ニュース がんの治療や不妊治療などを続けながら、安心して働けるよう社員のライフプランをバックアップ~新制度「安心ストック休暇」を施行:フローレンス 年次有給休暇をストックして、 長期にわたる治療と仕事の両立に使用できる制度を作りました。認定NPO法人フローレンスは日本一多様かつ働きがいのある組織づくりを目指してさまざまな施策をおこなってきました。今回は新しい人事制度導入の紹介をいたします。新しい...
ニュース 「健診事後措置パッケージ」の提供開始~健康診断の就業判定サポートなど、企業の心身両面の産業保健体制構築を支援: SOMPOリスケアマネジメント SOMPOリスケアマネジメント株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:布施 康、以下「SOMPOリスケア」)は、6月1日から、企業の心身両面の産業保健(*1)体制構築を支援する「健診事後措置パッケージ」(以下「本パッケージ」)の提供を開始します...
ニュース 企業対抗のウォーキング大会で社員の健康増進を『KENKO企業会』の「ウォーキング分科会」に所属する8社が、社員の健康増進に向けて、企業対抗ウォーキング大会を実施:KENKO企業会 経営トップが主導して社員の健康増進に取り組む企業で構成された『KENKO企業会』(テルモ株式会社 など)内の「ウォーキング分科会」では、2018年6月1日(金)~2018年8月31日(金)に、分科会の参加企業である8社で、社員の健康増進に向けて、『K...
ニュース 働き方改革を「仮眠」で実現する「仮眠ソリューション」を提供開始~第一弾は三菱地所との仮眠実証実験。従業員の生産性・睡眠の質を計測しAIが分析、IoT仮眠室普及へ:ニューロスペース テクノロジーで人々の睡眠課題を解決するSleepTech(スリープテック)事業を展開する株式会社ニューロスペース(本社:東京都墨田区、代表取締役:小林 孝徳、以下 ニューロスペース)は、企業向け働き方改革・健康経営支援サービスとして、仮眠室の設置・運...
人事辞典 データヘルス 「データヘルス」とは、特定検診制度やレセプト(診療報酬明細書)の電子化によってデジタル化されたビッグデータを分析し、健康増進や病気の予防に活用しようとする取り組みのことをいいます。政府が推し進める「日本再興戦略」の重要施策の一つに“国民の健康寿命の延...
人事辞典 コーヒーナップ 「コーヒーナップ」とは、カフェイン入りのコーヒーを飲んでから15分程度の短い仮眠(ナップ)をとる昼寝スタイルのこと。脳内にはアデノシンという眠気や疲労感を感じさせる物質があり、カフェインにはアデノシンを抑制する効果があります。カフェインを摂取してから...
ニュース 企業の「健康経営」を支援する新サービス『からだの健康チェック』提供開始~WEBアプリで「がん罹患リスク」や「脳卒中発症リスク」を診断し、改善アドバイス:ティーペック ティーペック株式会社(東京都台東区 代表取締役社長 砂原健市)は、5月15日、企業の健康経営施策や健康保険組合のコラボヘルス施策として、新サービス「からだの健康チェック」の提供を開始いたします。受検者個人の氏名等は取得せずに動機付け支援に特化した「匿...
ニュース 健康経営や福利厚生充実を目指す企業に向け、出張トレーニングをスマホ予約できる「すぐトレ」サービス開始:ぜん 首都圏を中心にヨガやピラティスなどのフィットネススタジオ約100ヶ所を運営する株式会社ぜんは、2018年5月10日より健康経営や福利厚生充実を志向する企業をターゲットとして、スマートフォンから予約できるトレーニングのオフィスデリバリーサービス「すぐト...
ニュース 健康経営支援の新システムを開発『@Health+Care 健康管理システム』提供開始~従業員の健康データやライフスタイルデータを一元管理:パソナ 株式会社パソナ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長COO 佐藤司)は、健康経営(R)に取り組む企業を対象に、従業員の健康データやライフスタイルデータを一元管理する新システム『@Health+Care(アットヘルスケア)健康管理システム』を開発し、5...
