オフィス移転時の交通費支給
10月17日に渋谷オフィスを退去し、10月20日から原宿に移転する予定です。
この際の交通費の取り扱いについてご相談です。
現在、定期代は社員ごとに 1ヶ月単位または6ヶ月単位で支給 しています。
...
- Kakaoさん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 6~10人)
10月17日に渋谷オフィスを退去し、10月20日から原宿に移転する予定です。
この際の交通費の取り扱いについてご相談です。
現在、定期代は社員ごとに 1ヶ月単位または6ヶ月単位で支給 しています。
...
現在、男性の育児休業取得率の公表義務化の対応をしております。
育休取得率の他に「育児目的休暇を利用した男性労働者数」という項目もありますが、当社では「配偶者の出産による特別有給休暇」を3日付与しており...
初めてご相談させていただきます。
別の方のご質問への回答中に、年度の途中でも「柔軟な働き方を実現するための措置」の項目変更が可能と拝見したのですが、その根拠となる法律や規定をご教示いただけますでしょ...
いつもお世話になっております。
産後パパ育休を取得予定の社員がいますが、2週間ずつをふた月に分けて取得する予定です。
弊社は育休中は無給となっているので、この2ヶ月は給与が減少しますが、その後はフルタ...
社員の処分に関しての質問です。
弊社では一定の役職の社員は出張が多く、出張でかかる交通費や宿泊費などはすべて会社のクレジットカードにて決済を行っております。
そのため、社員が出張精算をする際は出張した...
いつも大変お世話になっております。
この度、退職された従業員から深夜手当の差額を求める請求書が届きました。
どのように対応すればよろしいでしょうか?
詳細は以下になります。
①当該従業員はハローワー...
5月支給給与から昇給し、育休に入る社員がいます。
弊社は25日締当月払いです。
5月 基礎日数 30日 ※昇給後の給与を満額支給した月
6月 基礎日数 31日
7月 基礎日数 30日
7月31日...
7月1日付で職員の健康保険、厚生年金の資格届を行いました。しかし、その職員は65歳の障害ありの方で、後期高齢医療保険制度に加入してある方だということが判明しました。
この場合、健康保険及び日本年金機構...
パートの2回目以降の年次有給休暇の付与について
パートで週5日8時間契約のフルパートの方がいます。
その方に、1回目10日の付与がありました。
その方が7か月で有給日数を使い切り、8か月~12か月の...
職員の月額報酬超えにより、健康保険、厚生年金保険の社会保険の資格取得手続きを行なっていました。しかし、その職員酸後期高齢医療保険制度の被保険者であることが分かりました。
その場合、健康保険と厚生年金保...
日頃参考にさせていただいております。
標題の件について、5つある措置のうち、①養育両立支援休暇、②短時間勤務、を導入する場合になりますが、以下Q&Aでは、2つ同時利用はできない(認めることは可)が途...
当社従業員の海外滞在期間が183日を超える事案が発生しました。
課税対応については、知見があるのですが、当社の出張規則において
183日を超過した場合は、海外駐在員と同じ処遇となることが明記されてお...
1年変形労働制を採用しております。年間労働265日、所定休日100日のシフト制ですが、4月~3月末の年度末で所定休日に日数が100日未満だった場合、その未取得日数分を手当に換算して休日出勤手当(割増)...
いつも参考にさせていただいております。
2025年10月1日から施行されます『柔軟な働き方を実現するための措置』の「時差出勤」についてご教示願います。
選択する措置のうち一つは「始業時刻・終業時刻...
7月より勤務地が変更になったアルバイトスタッフについてご質問です。
通勤経路をヒアリングした際に通勤経路が会社最寄り駅ではなく少し離れた駅で提出をしてきました(ダイエットをする為歩きたいという自己都合...
4月に週2・3日程度のシフト勤務で入社した従業員が、9月から週3・5日程度のシフト勤務に契約内容が変更となります。
この場合は、入社半年後の10月の有給付与日数は何日になりますでしょうか?
いつも参考にしております。
出向中社員の離職理由の取り扱いについて、ご教示いただけますと幸いです。
・事案の概要
本社:A社(当人Aさんの雇用主)
グループ会社:B社(Aさんの出向先)
AさんはA社...
いつも役立つ質問と回答ありがとうございます、大変勉強になります。
さて今回は弊社の出勤時間と始業時間に関して相談です。
弊社は、ホテルの運営企業でして
●●時からのシフトの場合、●●時付近に自身の業...
6/21から産前休暇、8/8に出産した従業員がいます。
出産前に届出が出来ず、近日中に届出を提出予定です。
そのため社会保険料を一旦支払う必要があると年金事務所の方に言われました。
給与は月末締め、翌...
従業員Aさんが、事務所内の環境により、アレルギー症状を発症しているのではないかと考えており、労災の申請の情報提供をはじめ、どのような対応が適切かアドバイスをいただきたく投稿いたします。何卒よろしくお願...
柔軟な働き方を実現するための措置として
(1)短時間勤務
(2)養育両立支援休暇
を選択しております。
従業員がこのどちらかを選ぶタイミングは
①3歳になる前のヒアリング
②毎年2月
のように、時期を...
日頃参考にさせていただいております。
令和7年10月から「柔軟な働き方を実現するための措置」が施行となりますが、当方では5つある措置の中から
① 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ(時差勤務) ※8時間...
プロフェッショナルの皆様
いつもお世話になっております。
定年延長と無期転換ルールの件でご相談です。
就業規則 60歳定年、再雇用期限(有期雇用)65歳まで
⇒新制度 65歳定年、再雇用期限無し(無...
先日、年金機構の調査があり、保険加入の対象となる職員が未加入になっていたため、加入手続きをするよう指摘を受けました。
そこで、その職員の保険の加入手続きを行いました。そこで、今まで加入していなかったも...
弊社では時給制で給与をお支払いしている労働者を雇用しています。この労働者は複数の現場を掛け持ちしているのですが、現場毎に給与体系が違っている状況です。
A現場 時給1500円
B現場 時給1700円
...
お世話になっています。
フレックスタイム制の導入を検討しているのですが、適用労働者は全従業員と
する方向で考えています。ただし工事現場では始業が稀に5時の場合があります。そのため、フレキシブルタイム、...
10数名の小さな会社で事務をしております。
この度コロナウイルスに感染した社員がそれを隠して出勤し、社内で問題となった為、これまで規定はなく、一般的なコロナ・インフル基準に基づき、各自の良識にまかせ...
プロフッショナルの皆様
お世話になります。
就業時間の変更の件です。
9:00~18:00 ⇒ 9:00から17:30
休憩1時間 8時間勤務から7時間30分勤務へ変更
下記運用に問題ないかご意見...
いつもお世話になっております。
6月20日に入社後、1ヶ月間の勤怠が欠勤と遅刻が所定労働日の半分を締めている正社員がいます。
会社としては、出勤した日は残業なしで定時で退勤してもらっており、無理な労...
お世話になっております。
社会保険の取得時報酬に含める通勤費の計算について、ご教示ください。
当社では3月、9月に翌月からの6ヶ月分定期代を支給しています。
期の途中で入社した社員には、このサイクル...