有給休暇の半日付与は何日まで認められるのか
お恥ずかしいのですが、有給休暇の半日付与は何日まで認められるのかをお教え願います。
当社の就業規則では、1年間に5日分10回の半日有休が認められていますが、半日有休の付与には法律上の上限があるのでしょ...
- *****さん
- 東京都/ 機械(従業員数 101~300人)
お恥ずかしいのですが、有給休暇の半日付与は何日まで認められるのかをお教え願います。
当社の就業規則では、1年間に5日分10回の半日有休が認められていますが、半日有休の付与には法律上の上限があるのでしょ...
この度、精神的な不調(うつ病)により休職の申し出をした職員に対し、話し合いの結果、有給休暇を取得したうえで、消化後に退職する。という事に決まりました。
本人の有給休暇が30日以上あり、約1ヶ月以上賃金...
いつも大変参考にさせていただいています。
傷病手当金の申請の可否についてです。
社員が妊娠をして、体調が悪く1ヶ月くらい休職したいと希望がでました。産前休暇まではまた数ヶ月あり、また有休も残日数がほ...
弊社では、就業規則で課長以上の管理職には、労働時間、休憩および休日に関する適用除外を定めております。一方給与規程で遅刻、早退、欠勤など就業時間の全部または一部を休業した場合の基本給を控除することを定め...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員からパートに身分変更の希望のスタッフがいます。
その場合の保険料についての質問です。
・保険料は、社員だったときの等級で、3ヶ月後の変更になるのでしょう...
いつもお世話になっております。
早速ですが、休職者の有給付与について下記について
解釈が正しいかどうかご教示いただけますでしょうか。
(ここで言う休職者は、うつ病等で業務上の傷病か業務外の傷病か
...
有給の出勤率算出における労働義務のある日数の算出について、
簡素な管理方法を模索中。
以下について、アドバイスいただければ幸いです。
1)入社から6カ月経過した日に有休を付与する場合
労働義務日の算...
いつもお世話になっております。
弊社では、正社員と同じフルタイムの契約社員が2年経つと、正社員への移行の契約を交わします。その際の雇用形態の変更に伴う契約内容についてお伺いできればと思います。
ま...
いつもご参考にさせていただいております。
当社では今年の4月に、派遣社員を大量に直接雇用に切り替えることとなっています。ただ、切り替え前に派遣社員の方が現在保有している年次有給休暇を完全取得されると業...
お世話になります。
当社社員で10月2日より腰痛(ヘルニア)で長期間休んでいる者がいます。有給休暇を消化し10月21日から欠勤状態となっています。
当社の規定では3ケ月連続して欠勤した場合、休職を命ず...
いつも参考にさせて頂いております。
現在弊社はアメリカの子会社になっておりますが(約2年)、完全にそうなっているわけではありません。
先日アメリカ本社から、災害に対する寄付をしてくれというメールが届き...
先日、管理職の者が病気の為入院をし、前回の賃金締め日までは有休で対応いたしました。
その後、復帰はしましたが、締め日以降の数日間の休みを有休ではなく欠勤の取扱いにしたいとの申し出がありました。
月に何...
ある事業所の管理者より、時給採用の契約社員が全体的にあまりにも勤怠の状態が悪く、いくら注意しても事業所全体の出勤率が90%にも満たない状況が一年以上も続いてるため、以下のようなルールを事前に公表して進...
現在は16日~15日の給与計算期間のため、当月の16日から翌月15日までの間に有給休暇付与日が含まれる場合、開始日の16日に有給休暇の付与および消滅の手続きを取っています。
来年の1月より給与計算期間...
いつも参考にさせて頂いております。
年次有休休暇の時効の考え方ついてご教示下さい。
弊社では、年度の中途入社者に入社日の属する月に応じて入社日に年休を付与しています。例えば、4月:12日、5月:1...
働き方の多様性を考慮して、定年後の再雇用制度に1ヶ月単位の変形労働(1年間の有期契約)の追加導入を検討しています。1ヶ月の勤務時間を固定し、実際の勤務は事前に労使で相談をし、合意した勤務日・時間に則り...
弊社製造業を約半世紀営んでいますが、労務管理をしっかりしてこない歴史があります。そのために、有休取得も取得当日午前または午後から休むのも当たり前感覚(緊急の事態でなく)の社員がおります。
担当製造ライ...
いつもお世話になっております。
私傷病の社員に関して、対応に苦慮しており、ご相談させていただきました。
体調不良を理由に4月後半から2週間の欠勤を続けた後、自律神経失調症の診断がおり、5月末まで休暇...
いつもお世話様です。
さて、振替休日は、半日単位では与えられないとどこかのサイトで見た覚えがあるのですが、たとえば土曜日を午前中出勤+午後は半休の有休とし、月曜はその土曜分の振替休日とする、ということ...
当社では契約社員に対する契約満了の予告を満了日の30日前までに行う、と雇用契約書に記載していますが、対象者の有給休暇が残り30日では消化できない場合があります。
この場合、満了の予告は有給休暇を完全に...
当社には日給制のアルバイトのものがおります。通常の時給制のアルバイトのものに関しては、有休を1日取得した場合、1日8時間働いたものとして計算しているのですが、日給制のアルバイトでかつ夜間勤務のみのもの...
以下のような社内福利厚生企画を立案中です。
しかし、一方で、休暇を利用した活動とは言え、怪我などトラブルも有り得る為、サポートを行う会社サイドのリスクを把握したいと考えています。下記のような企画で、も...
いつもお世話様です。
さて、来年4月に労働基準法が改正され、時間有休に関して、年5日まで取得ができるようになるということですが、5日という意味は、
5回という意味でしょうか?それとも、
当社は、1日7...
いつもお世話様です。さて、当社にもう何年も勤務している契約社員の方がいらっしゃいますが、通常は契約期間は4月から1年間で、その際に有休は20日付与しています。しかし、今後の契約は、3ヶ月更新にしていき...
リストラのため、会社の勧奨により社員に退職してもらうことになりました。1ヶ月前に予告し、原則としてその後の出社は求めません。会社都合の退職の場合、本人の要求の如何に関わらず、残った有休を買い取る義務は...
いつもお世話様です。
以下2点の質問をさせてください。
1、時間で与える有休は禁止されていますが、ただし法定日数を上回って付与した日数については、この限りではないという文章を見つけました。
これは、昨...
こんにちは。
最近ニュースでよく耳にするワークシェアですが、
実際の運用にあたっていくつか教えて頂きたいことがあります。
今回、緊急避難型と言われるワークシェアを導入する予定です。
時給制の方は、実...
いつもお世話になっております。
弊社では人間ドック等を個人で受診している社員に対しては、結果を会社に提出することで、定期健診の受診を免除しています。
但し、その場合は受診料は個人負担になり、受診日も有...
いつもお世話様です。さて、社員の中に、昨年4月以降12月まで休職していた方がいます。当社では休職は勤続年数に加算しない、出勤率80%以上の場合は有休を与えると就業規則に定めています。質問は、
1.休職...