無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「男性学」が読み解く「働く男のしんどさ」とは?
働き方の変革は、企業にとっての「リスクヘッジ」

武蔵大学社会学部助教

田中俊之さん

日本企業で評価される「生活態度としての能力」とは

いま「女性活躍推進」が盛んに喧伝されています。男性学の視点から、この動きをどのように見ていらっしゃいますか。

職場環境や労働条件の改善ということとセットで語っていかなければならないと思いますね。女性の正社員や管理職を数だけ単純に増やすということは、男性と同様の過酷な働き方を、女性にも強いることになります。「正社員なんだから」と言われて、職場で追い込まれるようなことがあっては、男性の過労死の二の舞にもなりかねません。そもそも男性がまだ育児休業を取りにくい状況で、女性にも野心を持って、フルタイムでガンガン働いてくださいというのは、ちょっと無責任ではないでしょうか。家事や育児の負担はどうするんでしょうか。フルタイムで働いてもらったあげくに、家事も育児もやっぱりおまかせでは、本当に過労死レベルですからね。そこの役割分担の議論抜きに、女性活躍推進の旗だけを振っても、現実には難しい面があると思います。

女性の働き方を変えるためにも、男性が働き方を見直さなければなりません。ただ、休暇の仕組みなどはあっても、それを使いづらい雰囲気があるという声をよく聞きます。

田中俊之さん  武蔵大学社会学部 助教

僕は、そこがこの問題の核心だと思うんです。育児休業の制度などは、もう性別に関係なく法的に整備されているので、各企業にもかなり普及しています。働き過ぎについても、労働基準法で一定のブレーキはかかっている。にもかかわらず、実態が変わらないというのは、何が妨げているかというと、性別に関する社会意識や個別の企業風土に原因があるということです。まさに“休めない空気”“帰りにくい空気”――実際にそれを感じるからこそ、男性は休みを取ったり、早く帰ったりしないんでしょうね。むしろ日本では、私生活を犠牲にして働いていると、それだけで評価が高まるような傾向があります。労働経済学者の熊沢誠先生が、生活のすべてを仕事に捧げるような態度を意味する「生活態度としての能力」という概念を唱えていらっしゃいますが、学生に聞くと、アルバイトでもそれがあるというんです。「試験前だから休みます」というバイトは「君は使えない」といわれ、「試験前でも働けます」というと「使える」となるわけです。職場の風潮として、そういう人しか評価されないのであれば、認められたくて働き過ぎてしまうのは無理もありません。

確かに、制度や仕組みをつくれば変えられるという部分ではありませんね。

そうなんです。とはいえ、下から「変えてください」とも言いにくい。やはりトップや管理職層が、自ら範を示していくのがいいのではないでしょうか。上司が休みを取らないのに、「育休をください」なんて言えないという声は、本当によく聞きます。上が休みを取れば、下も取りやすくなるし、関心の薄い社員には働き方を見直すきっかけにもなる。組織の空気を変える起爆剤としては有効だと思います。

もっとも、一般的には組織階層の上へ行くほど、働き方の見直しやワークライフバランスに強い拒否反応を示す世代の男性が多いのも事実です。“自分たちは家庭など顧みずに頑張ってきたんだ、そんなことをいうヤツは甘い”というわけですね。先ほどの“見栄”とも通じるのですが、そこには、他人を否定して自分をすごいと思わせる意識が感じられます。裏を返すと、それは、自分が今までやってきたことに本当の意味での誇りやプライドを持てないからではないでしょうか。働き方の見直しを認めると、自分が否定されたような感覚に陥ってしまう。だから価値観の違う他者をさげすんだり、見下したりするんだと思います。僕は、男性がそういう偏狭なフレームワークから抜け出し、お互いの多様性をより認めあうきっかけづくりとして、男性学の発想を広めていきたいのです。

 

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他2
オススメ2
最新順 人気順 古い順

フカサワさんがその他でオススメしました

静岡県 公共団体・政府機関 2014/08/27

既成概念に囚われて自分自身の考えに基づく行動ができないのは、勇気がないからだと思います。社会において生きるということはどういうことかをもっと考えていかなくてはいけないと思う。

*****さんがその他でオススメしました

福岡県 公共団体・政府機関 2014/10/07

男性学、初めて知りました。
確かに、この学問の考え方を広めようとするとまず既存の識者や経済論者に止められることになってしまいますねf(--;)
広めるむずかしさ、しかしながら、確実に社会に横たわっているこの問題を意識することが出来ました。
いいコラムだと思います。ありがとうございました。

2件中1~2件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー