出向者の社会保険料等
初歩的な質問で恐縮です。
出向者を受け入れる場合、社会保険料等は受け入れ側企業が負担するのが原則だと理解しておりますが、算定基礎となる額(標準報酬月額等)は、「出向料」として出向元企業に支払う額を基礎...
- *****さん
- 長野県/ 精密機器(従業員数 301~500人)
フリーワード | 給料 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
初歩的な質問で恐縮です。
出向者を受け入れる場合、社会保険料等は受け入れ側企業が負担するのが原則だと理解しておりますが、算定基礎となる額(標準報酬月額等)は、「出向料」として出向元企業に支払う額を基礎...
弊社では正社員の場合、
①通常勤務(7.5H or 8.0H)
②シフト勤務
を規則上定義しておりますが、フレックス勤務については謳っておらず、適用もありません。
このたび、新業務の試験運用(2ヶ月程...
小さな町の小さなガソリンスタンドを経営しておりました父が突然亡くなりました。従業員は一人。残された母は赤字続きのガソリンスタンドですので、来春には閉めたいと思っています。金融機関には一切借金はしていな...
消費財の卸売り会社です。
昨年、ある営業マンの幾つかの不都合な行為が発覚しました。
①請求額と入金額の差異をきちんと調べずに、差額をごまかすために請求書を偽造したり、差額を自分で払ったり、過入金が発生...
弊社では、新たに福利厚生の一環として全社員に生命保険(掛け捨て)の強制加入を考えています。保険金は、会社も補助を出しますが、一部を給料から引き下げしようと思っています。(一人月額3,000円ほど) 加...
お世話になります。月給者は基本給・各種手当等で給料が定められていますが、時間外手当は、どのように支給すればよろしいでしょうか?時給を割り出して、割増し、支給するのでしょうか?また、その割り出し方法もわ...
有給を使用したときの給料ですが、月給制の場合は定額を控除せずそのまま支給することでよいと思うのですが、運送の関係の職場において、基本給や皆勤手当て等の月定額以外に「コース手当」という名目で配送のコース...
十名の小型精密機器製造販売会社で、最近2代目(83歳)が病死して、私が3代目(46歳)を継いで頑張っているところですが、借金返済もあり、給料を抑えていますところへ、売上増加を目指して、4年前に営業マン...
もしかしたら社会的潮流なのかもしれませんが、当役所において、管理職を目指す職員が激減しております。役所はまだ年功的なところが多く、管理職であろうがなかろうが、生涯賃金に大した差がない(給料表の改正は人...
現在再雇用制度を検討中ですが、給料、年金、高年齢雇用継続給付金等を勘案した場合、退職金を支給するかどうか決めかねています。退職金制度としての意義、メリットまたは問題点をお伺いします。