就業規則へ療養休職期間中の状況確認を盛り込む是非と考慮点
いつも利用させていただき、大変助かっております。
さて、現在弊社では就業規則の見直しを行っており、過去の弊社事例を
基に、リスク管理面、実運用面で必要な内容も盛り込もうとしております。
その中で、...
- サティーさん
- 京都府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 301~500人)
いつも利用させていただき、大変助かっております。
さて、現在弊社では就業規則の見直しを行っており、過去の弊社事例を
基に、リスク管理面、実運用面で必要な内容も盛り込もうとしております。
その中で、...
近か近か、就業規則を変更しようと思っています。
同僚から、就業規則変更は社労士の独占業務であり、外部の社労士に発注する必要がある旨言われたのですが、以前の会社でもそうでしたが、色々な法令を確認しながら...
勤務している会社では特別条項を締結していて年間6回の45時間超75時間以下の残業が可能ですが、実際の残業時間が80時間を超えたり年間6回の回数を使用しないために残業時間を代休付与として帳票上減らしてい...
私立の幼稚園と保育園を数か所運営しております。
現在業務環境等改善の為、各所属に労務についてヒアリングしております。そこで労働時間がずっと繰り上げ繰り下げ状況だということがわかりました。
就業規則に...
いつも参考にさせていただいております。
疑問が生じてきましたので、ご教示いただけると幸いです。
パート労働者さん用の、雇用契約書を作成しており、
休職制度、再雇用制度、特別休暇、慶弔見舞金
の有無を...
当社では、遅刻早退欠勤が査定期間内に2回以上あった場合に査定対象外となる、もしくは降格対象となる就業規則が存在します。
「事後特別の理由があると会社が認めた場合は例外とすることがあります」という一文も...
本社と工場とは、毎年年間休日120日で同じでしたが、来年以降、本社のカレンダーのみが3日多く123日になる予定です。
就業規則で謳われている休日よりも上回る日数が本社、工場ともに会社カレンダーで定め...
いつも大変お世話になっております。
弊社では変形労働時間制の導入を進めておりますが、導入には就業規則に以下の3つの事項を記載する必要があると聞きました。(昭63.3.14 基発150号)
①各直勤...
お世話になります。いつも参考にさせていただいています。
現在、弊社は退職金を基金で積立てており(会社100%)、65歳の前日まで加入することができます。基金からは、65歳の前日に退職していないと、「...
当社では、就業規則に業務上必要がある場合、残業を命じる旨の記載があります。また、正当な理由がない場合は残業命令を拒むことはできない旨の記載ももあります。
通常、残業を嫌がる社員が多いとは思うのですが...
フレックスタイム制の導入を検討しております。
清算期間内に所定労働時間の総枠を実労働時間が下回った場合、賃金控除をするのが通常かと思われますが、〇時間までは控除しないという設定をすることは違法にはなら...
夜勤時の手当について質問させていただきます。
弊社は24時間営業のため、昼勤と夜勤があります。
夜勤の勤務時間は深夜帯を含む22時から翌7時で、会社が定めた法定休日(日曜日)にも出勤する場合があります...
いつも参考にさせていただいております。
連続勤務の考え方についてお聞かせください。
以下、弊社の状況です。
1.1年単位の変形労働(特定期間なし)
2.協定届出記載内容:対象期間中の最も長い連続労働...
お世話になります。
労働協約と就業規則の改定タイミングのずれにより、
一時的な期間で労働協約と就業規則の定めが異なる条件となります。
例)所定労働時間
労働協約:1日あたり7時間50分
就業規則:...
フレックスタイム制を採用し、基本給のほかに固定残業代に該当する手当として、
・固定残業時間45時間分
・固定深夜時間30時間分
・固定休日時間16時間分
の手当を支給しています。
実労働時間の不足時...
最近人事部に異動したので知識が浅いのですが
2つ質問があります。
正社員、契約社員、パート、アルバイト、嘱託、業務委託、派遣などの契約別で
就業規則を作りたいのですが
契約社員やアルバイトの就業規則...
いつもお世話になっております。
弊社では、9時~18時の勤務、休憩時間を11時30分から13時30分の間に60分取得することと就業規則で定めています。
休憩時間に2時間の幅があるのですが、この場合、労...
社員5名の個人事務所です。
入社前から持病を持っている方を採用しました。
3年半経ちますが、年々欠勤が増えていて
有給休暇は全て消化し、その他に年間30日ほど欠勤します。
就業規則がないため、賃金に関...
お世話になっております。
弊社に定年再雇用からではなく新規で嘱託社員として
採用した60前半の者がおります。
専門性の発揮を見込んで採用しましたが能力発揮不足、
勤務態度不良、急な欠勤が多く本人の健...
出張先(客先)で早く作業が終わってしまった場合は早上りとなるのですが、
8:00~16:00勤務した社員より朝1時間分の残業申請がありました。
弊社の勤務時間は9:00~17:30(7.5h)です。...
いつも参考にさせていただいております。
休日の考え方についてご教示ください。
当社の就業規則において、休日については次のように規定されております。
なお、1年変形労働時間制を採用しており、年間の労働日...
いつもご指導ありがとうございます。
現在重大な過失を伴う事務事故に係る懲戒処分を検討しているところで、「減給」が一案となっています。
減給については労基法で「一回の減給の額が平均賃金の一日分の半額を超...
就業規則、年間休日の考え方について相談申し上げます。
就業規則に年間休日数の明確な記載がないため、労務担当者が変わる度に就業規則の解釈と組織の判断の軸がぶれてしまうことが生じています。
(本相談の投稿...
いつもお世話になっております。
有給休暇の付与についてお教えください。
当社の年次有給休暇付与の就業規則では
■3ヵ月間継続勤務し、所定労働日の80%以上出勤した社員に対して4ヵ月目から6日、6ヵ...
いつも大変参考にさせて頂いております。今回年末で退職する社員がおり
会社としては、賞与を出さないとなりました(有給消化を合わせて年末まで
在籍)就業規則を確認したところ賞与の項目がありませんでした、以...
いつもお世話になっております。
ご質問させていただきます。
労働条件通知書の各項目において、文言の最後に「詳細は、就業規則第〇条~第〇条」と記載する場合、「第〇条~第〇条」の部分は必須でしょうか。
...
お世話になっております。
就業規則により、60歳を迎えた直近の給与締め日が定年退職日と定めており、定年退職後は有期での再契約としています。また、有期契約で60歳を迎えた場合の退職日は契約書の終了日を...
お世話になっております。
一定の時間以上の残業をさせないために、就業規則で時間外労働の上限を規定することは可能でしょうか? 例えば、賃金規定の割増賃金のところで、「但し、時間外労働時間の上限を○○時間...
当社は販売職の事業部があり毎月販売個数が決まっているのですが、余裕を持って採用していないため1人休むと支障が出てしまいます。
そこで1ヶ月に5日間(自分の病気で3日、子供の病気で2日)休んだことがあ...
就業規則では、休日を【日曜日、土曜日、夏季休暇、年末および年始休暇、その他会社が指定した祝日】となっております。
祝日のある週で、その祝日を休日とした場合にその週の土曜日を通常営業日として取り扱うこ...