出向者の扱い
初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。
現在、同系列の会社に出向させている社員が数名おります。
以下の点について、出向元と出向先で制度が異なる部分があり、
どのように対応することが正し...
- *****さん
- 神奈川県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。
現在、同系列の会社に出向させている社員が数名おります。
以下の点について、出向元と出向先で制度が異なる部分があり、
どのように対応することが正し...
役員を社員に降格させた場合について質問です。
降格により役員が社員に戻る場合、役員就任前の社員としてのキャリアは継続せず
新たに中途で社員を採用したのと同じような扱いになるのでしょうか?な
お、役員就...
当社の従業員が100%子会社の使用人兼務役員となっております。
当社の場合、子会社として会社は分かれていても事業部門という程度の扱いで
あり当社での従業員部分と子会社の使用人兼務役員を兼務している形...
お世話になっております。
人事評価制度の構築を検討しています。人事評価制度において全くの初心者のため、漠然とした大まかな質問で申し訳ございませんが以下3点、よろしくお願いします。
①
人事考課表に...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、いわゆる「勤務時間限定正職員」の定義、また制度のあり方について社内で意見が分かれているためご質問いたします。
当社の勤務形態の中には日勤・早出勤務・遅出...
お世話になります。
よろしくお願いいたします。
弊社では、初めて営業職を採用しようと考えています。
営業職の給与に関して、Webなどを確認していきますと様々な意見があり、とても難しいことがうかがわ...
当社では昨年夏に役職改正を行いました。
旧来の全役職を撤廃し、
・新役職の新設
・各役職の役割を明確化
・新役職に基づき手当テーブルの改訂
を行いました。
これらについて、改正時に社員への説明資料...
当社は会社の定めた資格(業界、ビジネスなど範囲を対象)を取得すると資格に応じたポイントをつけます。今後、昇格するためにはこの役職ならxxポイントを有していること。を昇格条件の一つとすることとします...
下記に関してご教示賜りたくお願い申し上げます。
総合職群社員の中に転勤リスクを負わない「地域限定総合職」を設けるにあたり、その地域で会社に貢献している社員に対して、地域に根差して業務に励んでもらいた...
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
毎々お世話になります。
当社建設部門で施行管理を担当している社員(高卒勤続30年、男)について。
2~3年前に特定疾患といわれる病気を発症(手足が震える、歩行にも影響がでる)し、症状が顕著になってき...
いつも大変お世話になっております。
人事業務や情報システム関連の業務に携わる者は日常他の従業員の個人情報機密情報を
容易に知るのが可能であることが多いと思います。
とりわけ後者・情報システム関連の...
いつも参考にさせていただいております。
等級と役職について質問があります。
現在、弊社では「等級=役職」の運用となっており、1~5等級が非管理職、
6~8等級が管理職となっています。
※等級が下...
いつも参考にさせていただいております。
さて、懲戒ではなく、定期的な人事異動の場合でお聞きしたいのですが、
まず、当社就業規則には特別何も賃金関係については記載はありません。
人事異動に伴い新職...
当社では現在、制度変更の一環として、資格等級の再定義と昇格ルールの見直しを検討しております。
ルールを設計する上で、経営幹部候補者には、様々な部署での経験(国内外転勤含む)をした上で、ビジネスを俯瞰す...
中国にある現地法人、約従業員100人のメーカーの人事制度を日本で考えようと思っています。
現状は従業員規定ぐらいしかなく、契約期間の途中で従業員が賃上げを要求してきます。評価はヤマ感でしていました。
...
弊社の給与規定には、「職能給は、職能分類基準に基づき、社員各人の職務の内容、成果、意欲、遂行能力、経験等を総合考慮のうえ決定する。金額は別に定める。」との条文が載っております。ある社員より、「職能分類...
当社では、従業員身分での管理職として「部長」および「課長」という役職があります。
また、役職定年規程を設けており、いずれも55歳にて部長職、あるいは課長職から外れる事となっております。
これまで、該...
現在、グループ内でも管理職の者のうち、会社間で兼務をしているケースが多々あります。
ただ、主務と兼務では、基本的には同等職位か兼務先の方が低い職位です。
しかしながら、今回、兼務先の方が高い職位となる...
初めてご相談します。
今般、会社経営方針で次年度はコスト削減目標が20%となり、 また、高齢者雇用のための人件費ファンドを捻出する目的で事制度改定を行います。今年度は管理職層のみ人事制度改定を行いま...
基本的なことですが、会社が資格取得してもらうことを明示しておきたい(規程に掲載したい)場合は
就業規則でしょうか?それとも資格取得(取得できない場合の職務変更も必要になりますので)による
給与改定が発...
弊社では職能給制度を給与に適用していますが、職能は基本的に下げづらいと聞いています。(基本的には
能力は経験に応じてあがるものと推定されるため)
しかしながら、一定までは経験で能力はあがるのは理解でき...
執行役員制度を導入しようと考えていますが、導入に当たり取締役会の承認は必要でしょうか、社長の独断で可能でしょうか。執行役員を1年契約にした場合、1年未満で退任させることは可能でしょうか。
当社では、経営状況の悪化から、管理職の出向や配置換え等により
業務的に作業等の業務となり管理職の立場でない役職者が出てきます。
それら管理職の手当、5万円~8万円をカットする方法はないかと
役員から言...
弊社の現在の人事制度でのキャリアパスは、「管理職コース」のみの単線型となっていますが、今後、高度な技術知識とスキルを持った社員を対象に「専門職コース」をつくり、複線型のキャリアパスを準備したいと思いま...
いつも相談内容拝見させて頂いています。
管理職2段階、一般社員3段階の職能資格制度(ブロードバンド)を2年ほど前から採用していますが、
採用時に「降格、降給」もあり得ることを社員に説明は実施して...
今般、障がい者を雇用するにあたり、障がいの状況を考慮した就業制限を想定し、一般の同年齢の中途採用者よりも低い基本給を設定しようとする場合、法律的な問題が生じるのか?また、本件を稟議書などに明記すること...
いつもお世話になっております。
弊社では地域限定社員(採用地でのみの就業で転勤なし)の採用を考えております。今までの転勤可能の総合職と比べて差をつけた賃金条件で検討しております。
ご相談内容は、
現...
子会社にてコース別管理(総合職・一般職)を導入したいと考えておりますが、導入に際して
留意すべき事項をご教示いただきたく、ご質問させていただきます。
(現状)
職群や系列という考え方は採っておらず、...
いつも参考にさせていただいております。
社員の降格に伴う減給についてご教授下さい。
当社就業規則で定める「降格」は、人事評価が3年連続で低い評価(C評価)となった場合に等級が下がることとなっており...