健保組合加入について
名古屋市の包装資材卸売業者です。
現在は政管健保ですが、被保険者が200名を超えており、業績も悪くありませんので、どこかの健保組合に加入できないか、検討しています。HPで検索してみたのですが、よくわか...
- *****さん
- 愛知県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
名古屋市の包装資材卸売業者です。
現在は政管健保ですが、被保険者が200名を超えており、業績も悪くありませんので、どこかの健保組合に加入できないか、検討しています。HPで検索してみたのですが、よくわか...
従業員に説明する為に、おおよそで総報酬月額相当額がいくら以上であれば、在職老齢年金が支給されないのかを知りたく思っています。年金月額がどれ位にもよるかと思いますが、標準で考えた場合には如何でしょうか?...
両者の違いを今ひとつ理解できておりません。
両者とも、定年後に労働契約を新たに結ぶという点は同じで、違うのは、勤務延長後は正社員で、再雇用後は契約社員・嘱託社員というところなのでしょうか?
違いを教え...
36協定について2つの質問があります。
①協定の時間外労働の限度時間に関して、
当社の届出は、1ヵ月45時間、1年360時間にしています。
しかしながら現実には1ヵ月45時間を超える時間外労働が...
4月から施行される改正高年齢者雇用安定法
において当社では継続雇用制度の導入を予定しております。労働基準監督署への届出の際どのような書類が必要かを教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
この4月より、10名程度子会社へ転籍になります。この転籍者は現時点で代休を10日~15日持っております。
この代休の使用方法について、子会社はこの代休は親会社で取得したものなので、転籍後に使用されるの...
お世話になります。
通勤時の労災についてお尋ねします。
仕事が終わり、帰宅途中に自分で何かの建物にぶつけて事故を起こし、入院をした社員がいるのですが、これも通勤労災の対象となるのでしょうか?車の保険は...
定年以降、勤務延長を行う場合、何らかの書面にてその期間を約束しておく必要があるかと思います。
①雇用契約書ではなく、会社からの書面通知のみで、法令上の要件は足りますでしょうか?
②文面は、次のような内...
製造機械に指を挟み、人差し指を切断一歩手前程度の負傷し、医師より指の組織が回復するまで就業不可と診断される労災が発生し、休業補償を行っております。
この度、担当医の最新の診断書に就業に問題ないとの内容...
労働組合からの要望もあり、残業申請が当日2H以上の者に対して、パン(菓子パン類)と牛乳等1本を会社経費で支給しています。
空腹のまま作業をするよりも、多少腹に入れることで安全の配慮にも繋がると考えてお...
・社員から2ヶ月前に年休の申請が1日あり、会社は受理しました。
・申請内容は通院です。大学病院からの医師が派遣されるため受信日は曜日が指定されています。
・2週間前に会社トップのスケジュール変更により...
1年前に仕事中に包丁で手を切ってしまい。労災で治療を行い、その時は完治しましたが、最近、手のしびれの症状が現れ、病院に確認したところ前に処置した怪我の後遺症とのことで手術をすれば治るとのことでした。こ...
弊社の子会社に転籍出向させている者を、得意先に対して出向させる(二重出向)ことの是非についてご教示願います。
出向契約は、弊社子会社と出向先会社となります。
老齢基礎年金の平成17年度価格は794,500円ですが、①何年間納付すれば、同金額になるのでしょうか?②仮に25年とした場合、残り15年間の納付は、794,500円にアドオンで給付されることにはなるの...
当社の就業時間は9:00-17:30(7.5時間)
午前休みや午後休みの場合は半休申請をして欠勤控除のカバーをしております。
最近は遅刻をする社員が増え、10時や11時ごろに出勤するケースもあります。...
今回、全社員より『個人情報の取扱に関する同意書』と『秘密保持に関する誓約書』を取る事になりました。すでに就業規則の服務規律の中の1項に『会社の業務上の機密および会社の不利益となる事項を他に漏らさないこ...
人事情報データベースを構築したいと考えています。
特に求めるのは、①Accessで簡単にカスタマイズ可能、②費用は1~10万円程度ということです。
そのようなソフトがありましたら、ご紹介頂けませんでし...
会社の規定では日帰り出張扱いだが、本人が1日なり2日有休をとり延長して帰る場合はどこまでが適用範囲ですか?往復旅費は会社負担で、今回は事前に有休をとる事を連絡を受けています。又、連絡を受けていない場合...
裁量労働の範疇に入る専門的な職務遂行者との雇用契約に、当社の負荷が少ないときは副業を認める契約をしたいと思います。但し、副業にあたっては、依頼主との雇用関係は結ばないで、あくまでも雇用関係は当社とのみ...
傷病手当金等の公的保険と、民間の医療保険など、同時に受給する場合は、一方が併給調整をされることになるのでしょうか?
昇給率について、弊社の昇給率が世間水準に比較して高いのか低いのかを知りたいと考えております。
①比較資料としては、どういう考え方で、どこを調べるのが良いでしょうか?
②昇給率とは、基本給で考えるパター...
安全配慮義務違反とは具体的にはどのようなことを、指すのでしょうか?
グループ会社内での転籍処理についてです。転籍元での年休残日数を転籍先でも継続することとなっていますが、その際、転籍時に年休残日数分の日給換算して転籍先へ支払う方がよいのでしょうか?それとも、無償で年休...
昨年11月に労働基準監督署の臨検を受け、年末から年明けにかけて、各支店(80ヶ店)の店長に時間管理の徹底と、職場内コミュニケーションアップの2点を主に指導・注意喚起をしました。
結果、支店現場では、〔...
特別条項付36協定締結後、延長の際に必要な手続きとして事前の通知ではなく、「事後の報告」をもって「手続き」と認められるのでしょうか?
新年度の4月から、表彰内容を変更しようと計画しております。表彰金総額の変更はないのですが、この件について労働組合と協定を交わす必要性はあるのでしょうか?(今までは、会社からのトップダウンで内容も表彰金...
複数名の社員が不祥事を起こし懲戒に処しようと検討しています。
それぞれに、けん責(始末書提出)・降職・降格を検討していますが
書面による通知は必要でしょうか?
4月1日の法施行を目前に控え、企業としてやっておかなければいけないことを具体的にご享受下さい。例えば、企業内部の法令違反通報を受け付ける窓口等はどうすることがよいのでしょうか。よろしくお願いします。
当社には携帯電話手当があり、月額基本料相当分(4500円)を、営業職と業務職の主任以上の役職者に支給しています。手当ての主旨は緊急連絡用に個人の携帯を使わせてもらいますので、個人取得のうえで番号の届出...
お世話になります。
現在弊社では、
A) 09:00 - 18:00
B) 18:00 - 09:00
C) 09:00 - 09:00
の勤務体系導入を検討しております。
そこで二点確認させ...