在籍型出向者の労働条件通知書について
在籍型出向者への労働条件については、原則出向先より労働者に明示することになっていると理解しております。(出向元が代わりに明示することも可)
今回、当社で在籍型出向者への労働条件通知書を作成するにあた...
- 20230512さん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 3001~5000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
在籍型出向者への労働条件については、原則出向先より労働者に明示することになっていると理解しております。(出向元が代わりに明示することも可)
今回、当社で在籍型出向者への労働条件通知書を作成するにあた...
人事部の課員は、入社からずっと人事部におります。
会社の中の現場が変革をしていってる中で、人事部は変わっていない、現場の声を聞いていないと上層部から指摘されています。
現場に行って、マネージャークラス...
いつも参考にしております。
表記についてご教示いただければと存じます。当法人の非常勤職員(有期雇用者)就業規則では「契約内容に変更が生まれたときは、その都度労働条件通知書(兼契約書)を交付して必要事項...
いつも参考にさせていただきます。組織再編の時期についてご意見いただければと思います。
弊社は決算期が3月、毎年4/1に大きな組織再編を行っております。4/1の組織は、2/1までに確定し、2/1に全従...
いつも参考にさせていただいております。
健康診断の受診率につきましてお伺いします。
会社の安全配慮の視点及び、健康経営の視点から
従業員の受診該当者への全員受診を毎年目指しております。
企業によっ...
今回は就業規則の作成義務に関して相談させて下さい。
弊社の従業員はでは親会社からの出向が100%でプロパー社員はおりません。
(事業所の1部署が独立した状態です)
今まで就業規則は親会社のものをコピー...
いつも参考にさせて貰っています。
今回、相談したい内容は、有休付与期間途中で、契約形態が変更になった職員の次回の有休付与計算について教えて下さい。
・入社日 4/1
・始めの有休付与日 10/1
...
親会社から関連会社へ在籍出向していますが、出向元と競業しかねないような業務指示はどこまで認められるものでしょうか。
出向元の内部情報を取ってくるように指示されたり、出向元からの出向者を増やすような働...
当社では、転勤者で転居を要する場合に住宅補助手当を支給しています。
全国を数ブロックに分け、ブロックごとに金額差を設けた手当を支給していますが、
転勤後3年目から金額を段階的に減額する方法で支給を行...
主派遣元会社です。
現在派遣先(親会社)に1名無期雇用派遣として従事させております。
派遣社員より「就業条件明示書の業務内容があいまいな表記のため業務内容以外のものをやらされているためどのようにす...
いつもお世話になっております。
弊社にて雇用中の週3日フルタイムのアルバイト社員から、社会保険に入りたくないため週2日の勤務時間に変更したい旨の要望がありました。
もともと週3日の勤務として募集要項を...
お世話になっております。
くるみんの認定を目指し、取組みを進めたいと考えています。
認定要件のひとつである男性の育児休業取得率ですが、
たとえば「配偶者が出産した場合に、連続する5日間の特別有給休...
当社の役員を務めていた親会社のOBが今期で辞任しました。
辞任後、特に雇用上の措置をしておりませんでしたが、親会社より退任時に遡及して非常勤嘱託として雇用契約を締結するようにとの依頼がありました。
住...
いつも参考にさせていただいております。
当社では健康経営を推進しておりますが、今年度の健康経営調査のポイントに「情報開示の推進」が含まれているとのことでした。
当社では、特に人事部が持っている各数値の...
質問お願いいたします。
在籍型出向で、出稿元で給与を支払っている社員がおります。
出向先からは、両者取り決めによる戻入金を出向元に支払ってもらっています。
出向先にはインセンティブ制度があり、
営...
いつも参考にさせていただきありがとうございます。男性育児休暇取得率について、事案をもとにご相談させていただきます。
Aさん(男性社員)
本年4月にお子様が生まれ、5月に産後パパ育休を取得しました。そ...
いつもお世話になっております。
グループ会社Aの従業員が、グループ会社Bの役員に就任することになりました。
【前提】
1.A社を退職し、B社に役員として入社
2.就任日はその月の序盤(5日過ぎ...
時短勤務可能な社員の条件は、当社規程では『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』ということになっています。
今回、小学校入学したにも関わらず本人から申し出がなく過ごしておりましたが、その事実が判明...
機器の整備員として整備資格のある従業員を雇っております。整備業務は毎日ではないため、通常業務も対応してもらっています。
(作業割合は8:2で通常業務が多い)
整備員は他の従業員より基本給を高くしてお...
いつも参考にさせていただいてます。
当社は業績の不振により事業整理の予定でしたが、事業の承継を希望される企業様が名乗り出たため吸収分割型の会社分割を行うことになりました。
分割後当社は清算し、従業員...
お世話になります。
新卒採用者および中途採用者への入社辞令を出す時期を教えてください。
弊社は特に入社式を行っていないのですが、その場合は入社日当日に本人へ渡す方がよいでしょうか。
それとも入社前に渡...
いつもお世話になっております。
従業員が、10月1日付で役員に就任します。
従業員給与は「末締め翌月20日払い」、
役員報酬は「末締め当月20日払い」となっています。
10月は従業員給与と役員報酬を...
現在当社では、単身赴任手当(定額・規定上「税込」と表記)、帰宅交通費の実費分を給与精算していますが、これは誤りでしょうか。
①単身赴任手当:給与で定額を支給
⇒規定上手当は「税込」と表記しています...
お世話になります。
過去回答を確認させていただいたのですが、見当たらず質問させていただきました。
弊社で雇用契約を結んでいる社員について、何名か他社へ差出出向となっておりますが、そのうち1名(管理職...
似たような相談もありましたが、弊社と同一内容を見つけきれませんでしたので、恐れ入りますが相談させていただきます。
弊社の従業員で、2022年12月1日付で取締役に就任した者がおります。弊社就業規則に...
去年と比べて自らが管理している課の人数が3人程(退職2人異動1人)減りました。
現在6名(社員4人+契約社員2人)で実務作業をおこなっております。
3人も減ってしまい残されたメンバーは皆いっぱいいっ...
当社は正社員が月給制で毎月15日〆の25日払い、パート社員が時給制で月末〆の翌月15日払いで給与を支払いしています。
4月にパート社員(社保未加入)として入社をし、5月16日から正社員(社保加入)に...
お世話になります。
弊社から一部商品の製造を委託している企業において
弊社商品を一時的に増産する必要が生じました。
今回の増産に対応して、先方の人員が不足しているため、
弊社から従業員1~2名を1...
以下の場合、会社としてどのような手段を取ればいいかアドバイスいただければ幸いです。
弊社は東京の本社があり、全国に拠点が複数あります(関西など)
新入社員には採用時の説明で、地方出身者でも新卒研修(2...
専門家の皆様
お世話になります。
この度、新会社を設立しまして社員数が少なく登記上の
発起人が既に設立している会社から出向社員を受ける予定です。
発起人の会社がIT関連会社でエンジニアの派遣業務を...