無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2025/09/30

企業の採用ホスピタリティと就職志望度の変化に与える影響を調査

採用担当者の対応が企業イメージと志望意欲に与える影響とは?

ポート株式会社のグループ会社である、就活生同士のコミュニティサイト「みん就」を運営するみん就株式会社(代表取締役社長CEO 赤塩 勇太、所在地:東京都新宿区)は、選考フェーズにおいて、就活生が企業から受ける対応やおもてなし=企業による「採用ホスピタリティ」が就活生の意思決定に与える影響、および就活生の口コミサイトの活用状況について、実態調査を実施しました。

1.調査背景
近年、人材獲得競争が激化する中で、企業は採用活動において様々な工夫を凝らしています。なかでも、就活生が企業を選ぶ際に重視するポイントは年々変化しており、東京商工会議所の「2025年度 新入社員意識調査」によれば、就職先を決める際に「社風・職場の雰囲気」を重視する学生が58.8%と最も多く、前年の「処遇面」を上回る結果となりました。
こうした傾向を踏まえると、選考過程における企業の担当者による対応やおもてなしといった採用ホスピタリティが、就活生の企業に対する印象や志望度に与える影響は無視できない要素となっています。
本調査では、採用ホスピタリティが就活生にどのような印象を与え、志望意欲にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的としています。

2.調査結果
■79.9%の就活生が企業のホスピタリティによって志望度が変化
採用ホスピタリティによって志望度が「大きく上がった」と回答した就活生は27.3%、「少し上がった」は52.6%となり、合計79.9%がポジティブな変化を経験していることが明らかになりました。一方、「少し下がった」が2.4%、「大きく下がった」が0.2%となり、ネガティブな対応も志望度低下に影響を与えていることが分かります。

■就活生の心を掴んだ対応
就活生が企業の対応で「嬉しかったこと」として最も多く挙げられたのは「受付や社員の方が笑顔で迎えてくれた」(947件/41.1%)でした。次いで「採用担当者や社員が気さくに話しかけてくれた」(724件/31.4%)が多く、選考中の温かい雰囲気作りが就活生の満足度を高める要因となっていることが伺えます。具体的なエピソードでは、「廊下ですれ違った社員の方が、挨拶をしてくれた」「ブースの前を通ったら、笑顔で話しかけてくれた」といった積極的な声かけや、「就活がんばってって言ってくれた」「プライベートなことなどフランクに聞いていただいた」といった就活生への寄り添いが、好印象に繋がっていることが示されました。

■就活生が残念に感じた対応
一方で、「残念に感じたこと」としては、「会場案内や説明が不十分で迷った」(193件/22.9%)が最多でした。また、「受付や社員の態度が冷たかった」(146件/17.4%)、「選考スケジュールの連絡が遅かった」(146件/17.4%)なども多く挙げられ、基本的な対応や情報提供の質が就活生の不満に繋がっていることが示されました。自由記述からは、「声が小さくて聞き取りづらかった」「サイレントで面接結果を言わない」といったコミュニケーション不足や、連絡の遅延に対する不満が多く見受けられました。また、「圧迫面接」「社員同士の声が大きい」など、会場での態度や配慮の欠如も残念な印象を与える要因となっていることが明らかになりました。

■88.1%の就活生が企業のホスピタリティを「重視」
採用ホスピタリティについて、「非常に重視する」と回答した就活生は36.0%、「やや重視する」は52.1%となり、合わせて88.1%が採用ホスピタリティを重視していることが分かりました 。

■32.7%の就活生が企業のホスピタリティ・対応をSNSや口コミサイトに共有
企業の対応について、「他の就活生と話したり、SNSや口コミサイトに投稿したことがあるか」という質問に対して、「よくある」と回答した就活生は9.7%、「たまにある」は23.1%となり、合わせて32.7%が自身の体験を共有していることが分かりました。
就活生同士のコミュニティサイト「みん就」にも、企業の対応に関して以下のような声が寄せられています。実際の口コミから抜粋した内容をご紹介します。

■就活生の86.1%が口コミ情報を参考する
就活生が書いた口コミを「よく参考にする」(36.2%)、「たまに参考にする」(49.9%)と回答した就活生は合わせて86.1%に上り、多くの学生が口コミサイトを情報源として活用していることが示されました。
さらに、実際に口コミを見て志望度が「変わったことがある」と回答した就活生は43.0%おり、志望度が変化する理由としては、「生の声は大事だと思う」や「現場の意見が一番信頼できる」といった声が多く聞かれ、企業が公開している情報だけでは分からない実態や社員のリアルな声を重視する傾向が強く見られます。特に、「労働環境についてマイナスな口コミがあると志望度が大きく下がる」という回答のように、労働環境の悪さや企業の不誠実さに関するネガティブな口コミは、志望度を下げる大きな要因となっているようです。
一方で、口コミを見ても志望度が変わらないと回答した就活生多く、「ただ参考にはします」「一意見だから」等のように、口コミをあくまで参考情報の一つとして捉え、鵜呑みにしない慎重な姿勢を見せています。また、「企業に勤めている人本人からの話を参考にしている」「行ってみないと分からないから」といった声からは、説明会やインターンシップ、社員との交流など、より直接的な情報源を重視する傾向がうかがえます。

3.調査結果からの考察
今回の調査結果から、就活生にとって企業の採用担当者の対応や選考プロセスにおける採用ホスピタリティが、単なる「印象」に留まらず、志望度を左右する極めて重要な要素であることが浮き彫りになりました。
具体的には、就活生が企業に対してポジティブな印象と感じた瞬間として、「就活生目線でのアドバイス提供」や「1対1で真摯に受け答えしてくれた」といった個別対応、「インターンの選考時期がテスト期間以外」といった学生への配慮が多く挙げられています。これらの丁寧で誠実な対応や学生に寄り添う姿勢は、学生の信頼感を醸成し、企業への魅力を高める要因となっています。

一方で、ネガティブな印象を与え、志望度を下げる要因としては、会場案内や説明の不備、社員の冷たい態度、声の大きさや聞き取りやすさといった基本的なコミュニケーションの質の低さが挙げられます。自由記述からは、「圧迫面接」や「話した人があまり良い印象でなかった」など、社員の威圧的な態度や不快な印象が直接的な悪影響を及ぼしていることも明らかになっています。また、「返信の遅さやテンプレ送信にネガティブな印象を持った」といった事務的な対応の不備も、学生の企業に対する期待値を下げる要因となっています。
就活生がインターネットを通じて自身の体験を気軽に発信できる現代において、就活生のネガティブな体験は企業のブランドイメージに大きな影響を与える可能性があります。同時に、口コミサイトの情報が就活生の意思決定に与える影響も大きく、企業は採用活動における採用ホスピタリティの向上と、インターネット上での企業イメージ管理の重要性を再認識する必要があると言えるでしょう。

【みん就エージェント グループマネージャー 小仲 恵梨菜 コメント】
各選考段階で学生から直接話を聞くと、説明会後、特に選考が進むにつれて学生の志望度が大きく変化する要因として「採用ホスピタリティ」の有無が挙げられます。
学生にとって入社後の具体的なイメージを掴むのは容易ではありません。そのため、選考プロセスにおいて「自分が尊重されるのか」「質問しやすい雰囲気か」といった点は、企業への安心感や信頼感を判断する貴重な要素として重視されています。
さらに、鋭い学生の中には、現場社員が均等に採用ホスピタリティを発揮できているかを見ることで、企業の理念浸透度や研修レベルを見抜こうとするケースも見受けられました。
学生は待遇や仕事内容について、説明会の時点で既に把握した上で選考に進んでいます。したがって、選考以降で彼らの志望度を大きく左右する要素は、この「採用ホスピタリティ」がその大半を占めていると推測されます。

■調査概要
・調査期日:2025年4月20日
・調査対象:2027~2029年卒業予定の就活生
・調査方法: 就活イベント会場におけるアンケート調査
・有効回答数:1,201件
・調査実施主体:2027~2029年卒業予定の就活生

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(みん就株式会社 /2025年9月17日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。