労働条件通知書の記載方法について
労働条件通知書の書き方について4点教えてください。現在、労働条件通知書についてはエクセルで1人1人作成しております。システムが導入されるまでエクセル作成が続きますので少しでも数式やマクロを用いて省力...
- うータンさん
- 兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 通勤 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
労働条件通知書の書き方について4点教えてください。現在、労働条件通知書についてはエクセルで1人1人作成しております。システムが導入されるまでエクセル作成が続きますので少しでも数式やマクロを用いて省力...
お世話になっております。
弊社の社員(女性)1名なんですが、うつ病を患っており、数年前より闘病しながら仕事の両立ができるように会社、本人で向き合ってきました。
本人はうつ病及び、精神的な上がり下がり...
来年4月以降の人事で、ドアtoドアで2時間以上通勤がかかる社員が出てきました。社内の補助規定で社宅規定・住宅補助手当などは、無いため新しく規定を設ける必要があるかと思います。規定策定にあたり注意するこ...
いつもお世話になっております。
営業職の者が、自身の休日において
急なトラブル発生による顧客訪問を必要とすることがあります。
通常、直行直帰の場合は訪問先までの往復時間は「通勤時間」とし、
訪問先到着...
当社では副業の緩和を予定しております。
従業員の中には、副業先と業務委託契約を結んだ上で、昼間は当社で勤務し、当社の終業後に業務委託先で働きたいとの希望もあるようです(例:スクールの講師など)。
こう...
【相談の背景】
住宅手当の支給についてご相談です。
弊社の社宅管理取扱規程に「東京・大阪等都市部は、住宅確保が困難で遠距離通勤となり就業に支障が懸念される。従って生活基盤の安定のため、東京・大阪等都市...
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社は交替勤務がある製造業で、今まで労使間で時間単位の年次有給休暇制度の導入には、どちらも導入なしの方向(半日単位の年次有給休暇制度があるため)でした。
...
通勤手当(ガソリン代)について、過去3か月分をまとめて支給した場合、非課税枠についても3か月分(1か月の非課税枠の金額×3ヵ月)を上限としてよいのでしょうか。
いつも参考にさせていただいております。
コロナから場当たり的にテレワークがスタートし現在も社員の半数はテレワークです。
社内での申請等のルールはございますが、就業規則に記載はございません。
そこで、...
日給月給制で欠勤控除します。
欠勤控除する対象は、本俸、管理職手当、職務業務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、処遇改善手当、通勤手当です。
年間の勤務時間は2022時間45分です。
欠勤控除の計算を...
お世話になっております。
弊社では自家用車での通勤の場合、1km当たりのガソリン代を定めて通勤距離に応じて支給しています。日数は月間の平均稼働日数です。
例として片道9.5kmの場合
9.5km×2...
いつもお世話になっております。
弊社では営業成績に基づくインセンティブの支給が毎月あります。
人によって0回の人もいれば、毎月支給される人もいます。
算定ではインセンティブも含めて提出することは理...
お世話になります。総務部の責任者をしている者です。
当社は給与支給が、月末締め~翌15日支払いの会社です。
手当関係(主に家族手当・住宅手当)の始期・終期について
お伺いしたいと思います。
就業規則...
マイカー通勤の社員がおります。
①ガソリン代
②高速代
③駐車場代(オフィスビルの共有コインパーキング)
を支給するのですが、非課税となるのはどの部分になるのでしょうか。
片道31Kなので、非課税上限...
時間給が1,000円の週5日8時間労働のパート職員がいるとします。通勤手当以外に○○手当をひと月当たり2,500円支給しています。この場合、パート職員の超過勤務手当の1時間当たりの支給額はどのようにな...
いつもお世話になっており、大変参考にさせて頂いております。
今回、通勤費の未払いが発覚致しました。
従業員御本人の方(障害者雇用の方)が申請書を記入し、その通りに支給しておりましたが
一部の交通機関が...
お世話になります。
業務災害の待機期間について質問させていただきます。
業務災害発生日に早退をした場合、発生日を含めて以降3日間が待期期間になりますが、待期期間初日の休業補償について、どう計算すれば...
今年度より、業務で運転の必要のある者には運転前と運転後の2回、
アルコールチェックを義務付けています。そのチェックと報告に関わる時間の労働時間としての扱いについてご相談します。
事業所から発着する場合...
在宅勤務により、通勤定期代の支給をやめ、実費精算に切り替えました。
算定や月額変更の集計の際には通勤交通費を含まなければならないという認識ですが、給与計算上では通勤交通費を含んでいません。
実費精算の...
いつもお世話になっております。
標記についてご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
加入要件として週20時間以上、月額88,000円以上(契約期間、昼間学生云々は満たしているものとする)となっ...
当社では、通勤手当の上限を35,000円と定めております。
当該上限額については、①内定通知書に記載し、②労働条件通知書兼労働契約書にも明記して本人の署名(捺印)をもらっております。
もっとも、就業規...
いつもありがとうございます。
以下の例の解釈が適正か、ご教示いただけますでしょうか。
2泊3日の出張
1日目:A市にある自宅を出発し、B市にある客先を複数訪問。B市ホテルに宿泊。
2日目:B市ホテル...
当法人の旅費規程では、「旅費の起点はセンター所在地とする」と規定しています。センターに始業時間に出勤してからでは間に合わないので、自宅から直行するような場合、日頃のセンターへの通勤は自転車であるが、自...
お世話になります。
今回初めての車通勤の方を採用することになりました。
弊社の就業規則では下記のように記載があります。
(2)自家用車、自転車など交通用具による通勤を許可された社員:
税務上の非課...
いつも参考にさせていただいています。
弊社では、営業職の直行直帰の際の移動時間につきまして、「1時間半を超えた」ところから労働時間とする、というルール※としています。
※元々は、直行直帰の移動は「通...
弊社では、営業職の仕事に就く者に対して直行直帰を推奨しています。
移動時間の扱いは、移動中において作業や仕事の指示をしていない場合は移動時間にあたるものとして勤務時間外という扱いをしています。
移動手...
通勤途中で災害にあい、危険回避の為、ルート上の高速道路に入ったが、通行止めとなり、時間拘束された場合、どういった扱いが望ましいのでしょうか。
今回のケースは、帰宅途中、冠水を避ける為、高速道路に入った...
いつもお世話になっております。
今回、遠隔地のテレワーク勤務について相談させてください。
当社ではテレワーク勤務制度を導入して、コロナ禍では積極的に活用し、社員の半分以上が月に数日から、ほぼフルテ...
今回、給与を現金支給から振込に移行するにあたり、
給与締日と支給日を変更することとなりました。
切替期間中、従業員の負担をなるべく抑えるため、
以下のスケジュールで想定しております。
<変更内容>...
弊社では、カレンダー通りの勤務を行っており、正社員への通勤手当の支給は、距離に応じて、日額30円~1,054円の支給を行っております。
今回、正社員同様の労働時間(週5日、8H/日)で、2022年7...