年休付与日変更における年休の考え方
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
過去の投稿(投稿日:2025/01/20 17:51 ID:QA-0147513)にて、年休の付与日変更に関して見解を頂いておりますが、これに関連しての質問...
- 卍固めさん
- 愛知県/ 電機(従業員数 501~1000人)
並び順 | 新着順 |
---|---|
回答 | 回答あり |
|
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
過去の投稿(投稿日:2025/01/20 17:51 ID:QA-0147513)にて、年休の付与日変更に関して見解を頂いておりますが、これに関連しての質問...
お世話になっています。
標記の件、既に同様の相談がございましたが見解が分かれておりましたので、改めてご相談させていただきます。
弊社の現在の36協定が4/1を起算日として有効期限1年で締結されてお...
いつもお世話になっております。
当工場はシフト制ではなく、工場の年間カレンダーで休日は定めています。
基本的に土日祝日・お盆・正月休みを含めて125日を休日としており、残りの240日について、社員やフ...
いつも参考にさせて頂いております。
今回、
・入社時に年金手帳(基礎年金番号)の回収は必要か
という疑問から、いろいろ不明点等が出てまいりましたのでお助けくださいますようお願いいたします。
入社時...
有給の事項についてお聞きしたいです。
弊社は入社時に有給を10日付与しているのですが、その有給の事項は付与した時点(つまり入社日)から2年という考えで正しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
工事業に従事する社員が昨年秋、重量物の落下による足指の骨折をしました。
医師から全治2か月間の診断を受け、療養に入っていました。
その後順調に回復した結果、社長の判...
4月採用者の応募が来ており、面接を行いたいと思っています。
1人の方が3月以降にお願いしたいということでした。この場合、3月にまとめて面接を行う形でもよろしいのでしょうか?
面接の日程を1ヶ月程先にす...
給与規定の改定にあたり、資格手当ての導入を検討しております。
下記のような手当を支給する場合に、資格を業務作業で活かしている人のみに手当を支給したい場合(実際に選任され実務にあたっている人)
どんな文...
当社では9:00~18:00勤務、内休憩1時間の実働8時間にて就業規則で定められています。
休憩を取得せずに早退した場合の勤怠処理としては、どのように対応するのが適切でしょうか?
例)9:00~16...
社会保険料における問題について質問させてください。
社会保険料について疑問が生じたので、管轄内の年金事務所に相談に行きました。
内容としては、職員Aを採用するに当たり「年に4回賞与を支払う」旨の労働契...
【前提】
残有給休暇日数が0.5日と4時間分という社員がいる。
1日の労働時間は8時間。
【確認】
1日休んだ場合、0.5日と4時間を併用し、1日の休みとして法的に問題ないか。
社内規程に併用に関す...
いつも参考にさせて頂いております。
これまでの勤怠の締め日が変更なるのですが、どのような考え方で移行すればよいのでしょうか。
■勤怠期間
FROM :前月21日~当月20日
TO :当月 1...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の定年について合理性があるかご教示願いたく提起させていただきました。弊社の定年は60歳に達した月の月末をもって定年とするまた申し出があれば65歳まで再雇用歳...
いつもありがとうございます。
現在就業規則では有休休暇は4月1日を基準に一斉付与を行っております。この就業規則を1月に一斉付与という内容に変更することになった場合、退職願を受理済みの退職予定者には変更...
弊社では固定残業代20時間分を設定していますが、
この度廃止を検討しております。
経営層は廃止によるコストupを懸念しており消極的なため、
各従業員の平均残業時間を算出して、個別に縮小・廃止を進める...
弊社は出向先になります。これから複数人の出向者を迎えます。
出向元とは、出向契約書は締結しております。
出向者と雇用契約書は発行する必要があるのでしょうか。
おそらく出向元は、口頭のみで出向者に通知し...
いつも参考にさせていただいております。当法人にはユニオンショップの労組がありますが、かねてより労組執行部に労働条件や賃金の変更を申し入れしても、執行部内の検討のみで、まったく社員に伝わっていない状態が...
分かりやすい解説等をいつもありがとうございます。
毎回大変参考になっております。
今回も標記につきましてご教示いただければと思います。
パパママ育休プラスについては、要件に該当すれば子が1歳2か月に...
時間単位の有給休暇導入を検討しています。
現在、所定労働時間は7時間50分で、午前が3時間10分、午後が4時間40分の労働です。
就業時間が8時間で午前と午後が4時間ずつであれば管理がしやすいのです...
いつもご相談させていただいており大変助かっております。
弊社の従業員への対応でお伺いいたします。
・この従業員は、
所属は物流部にて、業務内容はフォークリフトを操縦してお客様への荷物の
出荷作業を行っ...
会社都合による子会社解散を、半年後に予定しています。
プロパー社員は、希望退職(退職一時金加算あり)又はグループ会社への採用面談への応募のいずれかを選択し、退職一時金加算では年齢を踏まえた十分な金額を...
先日労働基準監督署へ労災の休業補償の申請書類を送ったのですが、平均賃金の算定方法に間違いがあったと電話がかかってきました。
正しい平均賃金はいくらですかと聞いたのですが、そちらで計算してくださいと正し...
いつもお世話になっております。
月額変更について、確認させていただきたい事項があります。
弊社は給与について
固定給➝末締め当月20日払
変動給➝末締め翌月20日払 としています。
そのため、
...
お世話になっております。
派遣先企業より退職になった派遣社員の欠員の補充(代わりの派遣社員)を依頼されております。
それに伴い派遣先企業から確保できるまでの間は弊社従業員(管理者含む)にて現場での代行...
企業Aが企業Bへある専門分野の業務を行う人材3名分の費用を業務委託契約で発注し、その後企業Aはそのうち一部を手数料として取り、残額を企業Aで勤務する従業員3名へ業務委託で発注し、企業Bで業務支援に当た...
高年齢雇用継続給付の支給率が令和7年4月1日から変わることに伴い、対象従業員または今後対象となるであろう既存従業員への説明は必要でしょうか。
現在既に高年齢雇用継続給付の対象者は、料率が継続のため特...
たとえば4/1に有給付与される場合とします。
3/31で退職しようとしている場合、1年間の勤務タイミングで考えますと4/1に有給付与がされるのでしょうか?
実質、4/1に付与される有給分を消化すること...
いつも拝見させていただいています。
特別条項発動についてご教授いただきたいです。
月45時間、年間360時間が原則になるかと思いますが、かりに起算月が1月で毎月40時間時間外をした場合には9月で、年...
今月末で退職する社員の有給休暇について、買い取りで対応することに会社とスタッフ双方合意のもと決まりました。その中で、有給買取額の算出方法についてご相談です。
<諸条件>
・年俸制(基本給+みなし残業...
いつも拝見させていただいております。
固定残業についてお聞きしたいのですが、
固定残業については、趣旨を明確にするため○時間、○円と表示する。
超過した場合には、不足分を支払う旨が必要かと思います。
...