無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

大災害が起きた時に社員の安全を守る
人事が知るべき「帰宅困難者対策」とは(後編)[前編を読む]

東京大学大学院 工学系研究科 准教授

廣井 悠さん

廣井 悠さん 東京大学大学院 工学系研究科 准教授

「首都直下地震」などの災害時に社員を帰宅させない、帰宅困難者対策。社会的問題への対応、また自社のBCP(事業継続)の点でも非常に重要であることを「前編」では確認しました。では、具体的にどのような計画を講じ、マニュアルを作成し、訓練を行っていけばいいのでしょうか。そのポイントとなる事項について、引き続き、東京大学大学院工学系研究科准教授・廣井悠先生にうかがいました。

Profile

ひろい・ゆう●東京大学大学院工学系研究部都市工学専攻・博士課程を中退、同特任助教、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て、2016年4月より現職。同年10月東京大学卓越研究員に選択、11月JSTさきがけ研究員(兼任)に採択される。著書に『災害であなたが帰宅困難になった時のために』(清文社)『これだけはやっておきたい!帰宅困難者対策Q&A』(清文社・編著)『みんなで備える地震防災』(東京法規出版・監修)などがある。

帰宅困難者を定義した上で計画とマニュアルを作成し、訓練を行う

 「首都直下地震」のような大災害時に起こる帰宅困難者の問題に対して、企業は具体的にどのように準備しておくべきでしょうか。

事前に計画とマニュアルを作り、それに則った訓練を行い、備蓄をしておくことです。現実問題として、大きな地震が平日の昼間に発生した場合、帰宅困難者が発生する確率はかなり高くなります。そのような事態を想定し、企業としてはまず、帰宅困難者対策の計画とマニュアルを作成する必要があります。

計画を作成するに当たって注意してほしいのは、帰宅困難者に対する「定義」は一様ではないこと。実際、私がある委員会に出席した時、目の前の人と意見が合いませんでした。その人は「道を歩いている人」を帰宅困難者と定義し、それ対してどのような対策が必要なのかを説いていました。一方、私は「施設などに留まっている人」に対して、どういうことが必要なのかを説明していた。これでは、話がかみ合いませんし、定義が違えば、算出される人数も大きく異なってきます。また、その後に打つべき施策も変わってきます。

そのため、計画とマニュアルを作成する際は、まず大前提として「当社で考える帰宅困難者はどういう人なのか」をしっかりと定義し、全員で共有する必要があります。また、社員の中でも高齢者や妊婦のほか、外回りの社員、お客様として来社していた人たち、さらには周辺にいる屋外滞留者など、帰宅困難者として捉える対象や優先度にいろいろな考えがあることが想定されます。自社が考える帰宅困難者はどんな人で、そのためにはどういう対策が必要なのかという計画とマニュアルを、まず作成してほしいと思います。

その次は、帰宅困難者が待機するための「安全な場所」の準備と確保です。避難所の場合は一人当たり1.6㎡が一般的と言われていますが、帰宅困難者の場合、一人当たり2.0㎡で計算することが多いようです。これらの数値を参考にして、「当社ではこれだけの人数が想定されるので、このくらいの場所を確保する必要がある」といった試算ができます。このようにして然るべき場所を用意し、防災用具を装備し、飲料水や食料などの備蓄を事前に準備しておく。その上で、災害時を想定した訓練を実施します。

 具体的には、どのような訓練を行えばいいのでしょうか。

帰宅困難者を想定した訓練は、現実的になかなか難しいと思います。そこで、帰宅困難者に対する一時滞在用の図上訓練のキットを考案しました。自社で受け入れるとしたら、どこに受け入れて、どういう対策が必要なのかを体験できる仕様になっています。無料で配布していますので、ぜひご覧になってください。

事前準備をして訓練を行うことにより、社内におけるいろいろな問題や課題が浮き彫りになってきます。例えば、自宅が被災した従業員に「帰らないように」と責任を持って誰が言えるのか、あるいは留まった場合にケガをしたらどうするのかといった、労務管理面での対応などが多々出てきます。BCPを行う上でこのような事態は十分想定できるので、マニュアルを作成していく過程で対応を一つひとつきちんと定めていくことが大切です。帰宅困難者の問題にかかわらず、災害時の対応を企業が行う上で、どういう準備をしなければいけないのかを再確認する良い機会になるでしょう。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 労災

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事