無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「男性学」が読み解く「働く男のしんどさ」とは?
働き方の変革は、企業にとっての「リスクヘッジ」

武蔵大学社会学部助教

田中俊之さん

田中俊之さん  武蔵大学社会学部 助教

「男性学」という学問をご存じでしょうか。ウーマン・リブならぬメンズ・リブの運動を受けて発生した、“男性が男性だからこそ抱える問題”を研究する最先端のジェンダー論です。「働き過ぎはその典型。日本では“男”であることと“働く”ということとの結びつきがあまりにも強すぎます」と警鐘を鳴らすのが、この分野の第一人者である武蔵大学の田中俊之助教。折しも企業社会では「女性活躍推進」が喧伝されていますが、女性が変わるためには、男性の生き方や働き方も変えなければなりません。しかしそれがなかなか難しい。なぜ男性は変われないのか。変わるには何が必要か。田中先生にじっくりとうかがいました。

Profile

たなか・としゆき/武蔵大学社会学部助教、博士(社会学)。専門は男性学・キャリア教育論。単著に『男性学の新展開』(青弓社)、共著に『大学生と語る性』(晃洋書房)、『ソシオロジカル・スタディーズ』(世界思想社)、『揺らぐ性・変わる医療』(明石書店)などがある。

“フルタイムで働いてこそイクメン”という不条理

田中先生が研究していらっしゃる「男性学」は、どのようなきっかけで生まれた学問なのでしょうか。歴史的な背景や経緯からお聞かせください。

日本では1970年代に男女の不平等に対する異議申し立てとしてウーマン・リブ運動が起こり、その流れからまずwomen’sstudiesという学問が「女性学」と訳されて紹介されました。これは要するに、“女性が女性であるがゆえに抱える問題”を扱う学問です。仕事との関連でいえば、なぜ女性は家事や育児の責任を全部押し付けられて、外で働きたくても働き続けることができないのか、という不平等がその典型ですね。

では逆に、男性はなぜ働きたくなくても働き続けないといけないのでしょう? そういう問題意識も当然出てきます。実際、60歳以上まで働き続けるのは大変なことです。しかし、男性は家庭を持つと、なぜか一家の大黒柱と言われて、家計の責任がすべて集中する。子どもの教育費も、家のローンも自分一人にかかっているかと思うと、いくら仕事がつらくても、辞めるという選択はありえません。そうして働き過ぎてしまうんです。なぜそうなのか。もっといえば、仕事に限らず、なぜ男性は強くなければならないのか。弱音を吐いてはいけないのか。こうした「男性が男性であるがゆえに抱える問題」を扱うのがMen’sstudies、「男性学」です。女性学に影響されて、90年代に生まれました。

かなり新しい学問領域なんですね。

まだまだマイナーです。実はウーマン・リブの男性版で、メンズ・リブというのも90年代にはありました。メディアにも取り上げられました。ちょうど80年代後半から90年代にかけては過労死の問題が出てきた時期でもあったので、男も仕事一辺倒の生き方を見直そうという主張が世間の耳目をひきやすく、議論が盛り上がりかけたんです。ところがバブル崩壊以降、景気悪化が進むと風向きが変わり、「非正規や無職も多いのに正社員で職があるだけいいだろう」といった空気が強まっていきました。働き方の見直しなんて、何たわごとを言っているんだと言われ、メンズ・リブもあっけなく終息してしまったんです。

田中俊之さん  武蔵大学社会学部 助教

本来ならもっと早く、高度経済成長が止まり、オイルショックを機に低成長が続いた段階で気づくべきだったと思うんですけどね。男性一人がフルタイム労働に従事していれば、社会も家庭もうまく回るという「男性稼ぎ手モデル」は、もう限界なのでは、と。でも、そこへバブル景気が到来して、従来のモデルでまだまだ行けるという勘違いを生んでしまいました。

男性学をめぐる状況は、景気に左右されやすいということですか。

それは否めません。男性の働き方を抜本的に見直そうという男性学の提案は正直なところ、普及しづらいんです。景気が良くなればそんな必要はないといわれ、不景気になるとそんなことをしている場合ではないと言われるんですから。僕たちの提起している問題は本来、経済成長とは別個の話なのに、それがからむと、問題が問題として社会からまともに認識されなくなってしまう。男性学がマイナーな学問に留まっているのは、決して生まれて日が浅いからだけではないんです。

とはいえ、「イクメン」や「ワークライフバランス」といった言葉はずいぶん浸透してきました。男性の意識にも変化が見られるのでは。

もちろん男性の仕事や家庭に対する価値観は、若い世代を中心に、この数十年間で急激に変化し多様化しました。仕事中心の人生を送るつもりはなく、あえて非正規や主夫を選ぶ男性も現れています。問題は、それが社会に認められ、受け入れられるかどうか。男性学の関心もそこにあります。「イクメン」という言葉の使われ方をみると、すごくわかりやすくて、世間で言うイクメンは外で働いていることが大前提でしょう。フルタイムの仕事に従事し、かつ育児もこなす男性こそが“本物の”イクメンであって、仕事を辞めて育児に専念する主夫は許されない。「奥さんがかわいそう」と後ろ指をさされることはあっても、褒められることはありません。

日本の社会で男性が働いていないというと、それだけで大問題ですよね。ニートが注目されたのも、“働いていない男性があんなにいるのか”という点に話題性があったから。要するに日本では、“男性である”ことと、“働く”ということとの結びつきが強すぎるんです。それでいて給料はもう、昔のようにどんどん上がるわけではない。男性一人の稼ぎで家計を支えるのはかなり難しくなっています。そうした矛盾の中で、男性として生きることにしんどさを感じている人は少なくないでしょう。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他2
オススメ2
最新順 人気順 古い順

フカサワさんがその他でオススメしました

静岡県 公共団体・政府機関 2014/08/27

既成概念に囚われて自分自身の考えに基づく行動ができないのは、勇気がないからだと思います。社会において生きるということはどういうことかをもっと考えていかなくてはいけないと思う。

*****さんがその他でオススメしました

福岡県 公共団体・政府機関 2014/10/07

男性学、初めて知りました。
確かに、この学問の考え方を広めようとするとまず既存の識者や経済論者に止められることになってしまいますねf(--;)
広めるむずかしさ、しかしながら、確実に社会に横たわっているこの問題を意識することが出来ました。
いいコラムだと思います。ありがとうございました。

2件中1~2件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー