出向取扱について
業務提携先へ、新規で採用した弊社バイト生を一人出向させております。(夏場のみ)
各種保険についてですが、社会保険、雇用保険は弊社で加入させましたが、
労災保険に関しては、出向先が年度更新の際に支払うと...
- chun2さん
- 沖縄県/ その他業種(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
業務提携先へ、新規で採用した弊社バイト生を一人出向させております。(夏場のみ)
各種保険についてですが、社会保険、雇用保険は弊社で加入させましたが、
労災保険に関しては、出向先が年度更新の際に支払うと...
お世話になります。
私は社員約100名程度の企業にて総務・人事を担当しております。
総務・人事部門での経験が浅く、具体的な解決法やアドバイスを頂ければと存じます。
今までの相対評価から、絶対評価へ...
役付取締役に部長を兼務させたいと考えています。
具体的には、「常務取締役 システム開発部長」という肩書きで、担当領域の監督を行いながら、部長として組織マネジメントを行わせるということです。(報酬は役員...
私は社員約100名程度の会社にて人事を担当しております。
今年の4月より、人事評価制度が新しくなりました。
当社は決算時期が5月の為、新年度が6月より始まります。昨年までは、毎年6月に昇格がありまし...
この度、弊社の英国本社が買収した会社の日本子会社の社員を受け入れることとなり、現在「労働条件」の最終調整を行っております。
本社側より、受け入れ社員については、現行の弊社の評価制度及び給与制度を適用せ...
部下なし状態が数年続く管理職社員から相談を受けました。職務的にも、実質的な権限からも管理職である意味は全くないので、組合員に戻りたい、と。背景には残業手当が管理職資格手当より多いという現実もあると思い...
表題の件に関しまして、2点ご教示願います。
①
海外を含む全国に拠点があり、全社員に転勤の可能性がある中で、
一般職には転勤がないということを明示したほうが、それを希望する社員の安心感につながると...
いつもお世話になっております。
基本的な質問で恐縮ですが、時間外手当に関して下記の
質問があります。
・時間外手当ですが、個々人の月額給与によらず、下記のように
等級毎などに一律にすることは問題...
当社では、60歳定年後は、元々管理職の者は「特別社員」、非管理職の者は「嘱託」として再雇用します。
特別社員、嘱託に対して役職(呼び名)を設定したいのですが、なにか良い役職はないでしょうか。
ちなみに...
当社は従業員数30数名の会社で、部長・次長・課長・主任・一般社員の5つの職位区分に分かれており、課長以上を管理職としています。課長以上には時間外手当がつかないことから、課長と主任の給与に差をつけていま...
いつもお世話になっております。
定年制度についてお尋ねしたいと思います。
当社はタクシー会社なのですが定年について職種によって制度が違います。乗務員は60歳で定年、以降定年延長を認めていて、最大6...
いつもお世話になります。
弊社では昨年4月より10名程度の社員を対象とし基礎力アップに向けた研修を1回/月
しております。
そこでは報連相の重要性、時間管理の仕方、文書の書き方など初歩的なことを中心に...
当社の執行役員は、昨年年俸制に変えるということで、退職金はなし、賞与も原則なしということにしました。これにより、昨年までの退職金は精算し、給与月額はあがりました。なお小生は役員給与担当ではないためどの...
弊社の評価・賃金制度は、「資格等級制度」であり、5段階(J・P・L→スタッフ職、M・GM→管理職)となっております。 また、職責としては、部門を統括する「部長」、その下のグループを統括する「グループマ...
いつも利用させていただいております。
関係会社へ出向する場合、出向先で所属長となり関連会社先の従業員に対して作業指示を行うことは偽装請負となるのでしょうか。
もし、なるようでしたら、根拠となる法律...
お世話になります。弊社では55歳で役職定年を運用しているのですが、これを50歳に引き下げようと考えています。弊社の就業規則には、「55歳で役職定年となるが、管理監督者において、50歳以降となる場合があ...
当社では来年の人事制度改定にむけて、転勤によるコース取り扱い規程を改定する予定です。
現在の規程では、
Aコース:転居を伴う転勤のないコース
Bコース:転居を伴う異動があるコース
という2つのコー...
役職定年制度の導入を検討しております。
役職定年後の減収率について他社様の事例、データを検索しておりますが、なかなか見つけられません。
役職定年後は職務給を外し、専任職手当を支給する方向で検討しており...
管理職の調理スタッフを人事異動に伴い事業所の料理長を打診したが、管理職から一般職への降格を希望。
料理長としては勤務を希望しないとの返答。但し本人は、退職を希望している訳ではなく勤務継続を希望。
前ま...
お世話になっております。
教育に関する基本的な知識をお教えいただきたいのですが、ビジネススキルには、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3種類があると思いますが、具体的に次の...
年俸制を導入する企業がありますが、その意義がよくわかりません。
管理職や裁量労働制適用者であっても深夜勤務割増の支給が必要ですし、
残業代を払わないように年俸制を導入するというのは理由にはならないと...
現在、弊社では役職定年制を検討しております。
定年後にどんな業務についていただくのかという問題もあるので、慎重に検討を進めています。
仮に役職定年制導入が決定した際、定年後の給与変動額についてどのよ...
ご相談申し上げます。
当社は全国に100店舗以上のレストランを展開しております。
正社員は現在、約900名です。
当社ではこれからエリア社員制度の導入の検討をはじめますが、
1)エリア社員とナショナ...
当社では、就業規則で特別職への移行が定められています。
満55歳になったら特別職へ移行し、給与が54歳時点の90%、翌年は80%と減りますが役職は継続します。但し、会社が必要と認めた場合は特別職への...
何時も参考にさせて頂いております。
さて、人事処遇制度の改定を進めており、その一環で昇降格規程を変更致します。
昇格の要件としては、評価点、資格、テスト、面接を軸に基準を定めたごく一般的なものにしてお...
当社は技能工の特定派遣を行っている会社でございます。
派遣を行っている取引先から、出向契約の依頼を受けておりますが(当社が派遣の認可を持っていることで)偽装出向だとか抵触日逃れだと指摘されることを懸念...
ご質問致します。
現在、当社のGR企業に出向している社員について、
彼とGR会社社員含む数名をグループで当社に対して派遣で受ける、
ということは可能なのでしょうか。
逆に、当社のGR会社社員を出向...
お世話になります。
給与テーブルを新しく見直しています。
当社の場合、現状、
大卒平均給与(22歳)と同じレベルから始まって、
年度の考課がAをとった場合のみ、
年収(賞与込)で10万円ずつ上がっ...
兼務取締役と取締役の違いについてお尋ねします。
税務としては、定期同額・事前確定届出給与であれば役員報酬も損金算入ですので大きな違いはないと思いますが、その他労働法関係ではいかがでしょうか?
当社の兼...
いつもお世話になっております。
この度、部長職社員Aが間もなく60歳定年を迎えるため、定年後継続雇用(弊社では時給制度)を検討しました。
しかし欠員となる部長職を引き継げる者がいないため、社員Aを嘱...