派遣社員の契約更新について
派遣社員の契約更新を行わない予定ですが、派遣元への通知はいつまでにしなければならないのでしょうか?契約途中の解除ではありません
- 人事職さん
- 大阪府/ 化学(従業員数 10001人以上)
派遣社員の契約更新を行わない予定ですが、派遣元への通知はいつまでにしなければならないのでしょうか?契約途中の解除ではありません
友人の非営利団体の理事に就任する予定です。収入が無い為、副業とはならないと考えますが、このような認識で間違っておりませんでしょうか?
又、会社への届出で必要な書類などありましたらご教示下さい。
毎々お世話になっております。
念のため確認致したく、質問させて頂きたいと思います。
中途採用の新入社員が来年の1/5に入社いたします。
現在の勤務先の退職日が、12/31の場合と、12/28の場合で
...
いつもお世話になっております。
給与の振り込み口座の名義について質問がございます。
入社したのちライフイベントにより氏名が変更になった場合、
銀行口座の名義の変更について弊社で規定などに定めはなく、...
いつも参考にさせて頂いております。
退職についてのご質問です。
この度、社内で普通解雇にあたるようなハラスメントや職場環境を悪化させた社員(管理監督者)がおり、事実を確認した面談したうえで、本人に...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制における勤務命令について質問です。
弊社の状況を簡単にまとめますと、下記のようになります。
・フレックスタイム制(コアタイム有、無の2パターンを併用...
いつもお世話になっております。
標記の件でご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
一般的に通勤に要する費用は、その名称を問わず賃金として報酬月額に含めて標準報酬月額を算出するものと理解してい...
「在宅勤務手当」の導入を検討しています。
今のところは、在宅勤務の希望者を募り希望者全員に対してシステムインフラを整備して「在宅勤務手当」を支給しようと考えております。仮に以下のように限定的な運用を...
当社は受入れ出向社員の数名に、管理職業務を委嘱したいと考えています。当該社員は出向元では一般社員で、現在は時間外手当を受給しています。対象者の出向元での賃金が高く、当社の管理職賃金が時間外手当を含む現...
社員の残業についてご教示ください。
弊社は5名程度の小規模企業で、全員が管理職扱いとなっており普通残業は対象外で、深夜残業のみ付与される条件になっています。
現在はコロナの影響もあって、在宅勤務が続い...
当施設(救護施設)では2名の看護師が利用者の通院や手術の立会い等を行っています。
利用者の体調不良から受診し、結果として手術が必要で勤務時間が長時間(10時間を超える)になる事があります。
質問です。...
いつもお世話になっております。
社員から紹介いただいた方を採用することになりました。
紹介者の方には報奨金を支給する予定です。
この支給について給与・賞与どちらにすべきなのか分からず困っています。
...
契約社員の試用期間の設定についてご教授下さい。
弊社では、契約社員の継続契約については、年度ごとに一律4月1日付としております。
そのため、期中で入社した契約社員の契約期間はさまざまで、例えば12月1...
お世話になっております。
60歳定年度の嘱託雇用者の賃金について、ご相談です。
現在、改訂を進めておりますが、定年時の給与の「60%」を軸に検討を進めております。その中で、職域(総合職・一般職)ご...
内部通報制度の見直しを検討しています
外部通報窓口は必ず設置しないといけないのでしょうか?
法的な根拠等あれば、教えて下さい。
監査役や人事部長への相談も過去数年全くなく、制度設計を進めてもコストだけ...
いつもお世話になっております。
当社は、任意特定適用事業所です。
60歳から再雇用している従業員が70歳になるのを機に、令和4年4月1日から1年間の前半6ヶ月は繁忙期のため週4日勤務、後半6ヶ月は閑...
いつもお世話になります。
当社で事業場外みなし労働制と専門業務型裁量制の導入を検討しています。
みなし労働時間はいずれも8時間です。
いずれの場合も、本来は望ましくありませんが例外的にやむを得ず深夜...
長年、管理職としての職責を全うせず、部下が残業していても定時で退社し、休日出勤しているときも有給で休む部長がいます。当然、部下からの信頼も低いものになっています。
前社長がお気に入りで部長にした者で...
お世話になっております。
頭記の件につきまして、ご教示いただきたくご連絡させて頂きました。
当社従業員より下記の勤務予定があり、振替についての相談を受けました。
------------------...
健康診断をこれから受ける社員から
本人から体調不良で健康診断の受診が難しい
(保険組合の契約のある病院に行くのが困難)と言われているのですが、
この場合、通院されている主治医の方から健康診断を頂ければ...
いつも参考にさせていただきます。
さて弊社では、過去からの代表者に対する貸付金があり、まったく返済されていません。そこで今回既存貸付金残高に対し、金銭消費貸借契約書を結び、毎月返済させることとなりまし...
疾病の個人情報についての質問です。
疾病によっては就業制限が掛けられますが
なぜ就業制限がかけられているか?疾病名を人事以外の職場に伝える
ことは可能ですか?
安全配慮義務の観点から疾病名によっては...
いつもおせわになっています!
元々障害者雇用の方が、体調不良で休職になります。
その場合法定雇用率にカウントすることはできますか?
ご教授ください!
人事労務初心者です。
年末調整について、相談させてください。
ある従業員が令和3年6月に入社しました。
入社時に扶養控除申告書を記載していただきました。
そしてR3の12月に年末調整を行うにあたり、...
ご質問させてください。
昨年10月からずっと休職をしていて
今年は会社からの給与支給はございません。
その場合基本的にはご自身で確定申告してもらおうと思うのですが
この考え方で問題ないでしょうか。...
お世話になっております。
給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書について教えてください。
今年から給与計算を担当しているのですが、昨年から提出して...
いつもご回答ありがとうございます。就業規則で4日以上欠勤の場合、従業員に診断書の提出を求めていますが、診断書の費用負担についてまでは、就業規則で明確にしておりません。
私傷病は、当然、診断書の費用は個...
いつも勉強さしていただきありがとうございました。
病院で総務の担当をしております。
先日、転職してきた社員につき、住民税の特別徴収の手続きをしようとした
ところ、市役所の方から、「前勤務先で徴収変更...
いつもお世話になっております。
弊社では、現在12月支給給与にて年末調整を終え経理上修正ができなくなっております。
そに算定基礎届未提出者が発覚し提出したところ、10月から給与システムで控除していた...
当社では、源泉徴収票や市民税額通知書は各部署の上司宛に親展で全員分を送っており、各上司から手渡しで社員へ渡してもらうという配布方法をとっております。(上司は金額等が見れる)
たとえ上司であっても、給...