ニュース エデンレッドジャパン・KOMPEITO・RIZAPの3社が 「働く人の生産性向上委員会」を発足~日本の経営陣に提言!福利厚生の概念を変え、戦略人事で根本的な組織改革を:働く人の生産性向上委員会 株式会社エデンレッドジャパン(東京都千代田区、代表取締役 マリック・ルマーヌ)・株式会社KOMPEITO(東京都渋谷区、代表取締役社長 川岸亮造)・RIZAP株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 瀬戸 健)は2018年4月19日(木)、「働く人の...
ニュース 健康経営のカギは従業員のヘルスリテラシー? 健康への関心が高まる中、「ヘルスリテラシー」をいかに高めるかが注目されている。ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、効果的に利用する力を指す。 健康経営の一環として、従業員のヘルスリテラシー向上に取り組む企業も増えている。花王では、「...
ニュース 竹中工務店の従業員を対象に「健康なワークスタイル」を共同実証~いきいきと生産性を上げながら働けるワークスタイルとは?ヘルステックベンチャーFiNCと:竹中工務店 竹中工務店(社長:宮下正裕)とFiNC(社長:溝口勇児)は、竹中工務店の従業員を対象に、就労時のワークスタイルデータとFiNCウェルネスサーベイ(※1)から得られた心身の健康状態に関するデータを相関分析し、「健康なワークスタイル」につなげるための共同...
ニュース 花粉症で仕事の能率が30%ダウン? 対策に取り組む企業も 花粉症による集中力や生産性低下が問題となっている。 東京都が昨年12月に発表した調査によると、都民のスギ花粉症推定有病率は48.8%で、前回調査(平成18年度・28.2%)を大きく上回った。増加の原因としては、都内の道路のコンクリート舗装や市街化が進...
人事辞典 ヘルスリテラシー 「ヘルスリテラシー」とは、健康に関する情報を入手し、理解し、効果的に活用するための個人的能力のレベルのことをいいます。健康情報を正しく取り入れるためには、知識と意欲のどちらも必要です。世の中に溢れる健康情報の中から、自分が正しいと思うものを取捨選択し...
ニュース 生産性向上はまず食事から? 増える朝食の無料提供 健康経営の一環として、従業員に朝食の提供を行う企業が増えている。 ヤフーでは、2017年3月から、朝食の無料提供をトライアルで実施している。同社は以前から社食で栄養バランスの取れたメニューや低カロリーメニューなどを提供しており、食事を通じた従業員の健...
ニュース 中小企業の健康経営の取組みを支援、「リンククロス健康経営パッケージ」の提供開始~「健康経営優良法人」の認定支援事業に参入:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社(社長:髙橋 薫、以下「当社」)は、中小企業の健康経営(※)の取組みを支援するため、株式会社プライムアシスタンス(社長:德岡 宏行、以下「PRA」)と業務提携契約を締結し、2018年4月よりリンククロス健康...
ニュース がんと共に生きるために 企業が取り組むべき従業員への支援 3月9日、政府はがん対策推進基本計画(第3期)を閣議決定し、「予防」「医療」と並び「がんとの共生」を大きな課題とした。今後は、国としてがんと仕事の両立支援などに取り組みながら、企業にもがん患者の働きやすい環境整備を呼びかけるという。 企業による取り組...
ニュース 睡眠不足で労働時間を年60万日損失? 生産性向上に直結する「睡眠改善」とは 働き方改革が進み、各社が生産性向上に取り組む中で、「睡眠」の重要性に注目が集まっている。 三井物産では、社員向けに睡眠改善の実証実験を開始。海外出張が多く、睡眠が不規則になりやすい社員20人を対象に、睡眠中の心拍や呼吸、体の動きを測り、最適な入眠時刻...
ニュース 健康づくりはオフィスから 増える企業の取り組み 従業員の健康増進が企業の成長にもつながるとする「健康経営」の考え方が広がる中で、オフィスにも「健康」を意識した仕組みを取り入れる企業が増えている。 イトーキでは、働き方の変革を通じて社員の健康づくりを促す「ワークサイズ」を実施。その一環として、オフィ...
ニュース 健康経営が追い風に? 運動やスポーツをする人が大幅に増加 健康への意識が高まる中で、運動やスポーツを行う人が増加している。スポーツ庁が今年2月に発表した調査によると、週1 日以上運動・スポーツをする成人の割合は51.5%(前年度42.5%)、週3 日以上では26.0%(前年度19.7%)と、大幅に増加した。...