パート社員の社会保険、雇用保険の適用
パート社員の社会保険、雇用保険の適用についてお尋ねいたします。
当社がパート社員を雇用しているのは、外部企業等から委託を受けて経営をしている売店や食堂の職場(事業所)となっており、この事業所は原則とし...
- jinjinさん
- 神奈川県/ 紙・パルプ(従業員数 3001~5000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
パート社員の社会保険、雇用保険の適用についてお尋ねいたします。
当社がパート社員を雇用しているのは、外部企業等から委託を受けて経営をしている売店や食堂の職場(事業所)となっており、この事業所は原則とし...
現在、A社(出向元)から出向者を受け入れており出向者の健康診断はB社(出向先:当社)にて実施しています。
健康診断の結果については、出向元にも通知しておく必要があるのでしょうか。
出向受入契約書には詳...
トヨタ自動車がグループ会社に推進している準委任契約があるそうです
この契約方式は請負でもなく派遣でもなく法律の制限がまったくないものだと聞きました
詳しく教えていただけないでしょうか
持病を持っていて治療の見込みのない社員がいます。毎年特に症状が悪化する季節があり、有休休暇を使い果たしてしまうことが2年続いています。本人も会社に迷惑をかけていること、同僚への悪影響を憂慮していて、正...
弊社は専門店をチェーン展開しております。一時期店舗を急激に出店したため店長が不足したことがあり、各店舗所在地において契約社員を募集しました。当時はなかなか採用できず、かなり高額な賃金で採用していました...
事務局の局長職を他社の代表をしている方にお願いすることになったのですが、委託(アウトソース?)として扱えないか検討しています。
こちらでは、勤怠管理はせず、報酬は一定額、職員の仕事についての相談や、外...
弊社は、全国に専門店チェーンを展開しており、各店舗及び本部合わせて約1000名の臨時雇員(パート・契約社員)を雇用しています。契約期間は、本部が1年契約で店舗は6ヶ月契約とし、基本的に更新することを前...
60歳定年後厚生年金を現在もらっている62歳の男性をパート採用したいのですが、本人から「年金が減らないようにしたいのだが」との要望あり。もらっている年金額に影響しないためには、どのようなパート労働契約...
定年後の再雇用者についてパート社員として契約し、パート社員の就業規則に準じることとしていますが、その規則上にない子会社への出向や外勤手当、福利厚生等を定年後再雇用者用に別に細則等を定めて運用(それらの...
当社はコールセンターの運営を行っており、センターで働くパート社員・契約社員に対して商品受注数・受付コール数などの成果判定による賃金制度を取り入れています。
ただ、制度と業務の実態がリンクしていないため...
よろしくお願いします。
最近派遣社員の労災についても派遣先企業が責任を負うケースがあると聞きましたが、従業員向けに定めている災害補償規定に派遣社員を含めることは可能でしょうか?
またこのために保険会社...
お世話になります。
当社は派遣・業務請負の業種で営業している会社ですが、取引先企業間との契約書や覚書等に押印する際、会社のゴム印と、印鑑が必要ですが、その印鑑は、どんな印でなければならないのでしょうか...
昨年の12月16日に雇用契約を結び、6ヶ月間の試用期間の終了を待つかのように辞表を提出されました。出社は6月16までで、社の規定によると年次有給休暇は、「6か月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤」し...
当社は自動車教習所ですが、契約社員は、1ヶ月前に本人のスケジュールを会社に提出して、会社の承認を得て勤務をしています。当日に教習生が少なくて、業務がありません。正社員は時間外時間ですので退社してもらい...
弊社の店舗でパートの中でも責任のある立場の仕事を任せようと採用したパートがいます。
実際働いてみると、能力よりも態度や取り組み姿勢が悪く、任せられない状態です。
契約書では週5日、1日5時間勤務になっ...
派遣労働者と7ヶ月間の業務契約を行いました。契約後、6ヶ月経過し、且つ全労働日の8割以上出勤していれば、派遣労働者は10日の有給休暇を得ることになりますが、この時点で残った契約期間は1ヶ月しかありませ...
よろしくお願いします。
当社では、夏季休暇を8/8~8/15まで一斉に取得する予定です。
その旨、お願いしている派遣会社の方へ連絡したところ、
労働基準法 第26条にて、
「使用者の責に帰すべき事...
初めて投稿いたします。
社内にマッサージ施設を設け、当社の契約社員がマッサージを行っています。
万が一、当社社員に対する施術中に事故が起こった場合、労災は適用されるのでしょうか?(ちなみにマッサージ時...
当社では他社と掛け持ちで働いているパートが数名います。
この人たちの契約時間ですが、他社と合わせて週40時間以内にすべきであるかなど気をつけないといけない点を教えて下さい。
初めてご相談させていただきます。
当社は病院内で特定の業務を委託契約で受託し、人材を雇用して病院内で業務を行っています。
業務の都合上、土曜日、日曜日、祭日の出勤を職員へ依頼することが少なくなくありま...
店舗勤務者(正社員・契約社員)の欠勤・遅刻に対する
評価についてお伺いします。
給与の手当、賞与、また契約社員の契約更新判断に
欠勤・遅刻のマイナス評価を取り入れる際の一般的な
基準というものはありま...
週37.5Hで3ヶ月のパート契約をしたが、2週間で本人都合により退職することになった。
会社として、2週間分の通勤交通費と給与(時間給)を支払ったが、対応に問題はないでしょうか?
振替休日を頻繁にとる社員がいます。月に2・3度の割合で休日に出勤してその分振替休日をとっています。当社の規定では平日と同じ勤務時間7.5時間以上休日出勤して平日に振替休日をとることができます。
当該の...
はじめまして。パート採用について相談させて頂きます。現状、当社では6ヶ月契約を年に2回更新し、その雇用契約書の中に
契約時間を記載し、月間80時間、100
時間などを店舗と本人の事情を考慮し、決定して...
家族もち社員が会社の命により引越しをするとき、転任前に住んでいた個人契約のアパートなどの本人の責によらない敷金償却分は会社が負担するべきでしょうか?
転任後は会社契約のアパートに住みます。
就業規則の...
改正育児休業法では、同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上である期間雇用者について、育児休業取得の権利があるということですが、当社では期間雇用者の契約期間が2ヶ月毎となっております。
過去に...
弊社の営業社員の報酬は「固定給+歩合給」ですが、信賞必罰を明確にすべく、不成果(3ヶ月成果ゼロ)社員については、固定給の15%以上(5万円以上)カット、及び正社員から契約社員への降格等のペナルティを検...
正社員当時、掲題理由により休業、その後復職して時短勤務をしている社員を契約社員に切り替えていることは問題ありますか?
また、問題があった場合、過去に遡って対応する必要がありますか?
当社では、該当の(...
現在、弊社(不動産業)の営業部員の給与制度は、「固定給+歩合給」ですが、毎月の歩合給の計算が非常に煩雑且つ矛盾点もある事から、今後は「固定+ボーナス給」への見直しを考えています。但し、今後の給与制度概...
当社は従業員が異動により転宅をする場合、社宅制度を設けています。
その社宅は会社契約となっており、6万円~10万円の範囲(独身者・単身・家族帯同などで区分)で補助を支給しており全額課税処理しています。...