労災認定結果について
いつも参考にしております。
当法人では、1年半の傷病手当期間が終了した長期病欠者がおります。就業規則では私傷病の場合は2年間の病欠を認めてはいますが、すでにその期間も過ぎております。この者が、「数年前...
- Soumuさん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
いつも参考にしております。
当法人では、1年半の傷病手当期間が終了した長期病欠者がおります。就業規則では私傷病の場合は2年間の病欠を認めてはいますが、すでにその期間も過ぎております。この者が、「数年前...
裁量労働制における「みなし労働時間」の設定に関して、割増賃金の取扱いについてご教示いただきたく、ご質問させていただきます。
■1日のみなし労働時間を9時間と設定した場合について
・実際の業務が1日5...
5月15日入社の方がいます。前職で有給消化の為 前職退職が5月25日退職になります。この場合 雇用保険は重複登録できないので5月26日取得 社会保険も5月26日取得でよろしいでしょうか。入社とずれての...
いつもお世話になっております。
新設した手当の所得税・社会保険・雇用保険の取り扱いについてご質問いたします。
この度、社内規定にて(1)引越手当 (2)帰省手当が新設されました。
手当の概要は次の通...
給与締日、支払日を下記の通り変更しようとしております。
現在:月末締め、翌月10日払い
今後:月末締め、翌月25日払い
就業規則等への反映や従業員への周知など、支払日変更に必要な項目は対応予定で...
お世話になっております。
年俸制についてですが、一般給与者(営業)には、外勤手当(残業時間15時間想定)を支給していますが、年俸者(営業)にも外勤手当の支給は、必須でしょうか?
※年俸者の給与内訳...
お世話になっております。
週2日勤務のパートさんが退職することとなり、有給が使えるのかという相談がありました。
入社時からの勤務日数を確認したところ、下記の状況でした。
8月 1日(月末に入社のた...
初めまして、給与についてご教授いただきたくご質問させていただきました。
A社からB社へ出向契約を結び、業務委託も別途同時に結んで出向と業務委託の賃金を両方受け取ることは可能なのでしょうか?
休職命令の発令について
昨年、弊社社員(正社員)が私病のため3ヶ月休職しておりました。
その後、本人希望により復職し現在6ヶ月経過しております。
就業内容もフルタイム勤務ができないため、希望のシフト日...
会社経営者です。
当社にて雇用する従業員が社会保険加入要件を満たしているかお伺いします。
当社は月4日10時間勤務を所定労働時間として設定しております。(極端に短い理由は後述)
従業員は全員営業職で...
お世話になっております。
社員の育児休業給付の申請書について、疑問があります。
出産日:令和5年10月31日
育児休業開始期間:令和5年12月27日~
1歳到達時の時点で保育所へ入所できないため、令和...
この度、社員の配偶者が出産予定である旨の申出があったため、社内制度に関する説明を行ったのですが、当該社員は入社1年未満であるため、当社規程通りの対応をする場合、当社制度の大半が対象外(労使協定を締結し...
どうぞよろしくお願いいたします。
弊社のある部署では、定時を過ぎて残業している社員が、上司に対し
「残業申請します」と伝えたところ、「申請する必要あるのか?」
「なぜ申請するんだ」「若い人たちは、す...
今まで通勤手当がなく、通勤手当の支給を検討しております。
導入にあたり、公共交通機関を利用する従業員には、自宅~主となる就業場所までかかる1か月分の定期代を非課税限度額の範囲内で支給しようと考えてい...
源泉徴収の乙欄適用の者で、通常1日〇万円としているが、源泉徴収の日額ではなく月額表を適用したい場合、
①月額の給与総額をあらかじめ定めておき、これを月ごと又は派遣を受ける都度分割して支払うこととするも...
時間単位有休に関する労使協定の締結を検討しています。
文面は厚労省のリーフレットと同じ内容とする予定です。
(対象者)
第1条 すべての従業員を対象とする。
(日数の上限)
第2条 年次...
先日、社員が深夜に心筋梗塞で救急搬送され入院しました。入院期間は3週間程度で退院後もしばらくは自宅療養する必要があるようです。当社には福利厚生規程があり、見舞金の支給についての定めはありますが、お見舞...
経理担当しているものですが、給与計算の際に訪問介護の直行直帰部分にかかる交通費は、通勤費の扱いとして、給与の総支給にいれるべきかどうかをお聞きしたくて質問しました。
それとも移動交通費として、会社経...
お世話になっております。
退職金が26万円ほどの場合(現在3年目社員)、
40×3=120万と、控除額が退職金を上回っているため、特に税金が引かれることもなく、退職所得の受給に関する申告書は提出しな...
お世話になっております。
障害者雇用納付金に関して、雇用障害者の雇用区分の把握について教えて下さい。
令和6年10月15日に障害者手帳が交付された職員がおりますが、当該職員は2024年10月12日か...
弊社にメンタル不調によって休職した後、復職した社員がおります。
もともと正社員だったものの、復職時に役員より正社員復帰を認めない旨の指示があり、契約社員として復職させました。(主治医からの復職許可は...
お世話になります。
4月の昇給についての社員への辞令についての相談です。
毎年昇給の4月に、従業員(正社員・契約社員とも)一人一人に給与辞令をメールにて送っていました。
今年は、交付については法的な...
就業規則上では試用期間を3か月と規定していますが、今回求人に応募された方は若干高齢であるため、採用試験に際し、試用期間を6か月と設定したい旨伝え、それで了承してもらえるなら、採用を検討したいと考えてい...
いつも大変お世話になっております。
ご質問させていただきます。
このたび業務を引き継ぐ形となった案件にて、当社からの派遣契約先である企業に請求書を発行する事になりました。
労働者派遣個別契約書を確...
保育園等から提出依頼のある就労証明書についてですが、
市ごとに様式が異なる為記入が少し煩雑化しています。
内閣府が出している様式を使用したいと考えているのですが、
市のフォーマットを利用しなければな...
15時~21時30分まで勤務して、休憩をその間30分取得した場合
労基違反になりますか?
拘束時間が6時間を1分でも超えると45分の休憩取得が必須になりますでしょうか。
この度、会社で「視察研修」として大阪万博に行く予定でおります。
次のような条件の下で計画を立てておりますが、研修中に起きた事故について、労災保険が適用されるかどうかご教示ください。
また、以下の条件だ...
いつもお世話になっております。
毎月、固定給60万円に加え、歩合給を100万円稼ぐ営業部長がいます。
その営業部長より生活費の前借りとして、100万円の申請がありました。当社グループでは、そのよう...
表題の件についてご質問させていただきます。
6時間の時短勤務時に有給が付与された職員の方で、5月1日より通常勤務に変更となった者について質問させていただきます。
4月30日の段階で残日数が16.5日...
月給制の給与について質問です。
月給174,000で、4月25日まで1日6時間勤務、その後からフルタイム勤務になった場合、どのような計算で按分?したら良いのでしょうか??
ちなみに、1日6時間勤務だ...