海外事業における安全配慮義務及び労働時間について
近年、ODAなどを通じて海外進出する日系企業は増加の一途を辿っているが、日本とは異なった治安情勢、文化、言語、慣習等の現地環境の中で労働者を運用することになれば、企業が労働者に対して、安全配慮義務を全...
- YICさん
- 神奈川県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
近年、ODAなどを通じて海外進出する日系企業は増加の一途を辿っているが、日本とは異なった治安情勢、文化、言語、慣習等の現地環境の中で労働者を運用することになれば、企業が労働者に対して、安全配慮義務を全...
いつも皆さんのご相談並びにご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、○○の件でご質問があります。
当社は工業地帯に立地しており交通の便が悪いため、会社近隣からマイカーで通勤する者が...
お世話になります。
当社には労災で療養&休業補償中の準社員がおります。出勤はしておらず、月数回の通院&自宅療養となっています。
労災発生が一昨年(2017)12月で、
昨年(2018)11月に「労基...
業務中、労災事故を起こし勤務時間中に通院治療した場合の待期期間の考え方について質問です。
労災で休業した場合、最初の3日間は待期期間とされて、
労災保険では補償されず、労基法76条の休業補償を適用す...
いつもお世話になります。
労災が発生し、4日以上の休業が必要な職員がいます。
その職員本人から、満額の給与が必要という理由で「待機期間3日間とその後の休業期間を使用したい。有給を使い切ったら休業補償...
いつも参考にさせていただいております。
建設業の事務をしております。
弊社の協力会社の従業員が2017年12月に労災に遭い、現在も休職中です。
その方に労災給付、および雇用保険について質問です。
...
安全管理者の巡視には、回数の規定はないのに、
衛生管理者の巡視には、「少なくとも毎週一回」と回数を規定している意義、ねらいは何なのでしょうか?
労働安全衛生規則
第六条 安全管理者は、作業場等を巡...
当社には労働災害で入院した社員がおり、その間は労災保険の休業補償を申請していました。
現在は退院し職場にも復帰したのですが、引き続き通院が必要とのことで、
通院のために半日出社できない場合の取り扱い...
弊社は大手建設業の専業下請です。弊社の労災保険には事務員2名のみ加入しております。工事従事者は会社に出勤し、社有車で現場に向かいます。今回、工事に従事にする社員が出勤する際、自転車で自損事故を起こし靭...
労災(指の骨折)で通院をしているスタッフがいます。
病院がバスも通っていない、不便な場所にあり、
距離も3.6km程あるため、タクシーを使用したそうです。
このタクシー代を移送費として申請しても出ない...