無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

生産性向上につながる鍵は「週単位」「日単位」の余暇時間
休み方への意識を変えるために人事が取るべき施策とは

早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授

黒田祥子さん

まず「週単位」「日単位」で余暇時間を見直す

長時間労働や余暇時間減少は、従業員にどのような影響を与えるのでしょうか。

生産性向上につながる鍵は「週単位」「日単位」の余暇時間 休み方への意識を変えるために人事が取るべき施策とは

疫学等の分野においては、以前から長時間労働が身体の健康に悪影響を及ぼすとする研究が蓄積されてきました。それと比較すると、長時間労働とメンタルヘルスとの関係については、これまであまり多くの研究はありませんでした。メンタルヘルスは業務内容や裁量の度合い、職場の人間関係など複合的要因によってダメージを受けると捉えられ、労働時間だけをクローズアップする研究が少なかったのです。こんなに長時間働くのは先進国では日本と韓国くらいなので、海外ではあまりメジャーな問題ではなかったことも一因でしょう。また、個々の企業や現場でも、「長時間働ける人はタフだ」という見方があったのではないでしょうか。「元気でタフな人だから長時間働いても大丈夫だ」といった考え方ですね。メンタルヘルスの悪化は、元々のメンタルのタフさに起因しているに違いないという固定観念もあったように感じます。

経済学では個々人に個体差があることを認めつつ、そうした個体差を取り除いたうえでも、万人に共通するファクターがないかに注目します。以前、個別のメンタルのタフさを取り除いても、長時間労働によって人々のメンタルヘルスは悪化するか、2000人の日本人ホワイトカラー労働者を追跡調査して分析しました。所定労働時間(週35〜40時間)よりも長く働いた場合のメンタルへの影響を見ると、週あたり50時間未満であれば、定時で帰る場合とあまり変わりはありませんでした。しかし、50時間を超えると統計的に有意な差が出てきて、60時間を超えるとメンタルヘルスが顕著に悪化する傾向が認められました。

「休み」「余暇」というと年単位の日数ばかりに注目しがちですが、週単位の休み方も考えなければいけないのですね。

そうですね。健康を維持するという意味では、最低でも週単位、さらに言えば日単位でどう休むかを考え、しっかりと休息を確保することが重要です。月単位や年単位で休日を増やしていくのは、その基本ができた上で考えるべきことです。

日単位で言うと、最近は勤務間インターバル規制が話題となっています。ただし、職種や業種、業務の労働強度によって、インターバルの長さや毎日の単位で設けるべきかといった点は異なる可能性もあります。現場ごとにどの単位で休息を確保すべきかを考えていく必要があるでしょう。

週単位や日単位で余暇時間を確保できない場合、生産性へはどのような影響があるのでしょうか。

長時間労働をすると、時間当たりの生産性が落ちることは経済学の定量的な研究で明らかになってきました。スタンフォード大学のペンカーベル教授は、1930年代のイギリスの軍需工場労働者のデータを集めて、1週間の総労働時間が長くなると1時間あたりの生産性がどう変化したのかを研究。週に50時間を超えると、追加でもう一時間働いたときの生産量が明らかに落ちていくことが示されました。また、日曜日も出勤した翌週の生産性は、日曜日に休んだ週に比べて生産性が落ちるタイミングが早まることも明らかになっています。「休まなければ生産性は落ちる」ということが明確に示されているのです。

企業・職場ごとに異なる有給休暇の最適解を検討すべき

労働基準法の改正によって、2019年4月からは年次有給休暇日数のうち5日の確実な取得が義務づけられるようになりました。黒田先生はこの法改正をどのようにご覧になっていますか。

黒田祥子さん(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)

企業が生産性を向上させたいと考えるなら、有給休暇の与え方をより工夫すべきでしょう。職種や業種にもよるため、一律にどうすべきかを断言することはできません。また各企業、各部署によって、最適解は変わってくるはずです。ある時期にまとまった長期休暇を取るべき職場もあるかもしれませんし、週単位での余暇時間を充実させるために分散した休暇が必要な職場もあるかもしれません。実際の業務内容と照らし合わせて、労使で話し合うことが重要だと思います。

ただ注意しておきたいのは、相対的に休みが少ない業種もある、ということです。飲食・宿泊業や生活関連のサービス業、運輸や教育、介護業界などは休日数が少なく、有休取得日数も少ない。業種ごとの平均休日数と離職率を見たデータでは、きれいに負の相関関係があります。休みが少ないことで離職が増え、離職が増えることで生産性が下がり、そのために休みが少なくなる……という負の連鎖が続いていくのです。「何が何でもお客さまのため」という感覚を見直していく意味では、有休取得の義務づけは悪くない取り組みだと思います。

確かに今回の有休取得義務づけによって、従来は有休を取れなかった職場も変わらざるを得ませんね。

例えば学校現場では、先生が異常なほどの長時間労働をしているのが実態です。知らず知らずのうちにフィジカルやメンタルに悪影響を及ぼしている可能性もあります。コンビニエンスストアでは、「本当に24時間営業が必要なのか」という議論が出てきています。景気拡大や人手不足が重なり、さまざまな企業・職場で働き方改革に向き合わざるを得なくなってきました。休み方を見直す好機であるとも言えるでしょう。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 休日・休暇

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー