間勤務から始められる段階的な復職プログラムの導入や、社内の相談窓口の設置、柔軟な働き方の実現など、個々の状況に合わせたサポート体制の整備がより重要になるでしょう。


<調査概要>
調査対象:正社員として勤務していた際にメンタルヘルス不調によって休職した20〜60歳の男女329名
調査年月:2025年7月14日〜18日
調査方法:インターネット調査
回答者数:329名
調査主体:レバレジーズ株式会社
実査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社


◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(レバレジーズ株式会社 /2025年9月1日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル メンタルヘルス

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。