選択制年間休日の就業規則への記載方法
こんにちは。
弊社では来年の4月より年間休日が選択できるようにしようと検討しております。(ほぼ決定)
就業規則の休日欄に記載する際にはどのように記載すればよいでしょうか。
現在は日数は記載がありま...
- 初心者人事労務さん
- 東京都/ 美容・理容(従業員数 101~300人)
こんにちは。
弊社では来年の4月より年間休日が選択できるようにしようと検討しております。(ほぼ決定)
就業規則の休日欄に記載する際にはどのように記載すればよいでしょうか。
現在は日数は記載がありま...
当方では年次有給休暇のうち5日は時間単位で取得することを可としています。
また、子育て中の職員に対して、子が小学校就学前まで「育児短時間(6時間or6.5時間)」勤務を可としています。
子が小学校...
いつもお世話になっております。
弊社はお盆期間のお休みを有給休暇にして
社員の有給休暇消化に充てています。
有給休暇がまだ付与されていない入社歴の短い社員に対しては
特別休暇として休業補償として給与...
お世話になります。
弊社24時間操業の工場(土日は操業を止めて所定休日)では、就業規則で三交替勤務の旨とそれぞれの所定労働時間を定めていますが、三交替のシフト交代規則については定めておりません。原則...
中途採用で勤続10年の社員から、差額賃金の支払いを求められています。
該当社員は役職がついたため、全社員の基本給と昇給歴を見ることができるようになりました。
その上で、"当人のみ基本給が著しく低い"...
スーパーフレックス制度の導入を検討しているのですが、
直行直帰に関する労働時間の考え方についてご教示ください。
就業規則上の就業時間は9:00~18:00として、
営業社員が10:00に客先へ直行し...
標記の件で相談があります。
弊社の就業規則に
「〇〇手当支給の対象となる職務に従事する時間については、超過勤務手当支給の対象としない」という記載があるのですが、これの違法性についてお伺いしたいです。...
こんにちは。
代表から
「これまで役職手当を多く支払っていたので、各役職から5000円ずつ減額してほしい」
と依頼がありました。
(降格ではなく就業規則の賃金欄を変更し、全役職者に対して5000円ずつ...
以下相談いたします。よろしくお願いします。
現在、退職金の支払時期を「退職後1ヶ月以内に支払う」と規定しておりますが、定年再雇用が定着したことによって、一部の定年対象者から「退職金を実際に退職する時...
月間の変形労働制を採用している会社ですが
「就業規則」で所定労働時間もしくは所定労働日数に達しないと有給休暇が取れないと規定がありますが取れないのでしょうか?
有期雇用は法定休日日数を取得していれば有...
いつもお世話になっております。
当社の社員で、私事都合での欠勤に有給休暇申請を行わない者がおります。
普段はお客様先で常駐していて、客先では業務調整の上休んでいるようなのですが、一向に有給休暇の申請...
以下社員についてご教示いただきたいです。
雇用形態
正社員:8時間勤務(9:00-18:00)
みなし残業:20時間
上記の契約内容なのですが、例えば子供休んだ場合、1日の労働時間が8
時間で子供...
新しく手当を支給することを検討しています。
期間を限定(18か月)して一律に一定額を毎月支給しようと思っています。
支給の条件として、
1.給与支給日の属する給与計算期間を通じて社員として在籍している...
フレックスタイム制の導入を検討しています。
通常は昼間業務(8~17時)なのですが、まれに深夜作業が必要になるときがあります。
そのような場合、今までは深夜作業が生じた都度、就業規則の規定に基づい...
派遣スタッフで、毎日の勤務時間がバラバラなので「シフト勤務」として
契約書を作成する場合のご相談です。
・月~金(週5日は固定)
・時間は 5:45~・6:00~・6:15~・6:30~・6:45~...
いつもお世話になっております!
弊社は現在、全社員・契約社員にフレックスタイム制を適用しておりますが、来年度以降は、シフトなどに準じて働く現場担当には基本労働制を適用しようと考えております。(ただし...
いつもご指導いただき有難うございます。
弊社の就業規則における懲戒は
(1)戒告(2)減給(3)停職(4)降格(5)諭旨解雇(6)免職
です。
現在、停職か、降格かで検討している事象があるのですが、停...
日勤者は交替勤務者共に、所定労働時間8時間 年間休日118日
現在、変則で交替勤務を行っておりますが、繁忙期は続いていることで
所定外労働、法定外労働が増加しており、
36協定の特別条項でさえも守れな...
お世話になっております。
現在、当社における正社員の定年年齢は満60歳としており、退職後は1年単位の有期雇用契約社員として65歳まで雇用できる事としています。昨今の人手不足の中、雇用年齢の上限を上げ...
人材派遣会社で労務を担当しております。
派遣スタッフの就業規則に、半休に関する記載があります。
1年で10回まで
とあるのですが、これを超えて取得させても問題ないでしょうか。
と言いますのも、古参...
とある従業員が入社1ヶ月で適応障害となり、「休職させるように」と医師の診断書が届きました。
ただ、弊社では入社1年未満の休職は、就業規則で認めておりません。
休職を与えることができない場合は、「退...
8月の所定労働数が18日のうち勤務が2日となり、欠勤数が16日でした。
就業規則では、月額給与×その月の所定労働日数×実労働日数となり、
固定残業代は対象外になります。
上記で計算をすると、25,38...
平素より大変お世話になっております。
弊社でこれまで使用していた労働条件通知書と雇用契約書の雛形が法改正の内容が反映されていないことが判明したため早急に労働条件通知書と雇用契約書を作成しております。...
いつもご指導ありがとうございます。
職員の職務怠慢による検証・確認不実行が主因となり、30百万円を超える遺失利益が発生しており、重大な過失と捉えられる事象のため懲戒処分と並行し、損害賠償額を検討してい...
現在弊社では、「振替休日」が就業規則への記載がないため
新たに記載をし労基へ更新手続きを考えておりますが、その件について2つご相談がございます。
ー弊社情報ー
・完全週休2日制 土日及び祝
①法定休...
福祉施設の管理者としてこの度着任しました。
その中で疑問に思っていることを相談させていただきます。
介護職員等の現場の夜勤とは別に、電話対応や巡回等をしてもらっている宿直勤務の職員を雇用しています。...
フレックスタイムのコアタイムを廃止する際の手続について教えてください。
コアタイムを廃止してスーパーフレックスに移行する場合、就業規則の変更と労使協定書の変更は必要かと思っていますが、間違いないでしょ...
弊社に登録型社員が在籍しています。
年度毎に雇用契約書を取り交わしていますが、
勤務としては、会社から依頼があった時だけ
勤務してもらうものです。
月に数日勤務する者、数ヶ月勤務なしの者、
1年全く勤...
弊社では、一部社員に専門型裁量労働制を適用しています。
裁量労働制社員の残業代の支払いについて教えてください。
一般社員の就業規則
所定労働時間:7.5時間/日
休日:土日祝日
裁量労働制の労働...
いつもお世話になります。
当社の就業規則では社員が私傷病による休職を申し出る場合は、医師の診断書を添付した上で休職願を提出しなければならないことを定めていますが、
仮病が疑われる欠勤について医師の...