同一労働同一賃金に対応した、交通費など法定外手当の支給について 企業が労働者に支給する手当には、労働基準法などの法律で定められたものと、企業が独自に支給するものがあります。後者は法定外の手当とされ、通勤手当(交通費)や役職手当、住宅手当が例です。正規労働者と同様の仕事内容で働く非正規労働者に対して、法定外の手当を...
派遣労働者の同一労働同一賃金における対応 2020年4月に施行された改正労働者派遣法。パートタイム・有期雇用労働法とは異なり、中小企業でも2020年4月から、派遣労働者に対し正社員と同様の待遇を適用する「同一労働同一賃金」への対応が求められています。
正社員間の同一労働同一賃金について 同一労働同一賃金制度は、正社員などの正規雇用労働者とパート・アルバイトなどの短時間労働者、有期雇用労働者、派遣労働者などの間で不合理な待遇差をなくすことを目的としています。正社員間の待遇格差については、どのように判断すればいいのでしょうか。
有給取得率の計算方法と現状について 有給取得率は、求人情報において関心が高いものの一つであり、正しく計算して周知することは採用活動の際に有利に働きます。公的機関の調査結果も発表されているため、比較されたときに大幅に下回ることがないよう注意が必要です。
同一労働同一賃金に対応した、退職金の支給について 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差解消の取り組みを通じて、多様な働き方を自由に選択できるようにするという考え方を、同一労働同一賃金といいます。同一労働同一賃金では、基本給や手当だけでなく、福利厚生などの広い範囲についても労働条件に含...
パート・正社員間の同一労働同一賃金について 2020年4月に施行(中小企業は2021年4月施行)された「パートタイム・有期雇用労働法」により、企業に「同一労働同一賃金」の対応が求められるようになりました。では、同一労働同一賃金の導入によって、パートやアルバイトなどの待遇はどのように変わるのでし...
同一労働同一賃金に対応した賞与の支給について 同一労働同一賃金は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差解消の取り組みを通じて、多様な働き方を自由に選択できるようにするという考え方です。賃金とは、労働の対価として使用者が労働者に支払う全てのものをいいます。では、同一労働同一賃金に対...
同一労働同一賃金に対応した、年休などの法定福利厚生・手当について 雇用形態による不合理な待遇差を解消し、公正な待遇の実現を目指すのが「同一労働同一賃金」です。賃金だけでなく、福利厚生や手当なども、同一の条件下で働いている正規労働者と非正規労働者の間で待遇差が生じないようにしなければなりません。
同一労働同一賃金に対応して無期転換することについての解説 平成25年に労働契約法が改正されたことにより、有期労働契約が通算して5年を超えたときは、労働者の申し込みにより無期労働契約に転換できるようになりました。有期契約労働者にとって、無期雇用への転換は雇止めの不安を解消してくれる制度ではありますが、同一労働...
内定取り消しが違法となる場合 企業が採用活動を行う中で、一度内定を出した後に、何らかの事情で内定取り消しを検討せざるを得ない状況になることがあります。しかし、入社前だからといって自由に内定を取り消せるわけではありません。内定取り消しが違法になってしまうのは、どのような場合なのでし...
雇用調整助成金における教育訓練について 雇用調整助成金とは、経済上の理由によって事業活動を縮小せざるを得なくなった事業主に対し、労使間の協定の下、雇用維持のための対策を講じた場合に、かかった費用の一部を助成する制度です。事業の縮小期において雇用を維持する方法には、休業・教育訓練・出向が挙げ...
雇用調整助成金における出向について 経営が厳しく、事業を縮小せざるを得ない状況下で雇用維持に努める企業を支援するのが雇用調整助成金です。新型コロナウイルス感染症の影響により、雇用調整助成金の対象範囲や助成内容を拡張する特例措置が取られています。ただし、申請するには一定の条件を満たす必要...
在宅勤務手当を支給する場合の就業規則についての解説 新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、在宅勤務の導入が進んでいます。在宅勤務は通常のオフィス勤務と異なる点がいくつもあり、在宅勤務手当を支給する企業も増えています。ここでは、従来の就業規則に在宅勤務制度や在宅勤務手当に関する規定がない場合の対応...
在宅勤務手当における課税の取り扱い 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、多くの企業が会社に出社しなくてもよい在宅勤務の制度を採用しています。在宅勤務では、自宅で作業をするための備品購入や環境整備などの諸経費がかかることから、在宅勤務手当を支給する企業も多くなっています。ここでは、在宅勤...
働き方改革関連法における年次有給休暇取得に関する義務の解説と実例Q&A 働き方改革関連法の成立に伴い、労働基準法が改正され、年次有給休暇取得に関する義務が加えられました。これまでは一定要件を満たす労働者への付与日数が定められていましたが、法改正により、実際の取得日数においても義務化されました。違反した場合は罰則が科せられ...
降格の要件と実例Q&A 懲戒処分による降格を行う場合、就業規則に、違反となる行動や懲戒処分の内容が規定されている必要があります(労働基準法第89条)。懲戒処分が有効と判断される主なポイントを3点に分けて解説します。
降格人事が違法となるケースの解説と実例Q&A 降格人事を懲戒処分として行う場合、適切な基準を満たさなければなりません。また、人事異動による降格でも、減給が発生するケースとしないケースとで対応に違いがあります。三つのケースに分けて、降格が違法と判断される可能性について解説します。